
この間、釣りに行ったとき釣ったカレイをおすそ分けをした人からいただきました。
なんでも東北にあるその人の実家の庭に甘柿の木があり、今年もたわわに実ったその柿を送ってきてくれたんだとか。
柿の木の北限は青森と言われ、北海道では伊達などのごく一部以外は柿の木がないので、自宅の庭に柿などのフルーツのなる木があるのってとても風情があり、羨ましく感じます。
ちょっと小ぶりでまんまるで、素朴で優しい甘さのその柿に遠く離れた肉親を思いやる優しさも詰まっているようでありがたく戴きました。
そういえば柿の1種アメリカガキは英語で「パーシモン」というのでしたね。
それでぴぴっと来た方、同志です(笑)
なんでも東北にあるその人の実家の庭に甘柿の木があり、今年もたわわに実ったその柿を送ってきてくれたんだとか。
柿の木の北限は青森と言われ、北海道では伊達などのごく一部以外は柿の木がないので、自宅の庭に柿などのフルーツのなる木があるのってとても風情があり、羨ましく感じます。
ちょっと小ぶりでまんまるで、素朴で優しい甘さのその柿に遠く離れた肉親を思いやる優しさも詰まっているようでありがたく戴きました。
そういえば柿の1種アメリカガキは英語で「パーシモン」というのでしたね。
それでぴぴっと来た方、同志です(笑)
ほんとに柿の木って実をつけるまで8年かかるんですね~
柿の木とお父様の思い出・・・なんとんく胸がきゅんします。お父様も庭をみてそうやって偲んでくれるブックさんを見て、きっと嬉しいでしょうね。
ブックさん、お腹の調子が悪いんですか?大丈夫?
職場のストレスもあるのかなぁ・・・
ほんと季節の変わり目のせいか寒暖の差が激しいですから、あまり無理しないでね。
>柿
私の北海道に柿の木って殆ど無いので知らなかったのですが、もちろん「次郎柿」は甘柿
ようなんですが、その他に「富有柿」も完全甘柿みたい。北海道のスーパーでよく見る「おけさ柿」は渋柿でアルコール噴霧で渋抜きしたもののようです。
色々種類があるから難しいですよね
でも庭にフルーツのなる生活・・・羨ましいです。
海に行って魚は獲ってこれても柿はとれないんだもん
25年前にほんの苗木を近所の家でもらって
8年後に初めて実をつけました
「桃栗三年、柿八年」といって柿は8ねんたって
ようやく実をつけるといわれてるそうですが
家のもそうだなぁと亡くなった父が言ってました
今年もたくさん実をつけてくれましたが、お腹の
調子があまりよくない私はあんまり食べれません
品種は次郎柿だと思うんですが、甘柿って次郎柿
のことをさすんですか?
干し柿のお菓子つてそんなにあるんですか!!
しかもジュースまであったとは・・・かなり驚いてます(笑)
でもどれをとっても甘そうだな~
これだけ甘そうなラインナップってことは柿の糖分ってけっこうあるのかもね。
薄味にしちゃうと柿が勝ちすぎるのかも。
>ワンコ
横でせっくつの~?可愛い~!!
犬って雑食とはいうけどフルーツ(しかも柿)を好んで食べるワンコってかなり珍しいのでは?
そういえばウチの猫はアンコや黒蜜を食べてました・・・
動物も糖尿ってなのるかな??
柿のお菓子、こちらには多いですよ。
干し柿の中に栗きんとん詰めたのとか、柿の羊羹とか、究極は養老S.A.に売られている柿きドリンクでしょうか(笑)
さすがふぉたさん!ふぉたさんはぴぴっと来ると思ってました。
だって掲示板で語った仲だもんね~
でも「同志」というとミーシャの部下になった気分(ぷぷぷ)
>干し柿のデザート
そういうのもあるんですね~
ウチでは以前お正月のナマスに干し柿を入れていたことがあったような・・・ウロ
生の柿は好きだけど、干し柿になると甘ったるくてあまり好きではなのいよ、実は。
なので食べなくなったわ~
でも本州の民家の軒に干し柿がぶら下がっている風景はとても好き。あぁ日本って感じがして
あぁ今月号のの姫
実はまだ読んでません・・・買って確保はしているんだけど、少佐に怒鳴られそうだわ(汗)
あれって3年くらい前のことですよね? 懐かしいですわ~。
>柿を使ったデザートやお菓子
干し柿を使った和菓子ならありますけどね。
私はあんまり・・・ 甘すぎるのかな~?
干し柿のままでいいよ~、って思っちゃうの。
柿といえばこちらでは「おけさ柿」が多く売られているんだけど、種がなくて甘いのね。
筆柿なんかはあまり売られていないの
んでたまたま本州に行った人がいて、その富有柿を貰ったのだけど1個ずつ紙に包まれていて「高級」って感じがしました。それに大きいよね~おけさより一回り大きかった気がする。
昨日貰った柿は実の割りに種がしっかり入っていて、いかにも「家の庭で成ってた」と言う感じがしました(笑)
私は「おけさ」を食べなれているので(というかスーパーではそれが殆どなので)あまり柔らかい柿は食べ慣れず苦手です。
だから渋柿が甘くなるまで待っていたら食べられないかも(苦笑)
柿も1日5コも食べていたらそれだけでお腹いっぱいになるね。
なんか柿を使ったデザートやお菓子って無いものなのだろうか?(例えばジャムとか)
甘くなった渋柿はやわらかいので
最初から歯ごたえのある富有柿が食べたいのよ~
ちなみに八百屋では甘柿しか見た事無いです
アルコール付けの渋柿は持ちが悪いじゃない?
店頭で売れるのかな~。。。。?
先のとがった柿は干し柿にするんだから渋柿
だから、形だけ見ても渋い甘いはわからないのでは?
ただ、表面に黒い点々がある柿は甘いって聞いたことがあります
それより、カラスが食べるの見て決めるのが一番確かかも~
タレゾーさん、一個で食べ過ぎなんて!
我が家ではシーズンになると、ダンナと二人で
毎日5個づつ食べないと追いつかないわ~
(子供たちが食べないので)
最後には柿見るのもイヤになるんだよ
てっきり北限が青森だと思ってたら、伊達にあるんですか!!
他のサイトでも北限を青森とするトコが多かったのですが、あまり知られていないのかもね。
さすが「北の湘南」!!
暖かさは本州並みなのですね
貴重な情報ありがとうございます
>カントリーサイン
てっきり伊達のカントリーサインに書かれているのは「トマト」だと思ってました(汗)
改めてみると確かに柿だわ
うふふ~公式ホームページをチェックするほどの方なら絶対ぴぴっと来ると思ってましたよ(笑)
そうなのよね~
考えようによっては苗字が「柿」さんなのよね(汗)
少佐の猪川さんはなんとなく判るけど、何故「パーシモン」を名前に使ったんだろう???
それがね~北海道でも温暖な一部の街にはあるらしいです、柿の木。
いや~びっくり!!
全く見たこと無かったし、サイトの多くは柿の北限を青森としているトコが多かったんでそうだと思っていたんですよ。
でも調べるとやはり植樹のようで、もともと北海道に生えていたものではないようです。
植樹しても枯れることも多いらしい
なので普通の民家の庭に柿の木というのは殆どないみたいですね~
泣かないで~ビバちゃん~
漫画好きでも思いっきりマニアックにネタなのよぅ
ある漫画家さん限定のネタなもんで判らないのは当たり前なの。
私のオタクっぷりを笑っておくれ~(苦笑)
>ブログ繋がり
そうなの~凄いでしょ!!
それも満天さんが偶然トラバして知り合っていたのよ。私はのあさんを通じてくまさんの名前を知っていて・・・何万もあるブログの中でこうやって知り合えるのだけでも一握りだというのに凄いよね~
こうやって知り合えた縁を大切にしたいです。
そうそうウチにいらっしゃっているごはんさんは偶然見つけのあさんのブログに私の名前を見つけてびっくりされたそうです。
そりゃそうだよね~これまた凄い確率だもん。
こうやって皆とお知り合いになれるのも奇跡に近いことなんでしょうね
らじゃ~です!!
ただいま貸し出し中ですが、帰った来た頃にはきっとコミックス未収録分と来年掲載分を含めて念願の13巻が出ていると思いますのでまとめてお貸ししますね。
一気読みしてみてください。
ただこれから先がドンちゃんの苦悩の人生なんだよな・・・泣かないでね、なごいくさん
大丈夫ですよ~
こちらは快晴です。たぶん海上が時化ているんじゃなかろうか?
>パーシモン
漫画のキャラです。。。えへへ
(オタクっぷり爆発・爆)
柿は美味しいですよね。
私も大好き!!ウチは柿は1人一個食べます
・・・・食べすぎ?(爆)
こちらにも来てくださってありがとうございます
人と人のつながりの凄さを実感してます。
あぁこうやって知り合えるなんて夢のようです
少佐も伯爵もジェイムズくんもおじさんになっても日々頑張ってますよ~
実はまだ連載中なの、凄いでしょ(笑)
そういえば「パタリロ」にも少佐が声だけ出演していましたね~その話を知ったとき思わず古本屋で探して読んでしまいました。
このしゃべり・・・まさしく少佐でした(爆)
>ブックマーク
ありがとうございます
私の方もさせて頂きますね。
今度とも宜しくお願いいたします
ワンコが柿を食べるんですか~!?
甘~いの好きなんですね、待っているなんて可愛い
そうなの、北海道には柿の木はないのよ・・・と思っていたら、ちょみさんのコメント読んでびっくり!!
伊達市にはあるみたいです!!
すげ~さすが別名「北海道にある湘南」(←温暖なトコ)
それはそうと甘柿と渋柿の違いつて見た目でわかるの?
食べないと判らないものなの?
何がって、もう何度もコメントで答えてらしゃると
思うけど、柿のことですよ。柿。
北限が青森だなんて、知りませんでした。
じゃあ北海道では、秋に民家に柿が実るなんて図は
見られないんですね。
東北生まれの私としては、
だいたい文化は一緒と思ってるので、
たれぞ~さんの日記を見てびっくりしたり
初めて知ることも多いです。
は~~びっくりした。笑。
私の場合、青池作品との出会いが「月刊セブンティーン」でしたので、少佐よりもご先祖様との付き合いのほうがほんの少し長かったりします・・って年がバレちゃいますね(笑)。
それにしても、ティリアン=紫、パーシモン=柿って、すごい取り合わせ・・。
伊達の商店街(?)に柿の木があって
実もなってました!
でも、食べれるほど甘いかどうかは??です。
カントリーサインにも柿の絵が書いてたと思う!
ところで、「バーシモン」 ・・・私も全く分からずチンプンカンプン3分間でした。エヘヘ
で、漫画の主人公なんですか?
それとも、歴史上の人物?
あ~耳から脳ミソ流れるぅ~
ちなみに何にも考えずに言えるのは、「柿は、大好き」って事です
ところで「アルカサル」の再開、嬉しい限りですね~♪もう始まった?コミックスが出たら貸してぇ~。
満天さんとこでも、お名前みかけたんだけど・・・
あこちゃんとこのくまさんみたいで・・・
ここにコメ入れて、変かもしれないけれど・・・
全く違う方向から、おんなじ方につながったりすると・・・
なんかミラクル☆っていうのかな・・・
だって、すっごい数あるブログの中で、そうそうつながらないよね~~・・・
って、ひとりでふけったごめんね。
たれちゃんは、ブログ歴も長いから、そういうことはしょっちゅうかな???
でも柿の木は、実家の庭にあったよー。
美味しいとね、人間が食べる前に、カラスに食べられちゃうの・・・・
物々交換みたいで、いいよね^^
お言葉に甘えて、早速お邪魔しました。
「バーシモン」びびっと来ませんでした…。
まだまだですね…。
でも、満天さんへのお返事を読んで分かりました~!私も以前プリンセスを愛読していた頃は楽しみに読んでいたんですが、最近ご無沙汰していました…。
今日こちらのブログにお邪魔して、また読みたくなってきました。
(でも金欠なので、それこそ「ジェイムズ君」のように、おぜぜを貯めなくてはいけません。
柿の木といえば、私の実家(和歌山)の庭にも植えてありますが、特に手入れもしていないようで母一人ですので、生った実はほとんど鳥さんと虫さんが食べるようです。
突然のお願い申し訳ありませんが、ブックマークをさせて頂いて宜しいでしょうか?
いきなりすみません。
宜しくお願いします。
愛知県や岐阜県では柿の産地が結構あるので、別段珍しいものと思った事がなかった
家に植えてあるのか、はたまた自生なのかよくわからない柿の木もいっぱいありますし(笑)
うちにも渋柿と筆柿の木があります、以前は普通の甘柿(次郎柿?)もありましたがこちらは切ってしまいました。
うちの渋柿は実が柔らかくなれば甘くなって普通に食べられます。が、ここまで来るとヒヨドリなどの野鳥も狙っているので気が付くと食べられていた!なんて事もよくあります。
そして我が家の場合もう一匹柿を狙っているヤツがいます・・・それはうちの犬!母が高枝切りバサミ使って取っていると、横で催促します(笑)以前母が面白半分にやったところ気に入ってしまったようです。
あはは、来ちゃいました?(笑)
私にしたらパーシモンは柿ではなくあのお方なのですよ(むふふ)
そっか~人間にも美味しいってことは鳥達にも美味しいってことなのね。寒い冬を迎える前にたっぷり栄養を蓄えておかないとならないもんね~
でもちゃんと丸々1個を完食してほしいわ。
あっちもこっちも食いかけだとちょっと物悲しくなるから(苦笑)
なみださんと一緒に北海道来たら、○○。○の傍から離れられないかも~(笑)
以前はお土産屋さんには「ご当地キティ」や「ご当地かトちゃん」が多かったんだけど最近はすっかりマリモとジャガイモのヤツか占拠してますね~
以前は漫画読んだりお菓子を作ったりとインドアだったのよ。それがすっかり変わってしまって・・・
本格的に寒くなる前にまた行きたいナーと思ってます
うふふ、すぐは思い出せなくてもちゃんと思い出せるトコがさすが夜さん。ファン暦は大先輩ですねんね~モチ「同志」ですよん
そうなの~北海道には柿の木もイチジクの木もびわの木もないのよ~
だいたい自宅の庭にフルーツのなる木があるってことが珍しいかも。まれにサクランボとかの木があるって人はいるけど。
渋柿の渋抜きをした柿と甘柿ってそんなに味が違うものなの?
昔、買ってきた柿が思いっきり渋柿でビニール袋に入れてお風呂の残り湯に浮かべて渋をぬいた記憶があるけど、びっくりあるくらい甘かったわ~
案外渋柿の渋抜きの柿の法が美味しいのかも
市販されている柿で実の形が平らのは殆ど渋柿なんでしょ?確か
そうそう!!前の前の上司が以前九州に住んでいたとき、貸家のその家の庭に夏みかんの木があって毎日食べたり、酢の物のお酢代わりに使っていたという話を聞いてびっくりしたのよ~
夏みかんって専門の農家が作るものだとばかり思っていたからさ~
リンゴもみかんもブドウも北海道では栽培農家の家にはあつても普通の一般家庭の庭にはないものね~
ほんと羨ましいわ!!
>パーシモン
えっとね、私が愛するエーベルバッハ少佐のご先祖様が「ティリアン・パーシモン」というのよ(笑)
ちなみに柿は英語でも「kaki」と言われるくらいジャパニーズな果物らしいのですが、この「パーシモン」見も小さくて柿の原生種らしいの。
満天さんおなじみのゴルフのクラブもパーシモンの木の硬さがクラブに良いらしい
釣り竿はカーボンが主流ですね。柔らかさと強度、そして粘りというかしのりが良いらしい。
でも高いから私はグラスファイバーが多く入っているのを使うけど。ゴルフクラブもカーボン製が多くなったのでは?
ヘッドを柿の木で作るんです。
柔らかくて当たりが良いのでボールにスピンが掛かりやすくなります。現在は飛距離の方が重視されているので使わなくなりました(笑)釣り竿の材質でも使われますよね。プロゴルファー猿の手作りクラブは柿の木ではなかったような~?
何のコトだろう?降参で~す(笑)おせ~て下さ~い(笑)
それと、コッチに来て驚いたのは
柿とか夏みかんがフツーに庭になっているコト。
キウイを庭で作っている家もあったし
バナナの木がある家もあるんですよっ!
ホントにビックリしました(笑)
本当は絵文字を押すつもりだったのに。。。
文の途中だったので、続けて投稿です
“パーシモン”、やっとわかったけど
すぐにビビッと来なかった私も同士って呼んでくれる?
何しろ、読んだのは20年以上前だから許して~
ところで、柿
北海道には無いの?
コレも初耳です
我が家では子供の時は田舎から、今はダンナの実家から
毎年、柿を送ってくるので食い飽きた感じです
ただし、これは渋柿をアルコールで甘くした物
だから、甘柿ってちょっとあこがれ~
特に、八百屋で売ってる高級な富有柿も
一遍食べてみたい
でも、そういう時期は家にも山のように柿があるのから
毎日、そっちの柿なの~
あっちにも、柿ってあったわけね
ふ~ん、知らなかった
さて、“パーシモン”
ビビッと来ませんでした
どっかで聞いた言葉だな~。。。と思って考えましたよ
タレゾーさんが同士って言うくらいだから
漫画のキャラ名なのはすぐわかったけど
やっぱ、北海道に行って、話題を共有しなきゃねぇ~
なんて、一人ほくそえんでおりまする。
なみさんと北海道行脚の旅にでも行ったらば、さぞ、珍道中でしょうよ。ムフフ。。。一人ほくそ笑んで、想像している私。(年を取ると、妄想が激しくなる)
それにしても、たれぞーさんもアクチィブですなぁ~
感心×100
そう、柿は北海道にはないんですよね。でも私はあんまり好きじゃなかったので、あちらにいる時は庭にある柿にムクドリやヒヨドリがくると「ほれ、たんとお食べ♪」なんて思っておりました。柿を無傷のまま収穫するのは至難の業ですよ。買ってきたほうが安くて楽でウマイです(爆)。
柿の木と聞くと、通販でよく見かける高枝バサミが思い出されます♪
気温は低いけど快晴よん。
たぶん明日明後日で荒れるんじゃないかな?
こちらはもう初冠雪もあって、初雪も間近と言う感じです。
北海道は柿の木もビワの木もイチジクの木もないの・・・
たぶん知らないだけで他にもあるんじゃなかろうか?そうそう九州でよく見たソテツもないですよ~
以前、九州に行ったとき、街路樹が南国のようなソテツだつたのでびっくりした記憶があります
熊本は
柿の木って北海道にないの?
初めて知りました
九州から出たことないから、こっちにあるものって当然他所にもあるものと思ってしまいます・・・・(単純)
そういえば、柿のデザートって見かけない!