
野上町二・三丁目町内集会所温知館及び王子神社の東隣が寶珠院の参道となる。参道右手が墓地で法界地蔵尊などが祀られている。


山門前(両側)に新四国霊場の石仏があるのは以前から気付いていたが、深く気に留めることはなかった。実は野上西町内遊園内で見つけることが出来なかった第八十一番と第八十二番の石仏がこちらにあるのだ。


元々は鷹取川の土手沿いにあったものだという。詳しいことは『新編福山いしぶみ散歩 / 佐野恒男(一九九六年)』に書かれている。
六、新四国霊場 札所の位置あちこち
道路増設碑のあたり、あちこちに直交していない道路が多い。昔の川に沿う道と、昔ながらの道、新しい都市計画の交差するところ、まことにややこしい。
道路碑から南へ一五〇m、宝珠院がある。この寺院内に新四国霊場八十一番と八十二番の石仏がある。お大師さん土手から外れている。芦田川の改修時、鷹取川の廃川に伴い土手の切下げで、この寺に移されたものである。
『新編福山いしぶみ散歩 / 佐野恒男(一九九六年)』


バス通りからは少し外れるが、寺のすぐ北西には若宮神社が鎮座し、近くに「道路増設碑(大正五年一月建之)」や「野上尋常小学校跡を示す碑(昭和五十五年十一月同窓会建之)」があるので興味のある方はぜひ足を延ばしてほしい。

にほんブログ村


山門前(両側)に新四国霊場の石仏があるのは以前から気付いていたが、深く気に留めることはなかった。実は野上西町内遊園内で見つけることが出来なかった第八十一番と第八十二番の石仏がこちらにあるのだ。


元々は鷹取川の土手沿いにあったものだという。詳しいことは『新編福山いしぶみ散歩 / 佐野恒男(一九九六年)』に書かれている。
六、新四国霊場 札所の位置あちこち
道路増設碑のあたり、あちこちに直交していない道路が多い。昔の川に沿う道と、昔ながらの道、新しい都市計画の交差するところ、まことにややこしい。
道路碑から南へ一五〇m、宝珠院がある。この寺院内に新四国霊場八十一番と八十二番の石仏がある。お大師さん土手から外れている。芦田川の改修時、鷹取川の廃川に伴い土手の切下げで、この寺に移されたものである。
『新編福山いしぶみ散歩 / 佐野恒男(一九九六年)』


バス通りからは少し外れるが、寺のすぐ北西には若宮神社が鎮座し、近くに「道路増設碑(大正五年一月建之)」や「野上尋常小学校跡を示す碑(昭和五十五年十一月同窓会建之)」があるので興味のある方はぜひ足を延ばしてほしい。

にほんブログ村