goo blog サービス終了のお知らせ 

21年04月10日 苗移植と畝作り

2021年04月11日 07時49分25秒 | Weblog

04月10日

今日AMは昨日からの風が冷たく吹くが、段々気温が上昇してくる。

朝はジャガイモの畝作りです。畝作りはいろいろあると思いますが、私のやり方が間違っているかもしれません。

まず耕運機で溝を作り、その溝底に鶏糞堆肥とジャガイモ専用肥料が余っていたのでこれを散布後、焼成骨粉入り油粕を入れておきます。次はこの肥料が見えなくなるように覆土しておきます。次回はこれに種ジャガイモ30cm間隔で入れて覆土して終わりですが今回は畝作り迄です。

段々気温も上がって来たのでスナップエンドウの移植を決断して植え付けます。これが意外と時間が掛かる。でも植え付けてよかったがまだ苗が小さいと思ったがどうでしょうか。

後ニンジンの畝を作る。ニンジンは生育期間が長いので後で他の野菜の邪魔にならないような所に植付の準備です。

 

01.朝6時半の朝日ですが、段々お天気が回復してきて午後にはいいお天気になりました。

 

02.ジャガイモの植え付けの畝です。

 

03.鶏糞堆肥堆肥を1畝大型スコップ4~5杯入れた後、ジャガイモ専用肥料を1畝1.3kg~1.5kgをいれ、さらに焼成骨粉入り油粕1畝600gを入れました。

 

04.畝に肥料を入れた後肥料が見えないように薄く覆土しておく。下は覆土後の畝です。

 

05.スナップエンドウの苗を液肥に漬けた後移植します。

 

06.スナップエンドウの畝です。移植の穴を開け、穴に散水しておきます。

 

07.スナップエンドウ移植115株。条間20cm、株間30cm千鳥植付。

 

08.ニンジンの畝作り。畝長8m、畝幅90cmです。条間15cmで株間15cmで植付の計画。

 

09.21年04月10日 北羽新報 藤里駒ヶ岳。

 

10.4月6日藤里駒ヶ岳に登山に行ったときの写真です。6時48分記録。上の写真とそっくりです。雪形までは私も思っていませんでした。これが駒ヶ岳の名前の由来ですね。

 

11.21年04月10日 毎日新聞 季語刻々

 

12.21年04月10日 毎日新聞仲畑流万能川柳

 

今日はたったこれだけの作業ですが腰が痛くなる。晩湿布薬を貼って、晩酌をして早々に寝る。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする