goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

悪口を言うのが大好きな人達に共通する事柄

2011年06月20日 | 暗黒の無政府時代
どこへ行っても他人の悪口を言って笑う人間を見ると気の毒に思う。同じ系統の人と付き合ってばかりいると次第に自分の醜さに気付かなくなるのであろう。自分よりも優秀で育ちのいい人間を敵視したところで徳を落とすだけである。

彼らに最も欠如しているのは謙虚さだが、仏教哲学への関心の無さも致命的と言える。「我欲(気に食わない人間の頭の上に足をのせようとする卑しさ)は不幸のもと」と認識しているだけも人生は大きく変わってくる。

まことに残念なのは政に関与している人間が「後世の評価」を大いに気にしていることである。目先の計算では成果が小さくなるのは当然だ。「永続するものなど何もない」ことを素直に悟るのがまず先だろう(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国旗掲揚・国歌斉唱に反対する教員

2011年06月06日 | 暗黒の無政府時代
私のように君が代を歌い国旗に敬意を表すのを当たり前と思う者がいれば嫌だと言う者も当然いる。今月3日大阪府議会で国歌起立条例が成立した件は大きな話題になった。軍国主義への道を懸念する声はあまりにも短絡的思想であるが、そこまで強制する必要があるのかとは思う。

ただし君が代を歌うな、日の丸はダメだ、などと子どもを頻りに洗脳する教職員については厳しい指導が必要だろうし、それでも改心しない者にはペナルティーを科すことも已むを得ない。私はこのような厄介な教師がウジャウジャいる屑高校で3年間を無駄にしたから橋下知事の言いたいことはよくわかる。

結果の平等を求めて恫喝に走る大人がやたらと多いのは難しい問題を抱える地域が隣接しているからだと密かに教えてくれた人がいて「なるほどな」と思った。事実、私が籍をおいた学校は藩政時代の御仕置場(榎峠の磔場)に近かった。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩山由紀夫さんの怒りの発言

2011年06月03日 | 暗黒の無政府時代
内閣不信任案が否決されるとすぐに「早期退陣」を否定した菅総理。これに対して鳩山由紀夫さんが怒りを爆発させている。「人間、嘘言っちゃいけません」「ペテン師」などの発言を聞いた私は苦笑した。

今回のドタバタ騒動で民主党が得をしたようには思えない。まったく逆だろう。「死に体」内閣を見放しているのは仲間ではなくむしろ国民であること忘れてはいないか?

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相が退陣をほのめかし党分裂の危機は回避された

2011年06月02日 | 暗黒の無政府時代
民主党の代議士会で管総理が辞任について初めて言及したことにより内閣不信任案は圧倒的多数で否決された。アホみたいな展開であるが、とりあえずは党分裂を避けた格好だ。

しかし、「覆水盆に返らず」という言葉があるように昔のトロイカ体制に戻ることは無理だろう。しばらくはドロドロとした水面下での工作が続くものと思われる。この政権の延命が果たして国民にとって有益なのかは甚だ疑問である。政界再編のうねりはもはや誰にも止められないように私には見える。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無月に提出された内閣不信任決議案

2011年06月01日 | 暗黒の無政府時代
本日予定通り自民・公明・たちあがれ日本の3党が共同で内閣不信任決議案を提出した。民主党執行部は造反議員を厳しく処分すると言ったが、事はそう簡単には終わらないだろう。党分裂(新党結成→政界再編)へと進展する可能性もあるからだ。

政治空白を作ってはならぬという消極的な意見で内部批判を封じ込めようとするのはやはりおかしい。最悪の事態から脱するために犠牲を払ってでも新しい風を吹かす必要がある。憎悪のぶつけ合いの結果は明日出る。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内閣不信任案提出をめぐっての駆け引き

2011年05月31日 | 暗黒の無政府時代
今週末にも自民党が提出する予定の内閣不信任案。これに同調する(造反)議員をけん制する与党執行部。「お好きにどうぞ」と涼しい顔をしていられないのが苦しい状況に追い込まれている証拠との見方もある。

否決されても求心力は更に低下、可決された場合は総辞職かヤケクソ解散のどちらかになる。身から出た錆とはよく言ったもので閑古鳥が鳴く三文芝居にそろそろ「幕」が下りそうである(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産経新聞の『主張』講演会 野放しにはさせないぞ!教育現場の荒廃(後)

2011年05月21日 | 暗黒の無政府時代
徳永英明似の村上栄一さんは自分の経歴を簡潔に語り始めた(広島に3度も赴任するのは異例とのこと)。最初は広島支局にデスクとして赴任、平成8(1996)年というと私が屑高校(あまりにも酷い教育現場だった)と絶縁した9年後にあたる。

広島県の行き過ぎた平和人権教育の問題点を正々堂々と報道するまでの(取材・裏取り)苦労話は大変興味深かった。教職員組合と恫喝団体による突き上げで校長が自殺に追い込まれた件では「絶対に許してはならん…。石川先生の仇を討ったる」と思ったという告白が私の胸を打った。

広島県東部ではタブーとされる教育問題を取材する過程で様々な圧力がかかった(職場盗聴の可能性、無言電話、訳のわからないFAXが届く)が、恫喝の手紙は大いに励みになったと皮肉り聴衆を笑わせた。

「日本(の報道機関)から産経が無くなったらダメになるという意見を支えに(子ども達のために)仕事をやっていく」と決意表明し、退任前の秋葉市長が産経新聞だけにインタビューに応じたのは、彼が産経の取材方法を評価していたからだと裏話も披露してくれた。

終盤彼は反日勢力へ厳しい眼差しを向けた。日本人なのに日本のことが大嫌いな輩による子ども達の洗脳を危険視し、日の丸は身分差別につながるという思想ではまともな人間は育たず国際競争力はつかないと結論付けた。予定を17分オーバーして講演会は終了した。

県民文化センター・エストパルク・地下1階

有意義な時間を過ごし地上に出ると既に街にネオンが明々と灯っていた。アイネスを見上げた私は駅前大通りを南下し嬉しげに家路についたのである。

商業施設アイネスと駅前大通り

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産経新聞の『主張』講演会 野放しにはさせないぞ!教育現場の荒廃(前)

2011年05月21日 | 暗黒の無政府時代
私は『主張』講演会の白黒ちらしを入手し「これは聴きにいかなあかんな」と思った。会場はアイネス隣の建物地下1階である。市役所に自転車を置いて会場に着いたのは17時45分頃だった。後列は既に埋まっていたので前列の方に移動する。

販売所長による開会挨拶と講師紹介が終わり、産経新聞広島総局長・村上栄一さんが壇上に現れた。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事通信社の世論調査で首相交代を求める声が7割弱と出た

2011年05月21日 | 暗黒の無政府時代
昨日、インターネットで時事通信社の世論調査(5月13~16日に実施)結果を見た。20%をかろうじて超えた内閣支持率に興味はない。首相の指導力、原発事故への対応には多くの人が相変わらず厳しい見方をしているのがわかる。退陣を求める声(直ちに、と事故対応に一区切りついた段階で、を合わせる)が7割近くもあるのは国民の信を失ったと判断すべきだろう。ポイント・オブ・ノーリターンに到達するのは間近だと私は思う(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党の西岡武夫さん、言いますなー

2011年05月20日 | 暗黒の無政府時代
平成23(2011)年5月18日(水)の産経新聞朝刊4面に西岡武夫参院議長の考え「単刀直言」が掲載されネットでも話題になった。昨年から首相に対する厳しい発言が続いていたが、今回のは引導を渡すという感じだ。内容を少し抜粋しておこう。

 …メルトダウン(全炉心溶融)が起きていたことなど…十分で迅速な対応ができていないという前に、国民に本当のことを教えていない…

 菅首相の政治手法は「こうする」とか「検討する」とか言うだけ。「いつまでにやる」「いつからやる」というのをほとんど聞いたことがない。すべてが先延ばし、先送り…

 「…急流を渡れず流されているのであれば、馬を乗り換えなければならない」と申し上げたが、菅さんは急流を泳いでいない。馬に乗っているのは国民全員ですよ。…

そして最後に古巣の自民党に内閣不信任案を(サミット前に)早く出せと注文をつける。市原すぐるさんの政治風刺画(同面)と合わせて目を通し沈痛な表情を浮かべた賢国民も多かろう。北斗の拳の主人公ケンシロウが多用する決め台詞が今の無責任司令官にはピッタリだ(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四面楚歌の指導者を傍観する

2011年04月25日 | 暗黒の無政府時代
統一地方選挙敗北の責任を問う声が身内からも続出し内閣総理大臣は渋い表情を浮かべている。「ジミンガー、カンリョウガー」と他人の所為にしていたのが逆に「カンガー」と突っ込まれるようになってしまった。風向きが一旦変わるとなかなか元には戻らない。

大災害への対応および財源捻出で国民は早くも左翼政権に見切りをつけつつある。指導者の退陣で厄災封じが可能になるのであればそれも致し方なかろう。責任を取って力量ある人物に後を託すのも立派な道である。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさま山荘内閣の今後を占う

2011年04月22日 | 暗黒の無政府時代
時事通信社の世論調査(4月15日~18日に実施)で内閣支持率が20.5%(不支持率は61.6%)だった。この数字を見て「各社とも20%を切らないのには何か訳でもあるのか」と勘繰りたくなった人もいたかもしれない。

冷静に考えて国民は指導者(と参謀)に愛想を尽かしていると言えるだろう。左翼による「内へのゲバルト」を露骨に皮肉った亀井代表の名言「あさま山荘内閣」を思い出して私は苦笑した。国民に希望を持たせるためには表紙の付け替えも有りだと思う(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余裕の石原慎太郎氏が襟立ておばさんを扱き下ろす

2011年04月15日 | 暗黒の無政府時代
スーパー堤防に続いて自販機の節電に関する持論で石原都知事とrn4がドンパチ。4選を決めた老人は襟立ておばさんのことを「てにをはの分からない大臣」「トンチンカン」と酷評した。

問題点を即座に見抜き過激な表現を用いて国民に考えさせる手法はゲバ棒世代(極左)も真似をするべきだ。石原さんは有事の際に全く役に立たなかった団塊をせせら笑うかの如く彼らの頭にトンカチを振り下ろし続ける。失言までも追い風に変えてしまうのは決して運だけではなく類まれな能力だろう。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松井一実広島市長と首相のスピーチを聴き比べて

2011年04月12日 | 暗黒の無政府時代
広島新市長に選出された松井一実さんが職員を前にして時折広島弁を使い「前例にとらわれるな」と諭していたのが印象に残った。要点を上手くまとめたスピーチに力強さを感じた。

一方、晩の首相会見を目にした私は「もう限界だな」と思った。質問に移り産経新聞の阿比留記者が権力の座にしがみつく姿勢を容赦なく批判していたのには苦笑した。彼が昨日の福岡政行さんの激昂(生放送のTV番組)を参考にしたのは間違いないだろうが、こういう質問が今まで全国に流れなかったこと自体が不思議だ。

松井さんに「責任者としての自覚」があるのに対して我が国のリーダーには欠如している。更に付け加えると「謙虚さ」も「徳」もない。最大不幸に見舞われた国民は「リーダーの条件とは何か」をはっきりと悟ったのである。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党と自民党の「対決型」となった3つの知事選挙結果を見て

2011年04月11日 | 暗黒の無政府時代
注目の3知事選挙(東京都・北海道・三重県)ではすべて自民党推薦の候補者が当選した。中でも腐乱犬の地元における黒星は相当痛い。

統一地方選挙結果は与党の敗北だけでなく極左政党の凋落も示している。大震災の対応を見て聡明な国民が現状に危機感を持ったのは間違いないだろう。これでイボ・コロリへの動きが加速しそうな気がする(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする