goo blog サービス終了のお知らせ 

軽井沢高校 校長日記 2012・2013

軽井沢高校の様子を校長の視点から伝えたいと思います。ご愛読願います。

6月10日(月)グアム生来校 2013-049

2013-06-10 20:53:23 | 日記

 明日から14日まで、グアムの高校生6名が本校で過ごします。例年この時期に行っているものです。いつもは、5名の皆さんが来校しますが、今年はいつもより1名多くなっています。

 教務係の長嶋先生が、個人別時間割を作成してくださり、明日からの受入れに備えています。どの時間にどの授業を参観するのかという詳細な時間割です。

 来校前に、本日夕方、3月にグアムに派遣していただいた本校生5名など6名と、グアムからの高校生6名、私と徳田先生で、軽井沢ロータリークラブの担当者とともに学校近くのレストランで夕食会を持ちました。

 軽井沢ロータリークラブのご厚意で例年実施しているものです。

 グアムに派遣された5名の本校生は、3月にグアムでお世話になった来訪者と抱き合いながら、再会を喜びあっていました。

 私も挨拶をする場面がありました。日本語で挨拶をしましたので、徳田先生に通訳をしていただきました。

 明日から、4日間といった大変短い期間ですが、グアムの高校生たちは、本校で様々な体験を積んでいってほしいと思います。

 グアム生に対して、この3月にグアムに派遣していただいた生徒たちが身の周りのお世話をします。グアム生は一緒に授業等で交流します。グアムの紹介も授業の中で行う予定です。さっそく、明日の1時限から活躍していただく予定です。

 こうした機会に、本校の生徒たちも積極的に交流してほしいと願っています。

 話は変わり、先週の金曜日、校内の見回りを行っていると、2年生の普通科の授業で、中国語のレッスンを行っていました。

 中国語の授業は、2年生のグローバルスタディコース受講者は全員、受講します。今年は、台湾修学旅行を行いますので、それ以外の生徒にも、中国語を教えようと考え、朱先生にご足労いただいています。

 簡単な挨拶をしゃべれることができるように、発音練習をしていました。

 たとえば、「こんにちは」、「どうぞ」、「ありがとう」、「」どういたしまして」、「すみません」、「かまいません」などです。

 この日記をお読みの皆さん、これらの日本語を中国語でなんと言うかわかりますか。

 さらに、教育実習生も実際に教壇に立っていました。

 生徒たちも、教生のために、一生懸命に授業を受けていました。

 こうした気持ちが、大切だと私は思うのです。

  先週の金曜日、この「校長日記」に書きましたとおり、PTA小諸東支部総会に担当の先生方、荒木PTA会長さん、深澤副会長さんとともに出席してきました。学年別の懇談会では、様々な話をお聞きしました。

1・2学年、学年別懇談会の様子

 子どもを思う親の気持ちに接し、われわれも、その思いにできる限り添えるように、教育活動に努めてまいりたいと、改めて思った次第です。


最新の画像もっと見る