あるべき上司の姿の一つだと思う:
他方で,『ああ,我が部下たちは,言われずとも自分の責任で行動して自分の責任で成果を出し,もってわが社の行動をよからしめないものであろうか』というのはどうかと思うのだ。『常識』でやれと強調するのは,どうだろうね。
いやまあ,現実的にはトップの首と腹をかけて仕事するだけですからねと,私などは気楽におりますが。
うちらみたいな職場だと,まあ,代表的な「やってること」は研究題目で上に報告してますからな。それを理解できないのは上が悪い。なにしろ,ちゃんと数字や形にしてますから。さしあたり,研究費の額とか。受賞歴とか。論文数でも構わんが。
いい上司ですわね,それ。
…『私こそが賢い,人品優れた傑物なのに,それを認めない若造どもが悪い』という態度で領域外のことに首を突っ込みまくる人でないだけでもありがたい,というのが世間の日常であろうになあ,と思ったりする私。
『上司のお心を忖度できない、忖度の能力のない間』と判定されて査定を下げられたりするので、そーゆー「人格者」な上司をナントカできるといいですよねーと、される側のワタシとしては多少思うところこれあり。
多分(型落ち)PCにナントカいうAIプログラムを入れて走らせるとなにもかもが素敵なサムシングになって、目の前で「スペックがたりない」とかなんとか自分の重要性を口先で主張している程度のひくい「専門家w」なんぞあっというまに殲滅してくれるものだと思っているに違いないです(投げやり)。
そんなわけで,多少アレな思いをしたので,そんなメモを掘り出してアップロードしてみる試み。
なお私にパワハラ・セクハラ仕掛けた連中は安心してほしい。その経験はきちんと講義に活かされ,学生の笑いに昇華されているから。我が学生たちは,これで多少はそうした行為が悪であることを学び,そうした悪から身を離す用意ができることであろう!
隣の席のおじさん「会社の組合長を早く辞めたくて部下に『失敗しても全ての責任は俺が取るから好きにやれ』って言ってたら部下が続々良い成果出しちゃって俺がすごいやる気ある人みたいなってしまった」って話してて可哀想だけど面白い
— ネコ太郎@単行本2巻7/27発売 (@nekotarou0721) 2018年7月11日
他方で,『ああ,我が部下たちは,言われずとも自分の責任で行動して自分の責任で成果を出し,もってわが社の行動をよからしめないものであろうか』というのはどうかと思うのだ。『常識』でやれと強調するのは,どうだろうね。
いやまあ,現実的にはトップの首と腹をかけて仕事するだけですからねと,私などは気楽におりますが。
そういえばNT金沢で高須 @tks さんに聞いた、「大企業で講演したら『うちの会社にはこういう面白いことしてる人が全然いなくて』と言われたけど、いやいやあなたの会社でメイカー活動してる人を知ってる限りでも4人いますよ」という話が印象的だった。そうなんだよ。会社で披露する機会がないだけで。
— 湯村 翼@7/7?8NT金沢 (@yumu19) 2018年7月9日
うちらみたいな職場だと,まあ,代表的な「やってること」は研究題目で上に報告してますからな。それを理解できないのは上が悪い。なにしろ,ちゃんと数字や形にしてますから。さしあたり,研究費の額とか。受賞歴とか。論文数でも構わんが。
やれやれ系主人公みたいとか照れ隠しとか言われてるけどこの人「へたに上にいると誰も聞かない朝礼演説とか考えなきゃで本当にめんどくさいしすごく嫌だし全部無駄」って愚痴ってたから本当に可哀想で面白い漢気上司おじさんなんだと思う
— ネコ太郎@単行本2巻7/27発売 (@nekotarou0721) 2018年7月12日
いい上司ですわね,それ。
…『私こそが賢い,人品優れた傑物なのに,それを認めない若造どもが悪い』という態度で領域外のことに首を突っ込みまくる人でないだけでもありがたい,というのが世間の日常であろうになあ,と思ったりする私。
子供が40度の熱を出したから休むと後輩から連絡があり、上司から「どう思う?」と聞かれた。
— オデッサ (@orrizonte18) 2019年5月20日
「私は子供がいないから母親の気持ちは良く分からないけど子供だった頃はあるから子供の気持ちは分かる。辛い中目が醒めてお母さんそばにいてくれたら嬉しいに決まってる」と言うと上司は黙っちゃった。
小梨お局様の私に「キー!そんなことで休むなんて無責任ざます!」とでも言って欲しかったのかな?
— オデッサ (@orrizonte18) 2019年5月20日
上司は知ってるのかな。彼女が毎朝五時に起きて朝ご飯食べさせながら夜ご飯の準備して洗濯して二人の子供を別々の保育園に送り届けてから会社来てるの。
そんな子に私はお疲れさまとしか言えないよ。
『上司のお心を忖度できない、忖度の能力のない間』と判定されて査定を下げられたりするので、そーゆー「人格者」な上司をナントカできるといいですよねーと、される側のワタシとしては多少思うところこれあり。
あー、ひょっとして世間のおっさんたちは、AI業界が装置産業だという認識がないのか。
— えふわら(医療AI人材育成 (@efuwara) 2019年5月19日
多分(型落ち)PCにナントカいうAIプログラムを入れて走らせるとなにもかもが素敵なサムシングになって、目の前で「スペックがたりない」とかなんとか自分の重要性を口先で主張している程度のひくい「専門家w」なんぞあっというまに殲滅してくれるものだと思っているに違いないです(投げやり)。
そんなわけで,多少アレな思いをしたので,そんなメモを掘り出してアップロードしてみる試み。
なお私にパワハラ・セクハラ仕掛けた連中は安心してほしい。その経験はきちんと講義に活かされ,学生の笑いに昇華されているから。我が学生たちは,これで多少はそうした行為が悪であることを学び,そうした悪から身を離す用意ができることであろう!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます