ワサビ(山葵) (アブラナ科) 撮影地 能代市風の松原

2013年11月15日 08時19分49秒 | Weblog

このブログは、先人が能代市風の松原内を調査した、 『植生と植物相に基づく能代市風の松原海岸林の環境保全 近田文弘・梅田市美 自然環境科学研究 2001年発行別冊』 の植物目録に基づいて、能代市 「風の松原」 内の植物を、追跡調査できた範囲内での記録を、アイウエオ順で掲載しているものです。但し、先人が調査したものの中で探しきれないものもあります。絶滅した種もあるようですが、現在調査中ですので、見つけ次第記録し投稿いたします。又その逆で新しい記録もあり、これらを含めて投稿しております。

 

「植生と植物相に基づく能代市風の松原海岸林の環境保全 近田文弘・梅田市美 自然環境科学研究 2001発行別冊発行」の植物調査目録には「ワサビ」は記録されておりません。「ワサビは、風の松原内で新しく記録された植物です」。

 

ワサビ緒言:多年草。

深山の水の澄んだ谷沿いに生える多年草。

根茎を香辛料とするため静岡長野県などで栽培されている。

茎は直立し、柄のある心形の葉を数枚互生し、高さ30~40cmになる。

根生葉数枚あり、30cm程の長い葉柄を持ち、円形で径5~13cm、基部は心形、縁に波状の鋸歯がある。

茎の先端叉は上部の葉の脇から短い総状花序を出し、白色で小型の十字状花を密に開く。花期3~5月。

 

01.11年04月17日 ワサビ 風の松原内ではここだけのようである。始めて見てびっくりしました。

 

02.11年04月17日 ワサビ 1本引き抜いてみました。すぐ抜けます。根張りはありません。

 

03.11年04月17日 ワサビ いわゆる太い地下茎が香辛料に使われる部分です。

 

04.11年04月17日 ワサビ 根元で分岐して茎が伸びています。

 

05.11年04月17日 ワサビ 茎は無毛。

 

06.11年04月17日 ワサビ 根茎の断面ですが年輪のようなものがあります。

 

07.11年04月17日 ワサビ 茎は楕円形に見えますが、稜があり角張っている。芯は中空です。

 

08.11年04月17日 ワサビ 上から見た心形の葉。

 

09.11年04月17日 ワサビ 葉は互生。

 

10.11年04月17日 ワサビ 表側の、葉の形の変異。

 

11.11年04月17日 ワサビ 裏側の葉。

 

12.11年04月17日 ワサビ 表側葉の表面は無毛。

 

13.11年04月17日 ワサビ 葉の先は円形に近い。縁に波状の鋸歯がある。

 

14.11年04月17日 ワサビ 基部は心形。

 

15.11年04月17日 ワサビ 葉の裏側表面無毛で脈が浮きでている。

 

16.11年04月17日 ワサビ 花柄は長く無毛。

 

 

17.11年04月17日 ワサビ 茎の先端叉は上部の葉の脇から短い総状花序を出し白色で小型の十字状花を密に開く。

 

18.11年04月17日 ワサビ 柱頭が見えますが雄しべは6~7個のようです。

 

19.11年04月17日 ワサビ 白色で小型の十字状花。

 

20.11年04月17日 ワサビ 花弁取り除いてみた。

 

21.11年04月17日 ワサビ 萼4個。

 

22.11年06月04日 ワサビ 沢山の長角果をつけたワサビの茎。

 

23.11年06月04日 ワサビ 中の種子が大きくなり鞘が大分凸凹している。数珠状(じゅずじょう)にくびれる。葉腋から長角果は出ます。

 

24.11年06月04日 ワサビ 上から見た長角果。

 

25.11年06月04日 ワサビ 横から見た長角果。

 

26.11年06月04日 ワサビ 鞘を開いて見た種子。

 

27.11年06月04日 ワサビ 井子の鞘に6個の種子が入っていました。

 

(注):私は植物調査と、写真撮影の技術も、始めたばかりで、ドシロウトも、大ドシロウです。あくまでも個人の趣味で調査したものです。間違った情報が多々あると思いますが、間違いを発見された場合御一報下されれば幸いです。宜しく御願い致します。

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レンギョウ(連翹) (モク... | トップ | 白神岳 蟶山コース往復13.0k... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事