goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

石坂遊廓跡の表と裏(前編)

2008年05月19日 | 

にし茶屋街の喫茶店の脇道は緩やかな傾斜の下りになっている。坂から平地に変わる辺りに「いしさか2のはし」がある。「泉用水」を跨ぐ小さくて短い橋で、これを渡った所が石坂遊廓跡になる。石坂の地元での読み方は「いっさか」だ。

石坂遊廓跡A

スナックやスタンドの看板が出ている界隈は増泉町*丁目にあたり、昼間でも不気味だ。よどんだ空気にドロドロとした情念のようなものを感じる。金沢は戦災を受けていないのでここには遊廓・赤線時代の建物が残っている。その数は富山、高岡両市とは比較にならないほど多い。

小料理店のプレート

開発から取り残された一角で風俗営業小料理店というプレートを発見した。赤線廃業後は民家として使用しているのがほとんどであろう。こういう曖昧な表現をしたのは、この町の一部で昔と同じ商売が行われているからである。

石坂遊廓跡B

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西茶屋資料館の展示を眺める | トップ | 石坂遊廓跡の表と裏(後編) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事