goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

奈良を習おう(後編)

2007年01月06日 | 

春日の一言主神社で虫のいいお願いをして、先を急ぐと茅ぶきの茶店があった。急な石段を上り、三笠山麓町で商売っ気のない爺さんから奉仕品の鹿革財布を購入。土産物屋の前では荒い鼻息の鹿が角を突き合わせて喧嘩をしており、ポンポンという音が聞こえた。

鹿の喧嘩を見物

校倉造の宝庫

手向山八幡宮宝庫(校倉造)を通り過ぎ、坂を下った。すると広大な東大寺が目に入ってきた。中門(ちゅうもん)の柵の間にカメラを入れて大仏殿を撮影。大仏を見るのは止めてどでかい南大門を抜けた。

東大寺大仏殿

東大寺南大門

鹿のひった汚物に気をつけながら、いかにも不味そうな露店の並ぶ道を足早に進んだ。奈良駅に着いた時には汗びっしょりだった。大阪行きの大和路快速には何とか間に合って、胸をなでおろした。

大和路快速に飛び乗る

にほんブログ村 その他日記ブログへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奈良を習おう(中編) | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事