22年10月27日 稲藁収獲

2022年10月27日 22時06分55秒 | Weblog

10月27日

一日中いいお天気でした。

稲刈り後の稲藁を頂きに行きました。この乾燥しているときに収獲して保存しておけば最高です。

妹の旦那さんと一緒に行き収獲です。それと少しですが長谷川師匠にも稲藁を御裾分けしました。

喜んでくれました。よかったです。

昼迄時間がありましたので雑草とナスの茎を焼却しましたが、この乾燥している時です、あっという間に焼却が完了です。灰汁の収穫は明日の朝の予定です。

それと自宅の後地の瓦礫、石の片付け、開墾開拓ですがようやく2畝というか2レーン終了しました。本当にようやくです。ここまで辿りつくのに相当の時間と労力を費やしています。何とか11月一杯には終了したいと思っていますがどうなることやら・・・・・。

 

01.6時20分の日の出。下はいつもの白神岳。最低3.1、最高18.1℃でした。

 

02.ハウス内の稲藁の状況。下は今日頂いてきた稲藁を積み上げた保存したものです。これで来年はまず十分にたります。

 

03.妹の旦那さんの知り合いから頂いた稲藁です。このように沢山の稲藁を頂きました。軽トラがs圃場に入れたので大助かりです。

 

04.あまりのお天気がいいのと風もないので草木とナスに茎の焼却。乾燥しているためあっという間に焼却して終いました。

 

05.午後から開墾開拓をしてようやく2畝というか2レーンというか約21m×2列×2m約80㎡を完了することがで来ました。よくここまでできました。

 

06.22年10日27日 毎日新聞 季語刻々。

 

07.22年10日27日 毎日新聞仲畑流万能川柳。私は一杯飲んでベッドに入ってから読みます。

 

できたこと:やはりなんといっても開墾開拓が2レーン終わったことです。

楽しかったこと:長谷川師匠が以外と元気で喜ばれたことです。

感謝すること:稲藁も今年も頂けたことです。妹の旦那さんに感謝です。

何といっても開墾開拓の先はまだまだ先が遠いが、少しは先が見えてきましたがこれからが寒さとの戦いが始まってきますのでどうなる事やら・・・・。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 22年10月26日 シダの会 | トップ | 22年10月28日 雨 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (埼玉県在住同期生)
2022-10-28 07:11:02
晴れの日が続いていて、外出が楽になっています。毎日、用事を作って、運動を兼ねて電車や、バスに乗って、人との交流も意識的に増やしています。
稲藁は、暖かそうですね。古い昔、くるんで布団にしたような記憶(田舎の親類)、ハイジの家にも。
返信する
藁布団 (タロンペ)
2022-10-28 08:05:45
Unknown (埼玉県在住同期生)様

最近朝晩は冷え込みますが日中はいいお天気が続いていますので外出しやすいですね。
いいことですね。是非今後も続けて下さい。

昔藁の乾燥したものを叩いて柔らかい所を取り出して「しべ(蘂)布団」を作りこれに寝ました。暖かかった。でも使っていると段々沈んで来ます。こうなると春を迎える季節になってきます。
懐かしい思いです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事