goo blog サービス終了のお知らせ 

高松岳縦走 単独行 10年08月05日 その1

2010年09月09日 05時37分56秒 | Weblog

まず最初に今日の行程を先に報告いたします。

行程 泥湯駐車場→山伏岳登山口(車道を歩く。途中川原毛地獄あり)25分→山伏岳登山口→山伏岳迄3.5km80分→山伏岳→高松岳迄2.3km62分→高松岳→小安岳迄51分→泥湯駐車場迄85分 合計4時間36分(車道歩行を入れると5時間)

 

縦走図(あの山に登ろうHPからお借りしました)。この図を大きくする方法が解りません。見づらいですが我慢してください。

 

 

急に少し涼しくなったので山に行きたくなり、できれば縦走と思い高松岳を選びました。初めての山です。単独行です。

計画は泥湯温泉駐車場に車を置いて、車道を歩いて山伏岳登山口まで歩いて行き、山伏岳に登り、そこから高松岳へ行き小安岳に登り、泥湯温泉の駐車場に降りるというコースです。

朝2時半に起き3時丁度に自宅出発です。高速を使い、朝ご飯は不謹慎ですが運転しながら食べ、泥湯温泉駐車場に着いたのが5時丁度でした。169km、2時間です。早朝であり車も空いており順調な移動でした。

駐車場に着いたらまだ月が出ていました。朝はひんやりして非常に気持ちのいい朝でした。

すぐに準備を始め、5時27分山伏岳登山道を目指して車道を歩きます。途中に川原毛地獄があり、地蔵さんありますが、気が変わって拝んでいこうと思い行きました。

ずっと下りです。地蔵さんにポックリ逝きますように又今日の登山の安全祈願して、さて道路に戻ろうとしましたが、結構きつい登り相当体力消耗を致しました。

又車道に出て山伏岳登山道を目指して行きました。ここから5分ぐらいでつきました。私の足で駐車場から25分位でつきました。

ここに冬季閉鎖時の赤い門があります。そのちょっと手前が山伏岳の登山道になっており、ちょっと解りにくいです。ポール1本立っているだけです。

ですから「赤い門」を目標に行ったらいいと思います。ここまでで相当に汗を出している。いよいよ山伏岳の登山です。6時半丁度です。

大体1時間位すると目の前が開けてきます。稜線に出て高松岳の避難小屋が見えてきます。途中石のところで滑って転び右肘かすり傷。7時50分山伏岳頂上到着。鳥海山きれいに見え最高。

今までどこの山に行ってもなかな鳥海山はみることができなかった。ここまで1時間20分。段々暑くなってくる。風でも吹けばいいなあ・・・と思うが全然吹かない。頂上で傷の手当て着替えをして20分の休憩。

8時10分高松岳へ出発。最初は下りが続くが8時21分頃から登り。8時31分展望が開けて来るが暑い。高松岳1.1kmのポール。又下り。8時39分から最後の登り。苦しかった。高松岳頂上着9時12分。山伏岳から1時間02分かかりました。計2時間22分です。

ここでの休憩は36分です。ここで高校生の登山部の連中が来ました。話を聞くと明日登山競技があるとのことで練習しているのだといいます。

彼らと別れ9時48分高松岳出発。後は下り一方なので、転ばないようにと、右膝を捻らないように注して下山することにつとめること頭にたたき込んで、小安岳に向かう。

小安岳に行くまで又高校生のパーテーに結構あう。石神山分岐10時18分小安岳分岐10時31分。小安岳頂上10時39分。高松岳から小安岳まで51分。計3時間11分又分岐まで戻り泥湯を目指して下山。

途中水場があり、ここの水は大変に冷たく美味しかった。350缶のビールの缶がありましたが2杯も飲みました。

10時49分。泥湯1.7kmポール11時19分ここらあたりから一般の登山客に会いいろいろと話をしていると、能代からというと野球おめでとうといわれ私もうれしくなってきます。

新湯跡、ここは川から湯気が上がっているところです。(写真忘れた)11時55分。

地元の人がここでミズタマを採っていました。ここでも話込み。

高松岳登山口12時4分着無事終了です。

小安岳から登山口まで1時間25分。合計4時間36分の歩きと、休憩56分と車道の歩きが25分で総合計5時間57分。約6時間でした。この山は非常に見晴らしがよく気に入りました。駐車場で昼食を食べ、泥湯温泉でゆっくり湯につかり帰宅したら4時でした。

 

10年09月05日 高松岳縦走1 泥湯駐車に着いたらまだ月が出ていました。

 

10年09月05日 高松岳縦走2 案内図。

 

10年09月05日 高松岳縦走3 案内図。

 

10年09月05日 高松岳縦走4 駐車場と泥湯。

 

 

10年09月05日 高松岳縦走5 車道から望む泥湯。

 

10年09月05日 高松岳縦走9 川原毛地獄地蔵にポックリ逝くように願掛け。

 

10年09月05日 高松岳縦走13 山伏岳登山口の駐車場。駐車スペースは5台位が限界か。この車は2台できて高松岳からの縦走の車で、高校生たちの登山部の車でそうです。頂上合い解りました。山伏岳からの縦走は私一人のようです。

 

10年09月05日 高松岳縦走14 駐車場のすぐ奥に冬期間の通行止めの門があります。

 

10年09月05日 高松岳縦走15 これが入り口にある目印のポールです。山伏岳まで4.5km。高松岳まで5.8km。泥湯駐車場からここまで25分かかりました。登山開始6時30分です。

 

10年09月05日 高松岳縦走16 山伏岳の途中の稜線からみた。これが高松岳の避難小屋か。

 

 

10年09月05日 高松岳縦走18 山伏岳稜線からみる鳥海山。

 

10年09月05日 高松岳縦走20 山伏岳頂上です。7時50分着。ここで着替えと転んだときの右肘擦り傷の手当等。20分休憩。登山口から山伏岳まで1時間20分かかりました。ここまで全く目印・ポール等はありませんでした。

 

10年09月05日 高松岳縦走22 山伏岳頂上の三角点です。

 

10年09月05日 高松岳縦走23 山伏岳頂上のポールです。

 

10年09月05日 高松岳縦走24 山伏岳頂上のポールです。矢地沢登山口2.8とありました。

 

 

その2に続きます。見てください。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松岳縦走 単独行 10年08月05日 その2

2010年09月09日 05時08分18秒 | Weblog

その1より続きます。 10年09月05日 高松岳縦走25 山伏岳頂上のポールです。標高1315m。

 

10年09月05日 高松岳縦走26 山伏岳頂上のポールです。誰もいないのでタイマーテで撮影。

 

10年09月05日 高松岳縦走27 山伏岳出発8時10分です。後2.3kmです。下りが続きます。稜線からみた高松岳の避難小屋が大きくなってきました。

 

10年09月05日 高松岳縦走28 高松岳まで1.1km。8時32分。8時39分頃から最後の登りです。

 

10年09月05日 高松岳縦走29 高松岳避難小屋着9時6分。

 

10年09月05日 高松岳縦走30 高松岳頂上9時22分。山伏岳から1時間12分。

 

10年09月05日 高松岳縦走31 高松岳頂上の祠。下山時の怪我のないように祈願。

 

10年09月05日 高松岳縦走32 高松岳頂上標高明示のポール。三角点を探しましたがわかりませんでした。

 

10年09月05日 高松岳縦走33 高松岳頂上標高明示のポール。泥湯まで5.8kmの表示。9時12分。山伏岳から高松岳まで1時間2分。山伏岳登山口から高松岳まで2時間22分でした。休憩はのぞきます。

 

10年09月05日 高松岳縦走34 高松岳頂上で鳥海山をバックにパチリ。目をつむっては駄目。

 

10年09月05日 高松岳縦走35 高松岳避難小屋。字が見えませんね。

 

10年09月05日 高松岳縦走37 高松岳を後にして下山していたら次から次と高校生のパーテーが高松岳へ向かっていきました。明日登山競技大会があるそうです。

 

10年09月05日 高松岳縦走38 石上山分岐。ポ-ルは熊にかじられた痕跡かな?。

 

10年09月05日 高松岳縦走39 石神山分岐案内板。

 

10年09月05日 高松岳縦走40 小安岳分岐ポール。

 

その3に続きます。見てください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松岳縦走 単独行 10年08月05日 その3

2010年09月09日 04時37分01秒 | Weblog

その2から続きます。

 

10年09月05日 高松岳縦走41 小安岳頂上から高松岳をみる。

 

10年09月05日 高松岳縦走42 水場。ここの水は冷たくて気持ちがよかった。350缶2本も0飲み喉を潤しました。最高に美味しい水でした。

 

10年09月05日 高松岳縦走43 泥湯まで1.4kmポール。

 

10年09月05日 高松岳縦走44 堰堤。駐車場まであと僅かです。この大分上に新湯の湯がわき出ているところがありますが写真を撮るのを忘れてしまいました。ここから泥湯の源泉をを引いているのか。太いパイプがあります。

 

10年09月05日 高松岳縦走45 高松岳登山口に出ました。今日の登山はこれで終了です。すぐ脇が駐車場です。12時4分着。下山2時間16分かかりました。登山客・山菜採りの人話をしていたらこれだけの時間になってしまいました。

 

 

10年09月05日 高松岳縦走46 高松岳登山の標識。怪我は右肘の擦り傷程度で無事縦走登山は終わりました。

 

10年09月05日 高松岳縦走47 高松岳登山の案内標識。

 

花についてはあまり咲いていませんでした。名前が解りませんので教えてください。

宜しく御願い致します。

 

花1.10年09月05日 高松岳 高松岳の頂上に1本だけ咲いていました。高さ30cm位です。教えて下さい。ハクサンシャジンでしょうか?

 

花2.10年09月05日 高松岳縦走  何キキョウでしょうか。

 

花3.10年09月05日 高松岳縦走 ウメバチソウ

 

花4.10年09月05日 高松岳縦走 センジュガンビ

 

花5.10年09月05日 高松岳縦走 ナンブタカネアザミでしょうか。

 

花6.10年09月05日 高松岳縦走 非常に小さい花です。登山道脇に一杯咲いています。

 

この登山は本当に暑い一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする