竹中千春「世界はなぜ仲良くできないの」(Google)購入。大変な努力がつぎ込まれているのは,最初の10頁を読んだだけで理解できる。即座に購入決定である。Amazonの書評をも参照されたし。恐らく,読むに値する本の一冊かと。
Google先生に上掲書名でお伺いをたてたところ,お教えいただいた頁をひとつ,貼り付けておく:
戦争ゼミ:平和のつくりかた
読書案内として有用かなと。
BBC Indian swine flu deaths top 200 16 September 2009
インドでの新型インフルエンザ死者は200を超え,罹患例は6500を超えた由。罹患例の多くは外国から帰ってきた人のもので,主要な国際空港22港ではスクリーニングが行われているとのこと。
死者は全世界で3000ほど。地味にちくちく,効いてきてますねこの「大流行」。我が身にも迫りつつあるものですので,注意が必要。
BBC India fear over Australia attacks 16 September 2009
先日,土曜遅く,Melbourneでインド人2名およびインド系2名の4人が襲撃され,インド人1名(Sukhdip Singh氏)がserious injuriesにて治療中。逮捕者は4名。これを最近の例とする,最近うち続くインド人襲撃事件に両国関係は些か問題を抱えているところの由。
街頭デモが行われるし,今年初めにはインドの大臣さんがオーストラリアへの外遊をキャンセルしたほど。映画スターのAmitabh Bachchan氏はクイーンズランド工科大からの名誉学位を,こうした状況下では受け取れないと拒否した由。
なおインドからは9万名ほどの留学生がオーストラリアに行っているとのこと。
BBC Iran warns India on gas pipeline 16 September 2009
イラン大使がインドに,パイプライン建設についてさっさと意志決定せいと警告。
イランからガスをインドあて送るパイプライン,これはパキスタンを通るもの。既に5月にイラン・パキスタン間の合意はサイン済み,あとはインドが覚悟を決めるだけ。イラン大使曰く,「(中国が契約に興味を持っているというのは)そのとおり」「タイムリミットは,区切られてないってわけじゃないんですよ」。
もし首尾よく合意・建設がなされれば,この地域の信頼関係醸成に役立とうというもの。
BBC UN envoy in Sri Lanka for talks 16 September 2009
Lynn Pascoe氏がスリランカを訪問,国内避難民キャンプを訪問するなどする。政治的和解や避難民帰還などを政府に促す由。
BBC Kenya begins huge slum clearance 16 September 2009
ケニアはナイロビのKiberaスラム地区を一掃する計画に乗り出す。近くに新規の低所得者用アパートを建設,数年がかりでスラムを解体,環境を一変させる計画。
先住民的には「自然の正義の問題」であって,ナイロビがナイロビになるまえから自分たちはそこに居たのに,なんで権利を否定されねばならんのか,というところ。これに対してOdingaは,そこはすでにコスモポリタン的スラムとなっている,アフリカ最大級のスラムがあるなど,誇れることではないとする。
そろそろ季節か:
BBC Migrants 'drown' off Somali coast 15 September 2009
ソマリア沿岸からイェメンに脱出しようとした違法移民たちのうち,ここ暫く(3件の事故)で65名の死亡が確実視さると国連報告。死亡確認は16名。うち11名は窒息死,3名は殴打されてのものという。殴打については船に乗ってるうちに虐待されてのものですな。また49名が溺れて死んだかと思われる由。
今年だけで43586名が860隻のボートでアデン湾を渡ろうと試みたかと思われる由。うち273が溺れたなどで死亡したとみられるという。
ShabelleMediaNetwork UN: As many as 65 African boat migrants die 9/16/2009 1:25:00 PM SOURCE: (AP)
窒息者とは,エンジンルームでの事故という。なんでそんなところに,と言いたいところだが,そこにまで人間を詰め込んだだけのことであろうか。…そこまでの扱いをされても唯々諾々とばかりに死んでしまうあたり,かなりの哀れを催す。
あと,米国がアルシャバブと交渉する意図がとか,わりと大きなニュースがありますが余裕があれば扱う。つかあとでちゃんと読む。
とゆか読もうと思ったら目の錯覚だったらしい(22:09:46)。行を妙にクロスして目移りしたっぽい。…疲れてるなあ…。それなのに同時にいくつも記事を広げるから…。
うん,すいません。
Google先生に上掲書名でお伺いをたてたところ,お教えいただいた頁をひとつ,貼り付けておく:
戦争ゼミ:平和のつくりかた
読書案内として有用かなと。
BBC Indian swine flu deaths top 200 16 September 2009
インドでの新型インフルエンザ死者は200を超え,罹患例は6500を超えた由。罹患例の多くは外国から帰ってきた人のもので,主要な国際空港22港ではスクリーニングが行われているとのこと。
死者は全世界で3000ほど。地味にちくちく,効いてきてますねこの「大流行」。我が身にも迫りつつあるものですので,注意が必要。
BBC India fear over Australia attacks 16 September 2009
先日,土曜遅く,Melbourneでインド人2名およびインド系2名の4人が襲撃され,インド人1名(Sukhdip Singh氏)がserious injuriesにて治療中。逮捕者は4名。これを最近の例とする,最近うち続くインド人襲撃事件に両国関係は些か問題を抱えているところの由。
街頭デモが行われるし,今年初めにはインドの大臣さんがオーストラリアへの外遊をキャンセルしたほど。映画スターのAmitabh Bachchan氏はクイーンズランド工科大からの名誉学位を,こうした状況下では受け取れないと拒否した由。
なおインドからは9万名ほどの留学生がオーストラリアに行っているとのこと。
BBC Iran warns India on gas pipeline 16 September 2009
イラン大使がインドに,パイプライン建設についてさっさと意志決定せいと警告。
イランからガスをインドあて送るパイプライン,これはパキスタンを通るもの。既に5月にイラン・パキスタン間の合意はサイン済み,あとはインドが覚悟を決めるだけ。イラン大使曰く,「(中国が契約に興味を持っているというのは)そのとおり」「タイムリミットは,区切られてないってわけじゃないんですよ」。
もし首尾よく合意・建設がなされれば,この地域の信頼関係醸成に役立とうというもの。
BBC UN envoy in Sri Lanka for talks 16 September 2009
Lynn Pascoe氏がスリランカを訪問,国内避難民キャンプを訪問するなどする。政治的和解や避難民帰還などを政府に促す由。
BBC Kenya begins huge slum clearance 16 September 2009
ケニアはナイロビのKiberaスラム地区を一掃する計画に乗り出す。近くに新規の低所得者用アパートを建設,数年がかりでスラムを解体,環境を一変させる計画。
先住民的には「自然の正義の問題」であって,ナイロビがナイロビになるまえから自分たちはそこに居たのに,なんで権利を否定されねばならんのか,というところ。これに対してOdingaは,そこはすでにコスモポリタン的スラムとなっている,アフリカ最大級のスラムがあるなど,誇れることではないとする。
そろそろ季節か:
BBC Migrants 'drown' off Somali coast 15 September 2009
ソマリア沿岸からイェメンに脱出しようとした違法移民たちのうち,ここ暫く(3件の事故)で65名の死亡が確実視さると国連報告。死亡確認は16名。うち11名は窒息死,3名は殴打されてのものという。殴打については船に乗ってるうちに虐待されてのものですな。また49名が溺れて死んだかと思われる由。
今年だけで43586名が860隻のボートでアデン湾を渡ろうと試みたかと思われる由。うち273が溺れたなどで死亡したとみられるという。
ShabelleMediaNetwork UN: As many as 65 African boat migrants die 9/16/2009 1:25:00 PM SOURCE: (AP)
窒息者とは,エンジンルームでの事故という。なんでそんなところに,と言いたいところだが,そこにまで人間を詰め込んだだけのことであろうか。…そこまでの扱いをされても唯々諾々とばかりに死んでしまうあたり,かなりの哀れを催す。
あと,米国がアルシャバブと交渉する意図がとか,わりと大きなニュースがありますが余裕があれば扱う。つかあとでちゃんと読む。
とゆか読もうと思ったら目の錯覚だったらしい(22:09:46)。行を妙にクロスして目移りしたっぽい。…疲れてるなあ…。それなのに同時にいくつも記事を広げるから…。
うん,すいません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます