goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

土橋町の「本川浜恵美須神社」に参拝する

2009年09月21日 | 

本川(左岸の)緑地帯に神社を見つけて立ち寄る。堺町との境辺りにあるが、戦前から昭和40年の町名変更までは塚本町と呼ばれていた界隈である。

創建は文政年間で商売繁盛の神様を祀る。そして、ここには明神様も合祀されている。原爆投下後は焦土と化し、原型を辛うじてとどめたのは石の他にはレンガ、タイルだけだったという。

緑地帯沿いに北東に進むと左手に「連れ込み宿P」などが確認できた。「本川、天満川河畔はほんまにお盛んなことだな」と吐き捨てて堺町のメインストリートに足を踏み入れた。

本川河畔に建つホテルP

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高い煙突が印象的な「土橋温泉」 | トップ | 堺町で見つけた独特のバルコ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事