
今回の駄菓子屋探訪で、駄菓子屋が失くなっていく理由がみえたような気がしました。
データ無しにあーだこーだ講釈垂れるのはしたくない自分ですが、お店のばあちゃんからお話しを伺ってきて、いくつか共通の話題がでたので、それらと実際に見聞きし肌で感じた僕の想像を加え、理由を箇条書にしてみると、
・お菓子が手軽に(種類の急増、低価格維持)
・土間がなくなった。
・税金対策の役目を終えた?(exam. バブル期、マンションへの建て替え)
・食品添加物の見直し?
・消費税導入、税率up(10円のモノ売って利益は一割五分なんだって!)
・駄菓子メーカー自体の減少(後継問題)
・異業種参入(コンビニ等でも販売)
・少子化
と、いったところ。今後もレジ袋税導入論議や消費税率10%化?など更なる不安要素があるので、今後益々減少していくんじゃないでしょうか。
時代の流れですかね。自然や建物、道路や街並み、ショップの種類に至まで激変する昨今、駄菓子屋という生業だけは例外って訳もないでしょうし。
---
マイナス要素しか見当たらない状況ではありましたが、
・子供の頃来てくれてたコ達がお父さん・お母さんになって、お子さんを連れて買いに来てくれる。
・持ち家を守る為、或いは子供達が好きだからと、店を継いだ2代目おばちゃん。
なんて、良い話しもありましたよ。
データ無しにあーだこーだ講釈垂れるのはしたくない自分ですが、お店のばあちゃんからお話しを伺ってきて、いくつか共通の話題がでたので、それらと実際に見聞きし肌で感じた僕の想像を加え、理由を箇条書にしてみると、
・お菓子が手軽に(種類の急増、低価格維持)
・土間がなくなった。
・税金対策の役目を終えた?(exam. バブル期、マンションへの建て替え)
・食品添加物の見直し?
・消費税導入、税率up(10円のモノ売って利益は一割五分なんだって!)
・駄菓子メーカー自体の減少(後継問題)
・異業種参入(コンビニ等でも販売)
・少子化
と、いったところ。今後もレジ袋税導入論議や消費税率10%化?など更なる不安要素があるので、今後益々減少していくんじゃないでしょうか。
時代の流れですかね。自然や建物、道路や街並み、ショップの種類に至まで激変する昨今、駄菓子屋という生業だけは例外って訳もないでしょうし。
---
マイナス要素しか見当たらない状況ではありましたが、
・子供の頃来てくれてたコ達がお父さん・お母さんになって、お子さんを連れて買いに来てくれる。
・持ち家を守る為、或いは子供達が好きだからと、店を継いだ2代目おばちゃん。
なんて、良い話しもありましたよ。