ペルー,ChankilloまたはChanquillo遺跡。
南北に長い丘の稜線に13の塔が築かれている。丘の東西,一定の距離を置いた観測地点から観察すると,夏至・冬至の際,その左右端の塔の外側に日没・日の出が観察されるわけ。勿論,春分・秋分の観察もできるわけだ。
相当しっかりしたカレンダーが存在し,それに合わせて13もの塔を丘の稜線に配置するなんて工学的知識の蓄積が存在し,労働力の投入も可能だったということになる。
ざっと2300年ほど前の,相当高度な太陽崇拝に関わる遺物,であろうというわけ。
BBC Science/Nature Towers point to ancient Sun cult Thursday, 1 March 2007
カテゴリ「本・論文」を「本・論文・研究メモ」に変更。使えそうかな,と思ったニュース記事,本のメモなどをここにいれることにする。いつ使える情報なのかは本人にもまったくわからない。
まあこのままなら近い将来,研究生活から足を洗う破目になりそうですが。8時間(一般の)労働でその上研究とかありえなーい。といいますか,いまどき8時間労働で済む一般の仕事というのもなかなかなさそうですが。
南北に長い丘の稜線に13の塔が築かれている。丘の東西,一定の距離を置いた観測地点から観察すると,夏至・冬至の際,その左右端の塔の外側に日没・日の出が観察されるわけ。勿論,春分・秋分の観察もできるわけだ。
相当しっかりしたカレンダーが存在し,それに合わせて13もの塔を丘の稜線に配置するなんて工学的知識の蓄積が存在し,労働力の投入も可能だったということになる。
ざっと2300年ほど前の,相当高度な太陽崇拝に関わる遺物,であろうというわけ。
BBC Science/Nature Towers point to ancient Sun cult Thursday, 1 March 2007
カテゴリ「本・論文」を「本・論文・研究メモ」に変更。使えそうかな,と思ったニュース記事,本のメモなどをここにいれることにする。いつ使える情報なのかは本人にもまったくわからない。
まあこのままなら近い将来,研究生活から足を洗う破目になりそうですが。8時間(一般の)労働でその上研究とかありえなーい。といいますか,いまどき8時間労働で済む一般の仕事というのもなかなかなさそうですが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます