goo blog サービス終了のお知らせ 

軽井沢高校 校長日記 2012・2013

軽井沢高校の様子を校長の視点から伝えたいと思います。ご愛読願います。

7月24日(水)噴煙祭全校制作及び「PTA通信」第108号原稿など 2013-081

2013-07-24 23:42:47 | 日記

 

 昨日、生徒会役員たちが、全校制作の下準備を生徒会室前で行っていました。

 今年はどんな全校制作になるのか、私も楽しみにしています。

 以下の写真は過去3年間の全校制作です。

平成24年度

平成23年度

平成22年度

 本日午前中、佐久大学信州短期大学部の竹下教授とJA長野厚生連健康福祉部の竹内部長さんが本校を訪ねてくださいました。

 徳田進路指導主事とお話をうかがいました。

 話の内容は以下のとおりです。

 「9月7日(土)10時から16時30分の時間で、佐久大学2号館2300号教室などを会場に、「第2回介護環境改善研究会」を開催するので、興味のある生徒や先生方にぜひ参加してほしい」というものでした。

 この研究会、昨年は私も参加しました。大変勉強になった研究会です。

 以下の「校長日記」は、昨年の研究会についてのものです。

 http://blog.goo.ne.jp/tazawa2012/e/71cd6b6aa1bf26878c9856c8c8792f41

 「信州短期大学部への進学を考えている生徒や介護関係への進学・就職を考えている生徒などに参加を呼びかけてください」と、徳田進路指導主事にはお話をしました。

 夜、アイスホッケー部の部員で、県外や長野市から来ている生徒たちが下宿しているペンションの様子を見に行き、それぞれの部屋に出向き、生徒の様子を確認しました。

 そのあと、氷上練習を7時50分から11時まで行っていましたので、北海道遠征前最後の氷上練習ということもあり、私も練習の様子を見に、風越アイスアリーナまで出かけました。顧問の布山先生、遠山先生には遅い時間まで練習の指導をしていただき、頭が下がります。また、鈴木コーチも、遅い時間にもかかわらず、技術指導に出向いてくださいました。いつもありがとうございます。

 私も最後まで、練習を見守り、先ほど宿舎に戻ってきて、この日記を書き足しています。

 生徒の送迎をしていただいている保護者の皆さんも、本当にありがとうございます。

 こうした手厚いサポート体制の中で、ホッケー部の生徒たちは、自分の大好きなアイスホッケーができるわけですけれども、感謝の念を忘れないで欲しいと思っています。

 

 写真は、その練習の様子です。

  さて、7月22日付け「PTA通信」第108号が発行されました。

  

 保護者の皆様、お手元に届いたでしょうか。

 以下からご覧いただけます。

 http://www.nagano-c.ed.jp/karui-hs/announce/announce.html

 私の原稿は以下のとおりです。

 

「開かれた学校づくり」へご協力を

                                学校長    田澤 直人

 七月も終わりを迎えようとしています。二七日からは、軽井沢高校も、他校より少し短い夏休みが始まります。

 保護者の皆様には、日ごろから本校の教育活動にご理解・ご支援を賜り厚く御礼を申し上げます。今年、本校は創立七〇周年の記念すべき年を迎えました。保護者の皆様にも、ご協力をいただくこともあろうかと思います。その節はよろしくお願いします。

 私からは、すでにPTA支部総会において、「学校長からの近況報告」として報告させていただきましたが、改めて一学期の学校の様子を少しだけお知らせしたいと思います。

 内堀前校長先生の提唱した「+ 1 (プラス ワン) みんなでいい学校を創りましょう」のスローガンも四年目を迎えました。本年度の学校の重点目標の一番目には、「生徒・教職員・保護者・地域住民など、学校にかかわるすべての人が、日々『プラス・ワン』を実践することにより、関係者の満足度の高い「いい学校」を創る」としています。一学期の始業式においても、生徒には、「具体的に何を『プラス・ワン』として実践するのか、具体的に考えてください」と話をしました。内堀前校長先生が種をまいて、育ててくださった、このスローガンを、さらに深め、進めること(深化と進化)が、今年度も昨年度に引き続いてのテーマである私は考えています。

 私も、日々の生徒の活躍等を、本校ホームページに「校長日記」として、登校日毎日更新を目指してアップすること、正門付近での朝の挨拶、及び三年生全員との校長面談を自分に課し、今年度の自分としてのプラス・ワンとしています。

 PTA活動においても、近年、支部総会の出席率が向上しているとうかがっています。今後、噴煙祭におけるPTAバザーへのご協力、クラス対抗ソフトバレーボール大会への参加など、保護者の皆様には一層のご協力をお願いしますが、よろしくお願いします。

 四月からの生徒の活躍を少しお知らせします。アイスホッケー部は、八月に北海道で行われます全国選抜大会に出場します。テニス部は男子団体と女子シングルスで県大会に出場しました。将棋同好会は、県将棋選手権大会で男子団体第三位、女子個人第三位となりました。

 「軽高ならではの『学び』」として、今年も、軽井沢ガイドサービスに出かけての長期インターンシップ、長野大学との「環境」の授業における授業連携、グアム交換留学生の受け入れ、台湾の修学旅行生との交流等々、すでに一学期に実施しております。

 本校は、「面倒見のよい学校」「生徒の伸びしろの大きな学校」「生徒一人ひとりを大切にする学校」といった評価を、地域の皆さんからいただいております。今後も、生徒一人ひとりに目を配りつつ、「生徒個々の高校生活の充実」と「進路保障がさらに進む」ようにしていきたいと考えております。

 本校の先生方だけで、教育活動を行うことには、残念ながら限界があります。保護者の皆様をはじめ、地域の人々など様々な方々にご協力いただかなければ、教育活動が成り立たないのが現実です。保護者の皆様も、当事者として、本校の「開かれた学校づくり」への一層のご支援、ご協力をお願いします。


最新の画像もっと見る