goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

福山市木之庄町6丁目10・教可堂と熊野神社(前編)

2014年04月18日 | 郷土史
広島県立福山誠之館高校入口の西側に位置する奥池の前を通過し坂道を下る。私は丘の上にお堂が建っていることに長い間全く気付いていなかった。灯台下暗しとはよく言ったものである。

お堂

お堂前の電柱の表示

お堂のそばの電柱の表示は「仁吾」だが、(別の漢字をあてることもあり)戦前の地図では周辺の字は法成となっている。三木津山と教可堂の話は歴史書『福山志料』に次のように記載されている。

三木寺跡
三津木ニアリ三光山ト云開基大同年中ノヨシ今寺跡ニ觀音堂アリ可トイヘル僧再興セシ故堂ト名ク

『福山志料』

お堂2

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 木の芽がプーン香る筍丼 | トップ | 総社市総社2丁目18・備中... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

郷土史」カテゴリの最新記事