goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

倉敷市矢部・大峯登山三十三度供養塔

2014年03月26日 | 
サークルK倉敷庄パークヒルズ店を出て岡山県道73号を北上する。「コッコや(矢部640)」は1串100円程度で販売を行う焼き鳥屋だ。

岡山県道73号沿いの矢部公民館

「矢部公民館(矢部663‐6)」の横を通り旧山陽道まで戻ってきた。矢部の道標から北へ約60m、足守川の土手下に大峯登山三十三度供養塔が建立されているので紹介しておこう。

大峯登山三十三度供養塔

大峯登山三十三度供養塔(側面)

供養塔側面には「都宇郡矢部村 大先達江本増右衛門 発起 鯉山講中」と書かれていた。奈良県の大峯山(修験者の聖地)は日本唯一の女人禁制の山として知られる。江本氏が三十三度の登山を達成し大先達の称号が与えられた(満願供養が行われた)ことを記念して碑は造られた。鯉喰神社の前から私は予定通り西へ向かった。寶泉寺(矢部131)を過ぎると墓地が広がっていた。

寶泉寺

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 分葱と豚肉の炒め物 | トップ | ふき味噌は春の味 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事