goo blog サービス終了のお知らせ 

宮川酒店 「酒屋の嫁」のひとりごと

神奈川県/湘南の端っこ(?)、中井町にある宮川酒店の嫁が「嫁目線」でお酒たちを紹介します。

嫁、バランタイン・ブレンディングセミナーに行く

2010年09月04日 13時47分37秒 | 嫁事情
サントリーさん主催の「バランタイン・ブレンディングセミナー」に参加した。

ずばり、私にとってお酒の中で一番遠い存在「ウィスキー」

歴史も含め、この上なく奥が深そうなジャンルである。

しかし何事にも「奥」の手前には「入り口」がある(はず)。

まずは恐れず、入り口をそっと覗くべきなのだ!という思いから図々しく一人で参加した



今回、バランタイン社(スコットランド)第5代目マスターブレンダー、

サンディ・ヒスロップ氏が来日し、「ウィスキーとは・・・」から始まりとても分かり易くお話してくれた。

そして自分達で数種類のモルトの原酒をブレンドしバランタイン17年をつくる、

という大変おもしろい体験をさせて頂いた

 

同じテーブルの、見るからにバーテンダーさんであろう方々のご意見を聞きながらブレンドしたウィスキー。

バランタイン17年とは似ても似つかない(?)、しかし熟した洋ナシやバニラの甘い香り漂う、

ひょっとして新商品なのでは、なんて思えるほどのブレンドが出来た

おもしろい



 嫁の豆知識 

ウィスキーは2つのタイプがあり、さらにまた2つに分類される。

①モルト=大麦麦芽のみを原料とするウィスキー

  ①-1:シングルモルト(他の蒸留所で蒸留された原酒を混ぜていないモルトウィスキー)

  ①-2:ヴァッテッドモルト(複数の蒸留所で蒸留されたモルト原酒を混合したモルトウィスキー)

②グレーン=モルトだけでなく主にコーンやライ麦など他の穀物を原料とするウィスキー

  ②-1:シングルグレーン(他の蒸留所で蒸留された原酒を混ぜていないグレーンウィスキー)

  ②-2:ヴァテッドグレーン(複数の蒸留所で蒸留されたモルト原酒を混合したグレーンウィスキー)

麦芽を造り、糖化、発酵、蒸留を経て原酒が誕生する。そして長い年月(3年~15年)

樽熟成され、味わい深いウィスキーが出来上がる



角ハイボールをかわきりに、少しずつウィスキーが復活してくるのかな

お店で初めて飲んだハイボール・・・



あらら、すっきり爽やか飲みやすい。

昭和時代を思わせる懐かしいこのジョッキが何故か新鮮に感じた


スイスから友人(親子)がやって来た【最終回】

2010年07月03日 17時02分37秒 | 嫁事情
スイスの友人親子は、日本に来てからずっと

「Japanese Pear=梨」を探していた。

それは10年前、初めて日本に来た際に「」を食べ

その瑞々しさと美味しさに感動したそうだ。

そしてスイスに「梨」はない。

で、再び来たからには日本でしか食べられない「梨」を

是非とも堪能したい、が、まだ時期ではない



日本に着いた初日に友人親子はスーパーへ行き、

「梨」と信じて「青りんご」を買ってきた。

デパ地下で出会った梨は信じられないくらい高価で手が出せないし・・・

そんなこんなんで帰国する日がやってきた。



時が過ぎるのは何とも早いものである

言葉が通じない怪獣兄妹と魔女、

気付くと「ありがとう」「ダンケ(スイスドイツ語)」「123...」などなど

少ない言語を使いコミュニケーションをとっている。

魔女が自分で覚えた日本語の中でちょっと気になる言葉がある、

「イタイイタイ」と「ちょっとまって」。

・・・誰が常用していたかは言うまでもない。とほほほ



友人と私は、あたかもまたすぐ会うかのように

仰々しい挨拶もせず、さらり「またね」とハグをした。

涙目(それに伴い鼻水)なんてなんのその、

世界は大きいが実はそんなに大きくない。



そんなこんなで、

店主からの↓プレゼント↓を持って友人親子は帰っていった




店主の急な(無理な)要求に対応してくださったS商店さん、

本当にありがとうございました




また会う日まで

スイスから友人(親子)がやって来た【その2】

2010年06月08日 14時12分49秒 | 嫁事情
怪獣兄妹が「リオ~タロウ~」「ムア~フオ」と

天使に大きな声で呼ばれる日々の中、気付いたことがある

それは「世界各国4歳児(子供)は皆一緒」ということだ。

泣くポイント、怒るポイント、叫ぶポイント・・・

言葉が通じなくてもほぼ同じ。

そんな怪獣兄妹と魔女、お風呂もベットも何もかも共有したいようだ



思えば、旅行で来たはずの友人親子、

すっかり私(と怪獣兄妹)の生活に巻き込んでしまっている。

でもこれは、どの旅行会社のオプショナルツアーにもない、

嫁オリジナルツアーと理解してもらって

どっぷり楽しんで欲しい(ちょっと強引)

  
▲そら豆の皮をむく         ▲お店の伝票整理を手伝う


▲和太鼓の見学会に付き合う

この他、配達に行くというツアーもある。



一方、10年ぶりの再会を果たした私たち

「世界各国ママ事情は皆一緒」ということを確認し合った。

怒るポイント、イライラするポイント、叫ぶポイント・・・

国が違っても私たちの育児に対する疲れ具合はほぼ同じ。

そしてその分、怪獣と魔女が撃沈した後は

ワイン片手にガールズトーク(なのだろうか?)に花が咲く



そんなこんなでヘトヘト状態もなんのその

限られたこの時間を思う存分楽しむのだ


次に続く

スイスから友達(親子)がやって来た【その1】

2010年06月05日 16時53分37秒 | 嫁事情
遠い国スイスから友達が娘さんと一緒にやってきた

10年ぶりの再会である。

10年前はお互い「気ままな独り身」だった。

今では「一児(天使)の母」と「二児(怪獣)の母」。

話すことは山ほどある。



以前、彼女の家に滞在したことがある。

これまた気ままな一人旅だった。

当時の私は、スイスの家庭料理と言えば「チーズフォンデュ」のイメージしかなく

夕食時、本当に「チーズフォンデュ」が出てきたときは

「これが本場のか~」と感動したのを覚えている。

日曜の朝、食卓はとても静かな空気が流れ

テーブルには何種類ものチーズが出されていた。

そしてコーヒーとパンと一緒に頂いた



今回は彼女が日本の食卓(生活)を経験する。

有無を言わさず「嫁料理」を食べさせられる訳だが

彼女はベジタリアンだったりする。だから必然的に娘さんもベジタリアン。

・・・「何作ろう

まさに嫁のひとりごとが繰り返される。



なにはともあれ、

昔からの友人、それも遠くに住む友人と

こうして再び会って一緒の時間を過ごせるなんて

何ともありがたく嬉しい限りである

そしてあの無敵の怪獣兄妹が天使とどんなふうに過ごすのか・・・

それがとても楽しみだ。なぜなら言葉が通じない



さあ、これから「ウル○ン滞在記」ならぬ「ドタバタ滞在記」が始まる。

その様子を時々お伝えしたいと思う。

どうぞお付き合いくださいませ

  


嫁の気持ち

2010年04月26日 11時32分37秒 | 嫁事情
「嫁ブログ」を読んで下さってる皆さま、

お久しぶりです、「嫁」です。

今日は「嫁事情」をお話します。



春ボケ(?)、五月病(?)にはまだ早いが

どうも最近・・・ひらめきがない。

常に「ひらめき」や「きっかけ」という

前向きで輝かしい言葉を持っていられる人なんていないが、

ふと気付くと、周りの友人や身近な店主が

それぞれ生き生きと多方面で活躍し、

楽しそうな波にのっている様子なんかをみると

嫁の持病が発症するのである。



「隣の芝は青い」病。

別名「いーなー、いーなー」病。



「さあ、自分は何が出来るか」と考えてみるが

この病気にかかってる間は、何一つ楽しいことはひらめかない。

そんなものである。


それでは「どうすれば治るか」とも考えてみるが

もちろん答えなんかはない。

「自分次第」または「気の持ちよう」という言葉あたりが

適しているかもしれない。



こんな時は何も考えず

ひたすら伝票を入力し続ける

本を読む 無心でお笑い番組を観る

怪獣兄妹と遊ぶ

友人とランチする 出来れば飲みに行く(行きたい)

占いに行ってみる(?)


・・・あらゆる治療法を試しつつ

「自分」と上手に付き合っていける大人の女性になりたいものだ


まずは「笑おう」、おもしろい写真をみて



怪獣妹の産みの親?そっくりである

嫁、"FOODEX JAPAN 2010"(幕張メッセ)へ行く

2010年03月06日 12時07分59秒 | 嫁事情
怪獣出産後、なかなか行くことが出来なかった

"FOODEX JAPAN 2010"(国際食品・飲料展)に

数年ぶり、やっと行くことが出来た

世界65ヶ国・地域から約2400社が

選りすぐりの製品を紹介する。

食品、菓子、飲料、アルコール、雑貨、輸入食材・・・

などなど果てしない数のブースが立ち並ぶ。



店主の目的とは裏腹に

嫁の目的は「冷凍パン」に出会うこと。



近頃、白ワインとパンの組合せが好きである。

同じ「発酵」を経験して一人前になってる者同士

とても相性がよい

もちろん「パンは焼きたて」がいいけれど

この慌しい日々の中(?)

なかなか「焼きたてパン」にはありつけない。

ならば美味しい「冷凍パン」を見つけて

食べたい時にオーブンで焼き、

「焼きたてパン」を堪能しようじゃないか。

・・・という思いから

「冷凍パン探し」が始まったのだ。



そして2400社の中から

2つだけ見~つけた。

どちらもフランスの会社である。

いくつかのハードパン系をサンプルで頂いた。

噛むほどに広がるライ麦の芳ばしさ

「冷凍」を侮ってはいけないな・・・



これから「冷凍パン探し」の旅に出ようと

こっそり心に決めた嫁であった

つづく

嫁・美容院へ行く

2010年01月06日 14時54分37秒 | 嫁事情
(やっと)美容院へ行った


年末は皆さんもご存知の通り(?)

「tanaoroshi」(←もはや文字も見たくない)に追われ

怪獣兄妹共々美容院へ行けずそのまま年が明けた。

気分一新、快晴の今日いつもの美容院へ行った。

「このあとランチでも行くんでしょ」と

カットした後、くるくるカールにアレンジしてくれた。

ふふふ、何だか嬉しいな



向かったのは茅ヶ崎の「サザンビーチカフェ

「おひとりさまランチ」大好きである。

いつからかここの海岸をサザンビーチと呼ぶ。

個人的には「茅ヶ崎海岸」の方がステキだったように思う。

・・・とにかく

「サザンビーチカフェ」で「えぼし岩」を見ながらランチを頂こう。

こてこてかな



車を止めルンルン気分(死語?)でお店に向かう。

すると頭上から小雨が降ってきた、晴れてるのに。

それも嫁にだけ。そして・・・冷たい

これはコントでなく、現実である。

どうやら2階でお店のお兄さんが水まきをしているようだ。

・・・ついてない、嫁

小雨によりいい感じにくるくるカールもとれ

とにかくランチを頂こう。

メニューは色々あるが、ブッフェランチを頂いた。

車なので残念ながらランチビールは飲めず

代わりにノンアルコールビール・・・も在庫がないらしく

アイスコーヒー



海を目の前に「今年の抱負」・・・ならぬ

「今年の妄想」を繰り広げた。

ふふふ、楽しい。


店主の「右手」になるのはほど遠いが

せめて「左手の親指」くらいのことが出来るように、

・・・出来るといいな(既に弱気)と思う





2009年ありがとうのご挨拶

2009年12月31日 15時10分14秒 | 嫁事情
皆さまへ


2009年、最後の日です。

今年も一年ありがとうございました

12月後半は、「チラシをみたよ」とご来店下さるお客さまが

何人かいらっしゃってとても嬉しく思いしました


「いつものどかで静かな宮川酒店」ですが、

ここ最近はいつになく(?)活気があり、

お客さまが一度にご来店された際、

正直、じいじをはじめ嫁までもあたふたしてしまいました

お待たせしてしまったお客さま、すみませんでした。



宮川酒店は「毎日美味しいお酒をお手頃価格で」を

モットーとしております。

お料理に合うお酒はもちろん、

時には「酔うために飲む」日もあるでしょう。

「やけ酒」「寝酒」・・・と、色々な言葉があるように

お酒は色んな場面で飲む人のそばにいます。

いい日も悪い日も、

そのシーンにさりげなくお酒があなたのそばにいるような、

そんな役割を果たすお酒を

皆さんにご紹介、お届けできたらいいなと思っております。


まだまだ「見習い」の嫁ですが、

来年もこのブログを通して

皆さまに色んなお酒をご紹介したいと思っています。

そして、是非お店に足を運んで頂いて

お好みのお酒を探して頂きたいと思います。


皆さま、どうぞ良い年をお迎えください。

・・・嫁は「棚卸し」に戻ります(←まだ終わってない


宮川酒店 嫁

嫁が来年やりたいこと

2009年12月21日 10時38分34秒 | 嫁事情
もう12月後半・・・

2009年も残りあとわずか。

今年4月、怪獣さん保育園入園と同時に

「お仕事スイッチON」になって早8ヶ月。

このブログを中心に、

少しずつながら「奥の深~いお酒たち」と向き合い

どちらかというと楽しく、マイペースにお仕事を進めてこれたような。

その背後(?)には店主の大きなバックアップがあってこそなのだが・・・。



そんな中、得意の「嫁の直感」みたいなものが働いた、

かどうかは分からないが

嫁は来年やりたいことがある。

ワイン会」だ。

出来れば飲食店のお客様とコラボ企画をさせて頂いて

色んなワインを、色んな方と愉しめる機会を作りたい。

企画側からすると、会の内容、人数、コスト面・・・などなど

決して簡単に進むことではないけれど、

「無理をしない」をモットーに

「気軽なワイン会」をやれたらいいなと思う。

・・・やってみたいな~



はっっ・・・

やりたい事を夢描き楽しい気持ちになってる場合じゃない。

だって今年もあと2週間で終わっちゃう。

これから年末に向けて立春朝搾りなどもろもろの準備や

新聞折り込みチラシもやろうと思う。(間に合うのだろうか)

そして魔の棚卸し(誰がやるの~私だぁ)が待っている。

まずはそれらをやらなくては・・・(棚卸しに関してテンション


「来年の夢」が「来年の目標」と言えるくらい現実的になるように、

「いつものあてにならない嫁の直感」にならないように、

とにかく妄想(?)を膨らませながら

楽しい気持ちで今月を乗り切るぞ~!


お正月には「けせらせら」のおせちが待っている。






嫁の忘年会2009

2009年12月15日 15時27分58秒 | 嫁事情
嫁の学生時代の友人たち(その名は十人十色)と

忘年会をやった

場所は友人Sのお店「Nire's Deli(ニレズデリ)五反田」


今では皆家族を持つ。

私達が楽しく飲んでる間

子供達は子供同士で遊んでいる。

何とも不思議な感じ、時の流れを感じずにはいられない




すっかりいいお年頃の私達、

みんなそれぞれの人生を歩んでいる



友人Sは、この「Nire's Deli」を奥様とやっている傍ら

(本格的に?)ゴルフをやっていて

オタマ持ったりクラブ持ったり」というおもしろいブログを綴っている。

ちにみにこの意味は「Nire's Deliではオタマを持ち、

一方ではゴルフクラブを持つ・・・

二束のわらじを履いている」ということかな



友人Aは、「BE IRON CRAFT」というネットショップを立上げた。

「Iron craft(アイアン クラフト)」、

その名の通り、鉄で物を造っている。

例えばこちら、NIRE'S DELIのネオンサイン↓



結構インパクトがあり、ピンクがとても可愛い


そして友人Sが頼んでオリジナルで作ってもらった

ゴルフバックにつけるネームタグ↓



カップと同じサイズで作ってあり、

これを使ってパターの練習が出来るそうだ。

・・・おもしろい




私?

私は「酒屋の嫁」をやっている。

嫁歴8年目である。中堅社員ならぬ、中堅嫁。

まだまだ未熟、かわいく言えば「ひよっこ」である。


これからも時々こうして友人達と

お互いの「今」を語り合いながら

ステキな「おばあちゃま」、

もしくは「ばあちゃん」になりたいものである