goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

広島県福山市西新涯町1丁目23・賃貸マンション「グランベレオ西新涯」新築工事

2018年06月22日 | 日記
新庄屋マンション南側に建造中の「グランベレオ西新涯(重量鉄骨造3階建マンション・21戸)」。積水ハウスの賃貸住宅シャーメゾンの公式サイトでは7月下旬完成となっている。間取りは1LDKと2LDKがあり猫のみ2匹まで飼育可とのこと。現在は駐車場付近を整備しているようで端の方に積和不動産中国の「入居者募集中」の幟が立っていた。

新築マンション2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市西新涯町1丁目14の解体工事

2018年06月22日 | 日記
ちょっきんハウス新涯店東側のS邸及び平成流通サービス協同組合が解体された。施工者は金江町金見の有限会社小林興業。バス通り沿いは何かと変化の激しいエリアである。

解体工事2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市川口町5丁目14の分譲地「ガーデンタウン川口町五丁目(全6区画)」

2018年06月21日 | 日記
I邸新築工事現場より南へ約40m移動した所がサンキョウハウジングの分譲地「ガーデンタウン川口町五丁目(建築条件付)」である。現在、1号地とA号地そしてD号地で木造住宅の建設が進む。

分譲地2

2枚目の画像が水路寄りの1号地(M邸の施工者:サンキョウグループのサティスホーム)及び2号地(業者の車の駐車場所)を写したものである。ここから南西約120mの地点もダイフクホームの分譲地(建築条件無し)になっている。そこは事故物件以上の刺激的な内容が影響してか(笑)未着工だ。 

分譲地3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市川口町4丁目7の新築工事

2018年06月21日 | 日記
I邸新築工事(施工者:春日町7丁目の山根木材)の様子。名字が以前と同じなので建て替えと思われる。電柱そばの看板に工期は6月末迄との記載あり。近年まで周辺には田んぼが広がっていたが、大きな変化の波が押し寄せていることも分かった。

新築工事2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市川口町2丁目6の更地

2018年06月20日 | 日記
川口ふれあいサロン東側(ウォッシュハウス福山川口店の北北東約50m)に位置した立派なN邸が解体され更地になっていた。土建屋のユンボが入り施工者の看板も表筋にあった。

更地2

詳しいことは確認していないが、住宅用地と見られる。現場の程近くではマンション・クラース川口町の建設も進み、のどかな雰囲気が消えつつある。

建設中のマンション
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市東川口町4丁目3の造成工事2

2018年06月20日 | 日記
ワウハウスの注文住宅用地造成工事の続報。はるかホームの売土地の南側にあたり、前田土建工業の車両が数台入っていた。年号が変わる頃にはこの通り沿いが新興団地のような感じになると思う。アシが絶対に必要となる高台を避けて平地での生活を選ぶ人が多いのは当たり前だ(大地震や津波の被害のリスクは極めて小さいしガソリン車を所有すること自体が無駄になる日はさほど遠くないのだから)

造成2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市東川口町4丁目3・はるかホームの建築条件付売土地

2018年06月19日 | 日記
「ゼロスタイル/(株)ライフステージ」の建築条件付分譲地から少し南に行くとはるかホームの看板が立っていた。所謂建築条件付の売土地(全16区画?)で大分住宅が完成した。川口エリアはまだ田んぼがかなり残っているが、いずれは住宅地に変わるだろう。

分譲地2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市東川口町4丁目3・東川口町分譲地2

2018年06月19日 | 日記
「ゼロスタイル/(株)ライフステージ」の建築条件付分譲地(全2区画)に仮囲いが設置された。お大師さん土手からは等間隔で杭を打ったような形跡が見られたので地盤改良工事は既に終わったのかもしれない。いずれにせよ着工は間近ということだ。 

分譲地B
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市木之庄町1丁目18・オンリーワン木之庄店7月初旬OPEN予定

2018年06月19日 | 日記
オンリーワン木之庄店が改装工事に入るため5月下旬から営業を休止した。そして旧店舗の内装解体がすぐに始まった(施工業者は安泰工業)。

改装2

新建屋と改装した部分をつなぐ(所謂増改築)工事に約1ヶ月を要するということだ。現在「7月初旬OPEN予定!!」の立て看板が駐車場前に設置されている。

改装3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市野上町1丁目13‐10・はるかホームの住宅建設工事2

2018年06月19日 | 日記
藤村米穀店跡地にはるかホームが2軒の住宅を建設している。着工はほぼ同時でどちらも9月中に完成する予定だ。工事看板には注文者の名前が記載されていた。流石に野上エリアの建築条件付土地は人気が高い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市草戸町5丁目14の新築工事3

2018年06月18日 | 日記
五本松橋の程近く(芦田川左岸土手下)の「O(草戸に多く見られる姓)邸」がほぼ完成。ユキハウスの建築条件付分譲地(残り2区画)からは総合体育館建設現場の大型クレーンの動きがよく見える。

新築物件2

新築物件の周辺では株式会社メディアテック一心によって「通信設備移設工事(総合体育館周辺道路・30‐4)」が進められていた。工期は7月の末迄である。

新築物件3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市三吉町南1丁目7‐37・店舗併用住宅新築工事3

2018年06月18日 | 日記
店舗併用住宅新築工事の続報。屋根に続いて外壁が取り付けられた。工事看板に「9月上旬 タートル リニューアルOPEN」の表示あり。さりげない情報公開が見事だ。流石に先代(2代目)は福山の人間が「大仰な宣伝や情報の小出し(そしてフェイクニュース)」を嫌うのを熟知している。

新築工事2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市沖野上町5丁目30‐26・旧アルセ解体工事2

2018年06月17日 | 日記
五本松道改修寄附者の石碑の西側(肉匠坂井広島福山沖野上店南側)の建屋部分(1階が駐車場スペースだった)が取り壊された。旧スカイホールが消えるとしばらくの間は多治米町側から新体育館がよく見えることになる。数年のうちに町並みが激変することだけは確かだ(笑)

解体工事2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年6月の福山市営競馬場跡地

2018年06月17日 | 日記
仮バス停「多治米町六丁目上(中国バス)」を通過して五本松方面へ向かう。私は競馬場跡地に信号機が設置されたのを見て驚いた。

信号機

道路改良工事の場所

福山市はこの信号機から芦田川左岸土手下迄の区間に「総合体育館周辺道路(千代田21号線)」を整備する。来年2月下旬に道路は完成する予定。

工事現場A

工事現場B

総合体育館の躯体工事は順調に進んでいた。千代田町1丁目に商業施設(反日オ○ラ商店)が出来るというデマを流したパヨク(=非国民)はまさにウマシカの象徴だ(笑)

工事現場C
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県今治市天保山町2丁目4の柳瀬翁碑(有津屋公園内)

2018年06月16日 | 
額に汗をかいて今治内港の南端まで移動すると潮風が吹いており心地よかった。懐かしい風景を眺めながら沖洲橋(おきすばし)に向かう。

橋

公園

橋を渡った先(右手)が「有津屋公園(天保山町2丁目3及び4)」である。振り仮名は「あろうづや」が正しいのかな?

公園2

石碑

石碑2

公園の東側で大きな『柳瀬翁碑』を見つけた。石碑は柳瀬義富(綿織物業者・興業舎の社長を務めた人物)を称える為に大正6年(1917)に天保山に建てられたが、その後蔵敷(現旭町5丁目)に移され、昭和49年(1974)にこの公園に戻された。詳しい経緯と会社の歴史については、愛媛県総合科学博物館研究報告(2006)の資料『今治綿織物業者「興業舎」の明治から昭和の社業変遷の一面 / 藤本雅之』に目を通すことで理解出来ると思う(PDF文書として公開されている)

公園の道路を挟んだ向こう側(阿部鉄工所やIJCが経っている場所)がかつての天保山海水浴場の跡と思われる。埋め立てが進んだ結果、海岸線は北に移動した。『愛媛摩訶不思議ちゃんねる』における伊豫國住人さんの書き込みから昔は砂浜近辺が埋葬地だったことが分かる。参考までに一部を紹介しておこう。

松山平野火葬場事情2
…現在の日本において砂浜といえばあまり暗いイメージはないのだが、明治時代までは共同墓地として利用されていた場所が多く、しかもどちらかというと埋め捨て、死体処理場としての性格が強かったらしい。明治の政府通達等を見てみると「海岸部の墓地は海が荒れるたびに埋葬された死体が海に流出して不衛生なのでどうにかしろ」なんていうのがあり。愛媛においてはこの新川や今治の天保山は特にひどかったらしい。…

鉄工所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする