goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

広島県は過酷な暑さが続く

2012年08月07日 | 日記
広島県福山市は24日連続で30℃超え。8月になって今日を含めて猛暑日が6日。過酷な暑さで頭が焼けるように痛いという表現がぴったりだろう。ものも言いたくなるほどの状態がいつまで続くのやら…

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市南区皆実町5丁目の古書店・あき書房

2012年08月06日 | 日記
みんながみのるまちと書いて皆実町(みなみまち)と読む。東千田町キャンパスで学んでいた頃、一風変わった友人が広大附属高校の東側に住んでいたので、時々御幸橋を渡って皆実町界隈に遊びに行ったものである。

友人が住んでいた木造二階建の下宿は幽霊屋敷の様相を呈していた。電車通りから少し離れた下宿の周りには農地もあり、中区とは対照的にのどかな感じであったと記憶する。

さて話をもとに戻そう。広大附属高校の近くにあき書房という小さな古書店がある。ここは戦前の地図を定期的に復刻することで有名な店だが、いかにも昭和という雰囲気が漂っている。私が広島で生活した昭和末期には大学周辺にあき書房のような店がたくさんあった。どこの店主も恐ろしいほど無口だったが、あの適度な距離感が私は好きだった。

古書店・あき書房の最寄り駅は広電・皆実町六丁目電停(宇品線)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧制広島高等学校講堂(広島市南区翠に残る被爆建物)

2012年08月06日 | 日記
昭和2年(1937)竣工の旧制広島高等学校講堂は爆心地から約2.7kmの位置にある。強烈な爆風で木造校舎が全半壊したのに対して鉄筋コンクリート製の講堂は大きな被害が出なかった。

原爆投下によって全半壊した旧制広島高等学校の木造校舎(米軍が撮影した写真)

官立広高の敷地は広島大学附属小学校・中学校・高等学校になっている。正門裏辺りに「旧制広島高等学校之跡地」と刻まれた石碑が建つ。旧制高校を偲ぶ唯一の建物(国指定の重要文化財)が今も活用されている点は高く評価したい。

旧制広島高等学校之跡地を示す石碑

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春風土記 旧制高校物語3(週刊朝日編 朝日新聞社 1979年)

2012年08月05日 | 書籍
岡山に第六高等学校が誕生したのが明治33年(1900)。それから24年後の大正13年(1924)に広島高等学校が開校した。街の規模から考えるとこの順番は極めて不思議であるが、実は誘致合戦で岡山に敗れた経緯があったのである。久々に旧制高校物語を読んでみたところ、参考になる記述があるので紹介しようと思う。

広島高小史
 広高が設立される前の広島市には、高等師範と高等工業があったせいか、高校の誘致運動はあまり盛んでなかった。第五師団司令部があり、むしろ、軍都としての色彩が濃かった。日清、日露、第一次世界大戦から満州事変へ至る間、広島の外港宇品は兵員輸送の重要な拠点になっていた。…
 大正十三年春、広高は姫路高とともに大正時代最後のネームスクールとして発足する。…
 市の南郊皆実に校舎が建てられ、文甲八十、同乙四十、理科の甲乙がそれぞれ四十人ずつの二百人が入学した。広島県下を中心に中国筋、四国、関西などの出身者が大部分を占めた。昭和二年、第一回卒業生百五十四人が巣立つ。四十六人が落第または中退した計算になる。気候が温暖で、山の幸、海の幸にも恵まれていたので、校風はおとなしく、中都市型の秀才が雲集した。…
 文化界で名を成した人が数多い…国際的な建築家丹下健三、作家阿川弘之(昭15・東大文)、東映社長岡田茂(昭19・東大経)…
 官僚になった者…文部事務次官木田宏(昭16・京大法)や前通産事務次官小松勇五郎(同・東大法)らは、広高時代、ともに哲学青年だった。卒業生の数は昭和二十四年修を入れて四千八百人足らず。

昭和20年(1945)夏、広高の新入生は学び舎を離れて日本製鋼社の向洋(むかいなだ)工場に学徒動員されていた(また戦局悪化により高校2年で繰り上げ卒業となっていた)ことがわかる。歴史にもしもは禁物であるが、8月6日(月曜日)に工場が稼動していればと考えずにはいられない。2年生の厚意が結局は仇となってしまったことを誰が責められようか。生死を分けたのは運であった。

光と風
 広高を語るとき、忘れてはならないのは「原爆」との関係だろう。広高同窓会名簿をひもとくと、逝去者の欄に「原爆死」という活字がいくつも目にとび込んでくる。数えてみたら、四十一人もの被害者がいた。
 広高の場合は第一回生の新延誉一(昭2・京大経)から昭和二十年夏の入学者までを含んでいる。ただし、卒業していない人たちの名前は、同窓会名簿には載っていない。四十一人の犠牲者というのはあくまでも卒業生に限っての話である。広高同窓会の常任理事・大同物産社長土井田登(昭10・京大法)は、こう説明する。
 「昭和二十年の広高入学者は、工場動員などの都合で、八月一日に入学が延期されていた。彼らは入校後一週間もたたないうちに原爆に見舞われた。同級生たちはおたがいに顔もよく知らないうちに友人を失っている。その数はおよそ七十人といわれているが、いまでもはっきりしていない。わかっているのは理甲の吉田一夫だけである」
 わたしは関係者の姿を求めて広島市内を歩いた。西川ゴム副社長西川公平(昭22・京大理)…に会い、当時のもようを聞き出すことができた。
 西川は二年生で寮長をつとめていた。三年生は卒業していた。七月五日、緊急短期動員の名で、市の郊外にある日本製鋼所へ移った。八月一日の入学式を待たないで、二十五人ほどの一年生がやってきた。七月二十五日ころには、一年生の数も五十人くらいにふえていた。
 八月一日、全入校生が皆実ヶ原の校舎に集まり、入学式が行われた。その夜から二年生の寮委員と一年生の全員は、日本製鋼所の寮で寝食をともにする。…
 貧しい食事だった。朝はイモがゆ、昼と夜は脱脂大豆のまぜめしが主食。四、五日もたつと新人の寮生たちは、たちまちホームシックにかかった。八月五日は日曜日。翌六日は日本製鋼所の休電日なので仕事は休みになる。西川ら寮の委員たちは、五日の夜、全員が集まり、新入生を一日だけ自宅へ帰すかどうかについて協議した。
 つまるところ、帰したほうが栄養もとれ、その後の作業の能率向上に役立つとの結論を得た。委員全員とまだ入寮宣誓式を終えていない少数の一年生だけが寮に残った。八月六日の広島の空は抜けるように明るく、青かった。午前八時十五分、寮では紅白の幔幕を張りめぐらした一室で、ささやかな宣誓式が始まっていた。
 一瞬、閃光が走った。みんなで明け放たれた窓から広島市の上空を仰ぐ。巨大なキノコ雲が望まれた。十秒ほど間をおいて強い爆風が起こり、窓ガラスが飛び散った。みんな、反射的に遮蔽物の下に身をおく。はじめのうちは、白島にある火薬庫がなにかの事故で爆発したのかと思った。
 どのくらいの時が流れたのだろうか。破れた衣服を身にまとい、全身に火傷を負い、青黒い顔をした被爆者たちがつぎつぎに寮に入ってきて、助けを求める。時計の針は午前十時を指していた。
 夜になって、三十人ほどの負傷者が帰寮した。帰ってこなかった者は百六十人余。一週間たっても七十人前後が行方不明のままで、その名前はいまもってわからない。
 「あのとき、なぜ一年生を帰したのかといまなお後悔している。寮へ帰ってきた負傷者のうち、何人かは死んだ。われわれは一年生たちがまだ覚えていない『春洛陽の』という惜別歌をうたった。のどの奥から『散りて惜しまぬ青春の』の歌詞をしぼり出すときの悲しさは、この世の地獄を体験した者にしかわからないだろう」
 西川は低い声でいい、顔を伏せた。

旧制広島高等学校跡地を望む

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の少ない街は非常に暑い

2012年08月05日 | 日記
昨日母が大粒の汗を拭きながら「福山がこうも暑いんは緑が少ないけーかなー」と呟いていた。なるほど一理ある。昔の子どもが炎天下虫捕りに出かけていたことを以前書いたが、木陰は至る所にあった。そこは涼をとる場所でもあったのだ。

高温多湿の原因は住宅密集、道路のアスファルト化、少雨、冷房の使い過ぎなどが挙げられるが、緑地の減少がかなり影響を及ぼしているのでなかろうか。田んぼも同様に減ってしまい、最近では虫の音をあまり聴かなくなった。

数少ない田んぼ

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市は真夏日が3週間続いている 

2012年08月04日 | 日記
7月15日から今日までずっと最高気温が30℃を超えている。21日連続の真夏日で、うち猛暑日は7月31日から5日連続だ。一昨日は頭が割れそうな厳しい暑さだった。

3年卓上日誌を開いて昨年と比較すると7月中旬以降の最高気温は今年の方がほとんど上回っていることが分かった。暑さのピークはここ数日であろう。冷房をきかせて睡眠時間を確保することが最も重要だ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉詰めピーマンのトマトソース煮

2012年08月04日 | 家飯
ジャンボピーマンの上部をカットし種を抜き内側に小麦粉を塗す。ここにハンバーグの素を詰め込み蓋をする。鍋に肉詰めピーマンを並べカットトマトと出汁を入れて蓋をして20分程度煮込む。

塩と少量の薄口醤油と味醂を加えて味を調える。オニオンソテー(挽肉と混合)に油を使用しただけなので非常にあっさりした味わいである。トマトの旨みを吸った肉厚のピーマンは苦みよりも甘みが強い。地味な食材と思われがちのピーマンが存在感を示す好例ではないだろうか。夏の挽肉料理としてレパートリーに加えることにした。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しき白桃を眺めて味わう

2012年08月03日 | 食材
甘い芳香を放つ白桃。岡山の生産者は桃を白く(くびれの部分をほんのりと赤く)仕上げることに情熱を注ぐ。袋をかけて日光を適度に遮断する難しさを知るとこちらも丁寧に食べようという気になる。

豊富な果汁はくどさを全く感じさせない甘みである。眺めて良し、嗅いで良し、味わい良し。私にとって白桃は夏の果物の王様だ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市役所1階に期日前投票所がある

2012年08月02日 | 日記
8月5日が福山市長選挙の投票日。諸事情で日曜日に県外に出る人などは期日前投票制度を利用していることだろう。投票所(今週土曜まで)は福山市役所1階の便所前辺りに仮設されている。目印はマスコットのめいすいくんだ。

先日市役所に出向いて自分の意思をはっきりと示した。前回と比べて投票率はどう変化するのだろうか。数字が上がらないとすれば相当に深刻な問題だ。

マスコットめいすいくん

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンボピーマンは大人の拳大サイズ

2012年08月01日 | 食材
ジャンボピーマンは一般に流通している物のおよそ3倍の大きさである。パプリカサイズと言った方が分かりやすいだろう。最近のピーマンは苦味が少なくて非常に食べやすくなっている。肉詰めにしたらさぞかし美味しかろう。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする