「館蔭の杜」を眺めつ つれづれに

窓外の森を眺めながら時々の想いを綴る

満興寺「牛頭天王(ごずてんのう)」の祭礼

2016年07月16日 | 日記
町内の寺「満興寺」の門前で神事らしき行事が行われていたので寄ってみた。

いつも見かける「牛頭天王」の碑の前に祭壇が作られ、竹の葉や「牛頭天王」と書かれた提灯も飾られており、周りに30人ほどの人が集まり厳かな儀式が進められていた。



よく見ると、二人の和尚さんが仏事の時と変わらぬ装束でお経を唱える中、参拝者がひとりづつ祭壇に進み「抹香」を焚きながら静かに手を合わせていた。



祭壇の両側に「キュウリ」が山盛りに供えられているほかは、花や燭台など仏事と変わるところがなかった。



「牛頭天王」は八坂神社や須賀神社など「スサノオを祀る神様」との浅い知識しか持ち合わせていなかった自分にとって、全く意外な光景に映った。

参列の方々から声をかけられ、自分も祭壇に進んで抹香を焚き、手を合わせて詣で、有難い「お札(ふだ)」まで戴いてしまった。
お札は、無病息災・五穀豊穣・福寿長久・家内安全 を祈願するものだった。

以前から、寺の入口に「牛頭天王」の碑があることに少し違和感を覚え「廃社された神社から移設したものだろう」と思っていたが、今日のこの光景を見て、その昔、神道と仏教をともに祀るという「神仏混淆(習合)」の時代があったことが頭をよぎった。

あらためて碑に彫られた文字を調べてみると、正面には「牛頭天王」の力強い大きな文字と左に「村家内安全」



裏に「慶應元龍集(※1865年)・・ 十月十有五日」・・・とある。



明治元年に「神仏分離令」が出され、神社と仏閣が分離されたものと思っていたが、この碑はその3年前に建立されており、この地では分離令が発出された後も「満興寺」によって一体的に祀られて来たのだろうとの思いを強くした。

今日は旧暦の6月13日、碑に彫られた建立月日より2日早いが、この時期に「地域の安全を祈る」例祭が長年にわたって執り行われているのだろう思った。

※午頭天王を祀る京都の八坂神社の例祭は旧暦の6月13日に行われているという。
ここ満興寺の牛頭天王の神事も碑に刻まれた6月15日とかかわりなく、本日(旧暦6月13日)に行われていることについて納得ができた。