goo blog サービス終了のお知らせ 

そこはかとな紀

波乗り 自動車 金融 書評 英語 PC ウインド つり 映画 落語 料理 軍事 ゴルフ 自転車イタリア語

文久三年(1863)の文書 

2011-05-16 22:27:04 | 福井

 文久三年の文書の解読ができました これまた ヤフー知恵袋です 感謝

1863年 利平は25歳未婚でした ここに記載されている 利吉(と読める)が彼の父だとすると

当主の名前はずっと利兵衛ではないということになります

 

ちなみに 文久3年 は馬関戦争 新選組結成 と騒然とした世の中でした

 

拾ヶ年の間 預かり申す 御高證(証)文の事
一 高 合 五斗□也
此の代銀 九百文也
右の御高 其の方 持ち高に御座候へ共 當亥(一八六三年) 御物成 御米に
差し支え 被成(なされ)□□□□□□□□□□□□←折皺にて判読不能
酉(明治六年一八七三年)の暮れ迄 拾ヶ年の間 本物に預かり申す
御代官様へ御上納に被差上申す處 実正也
則 年季の内五ヶ年過ぎ 右の代銀 無恙(つつがなく) 御
返済被成(なされ)候はば 右の御高 速やかに相返し
可申(もうすべく)候 猶又 約年酉霜月(十二月)に至り
少(わずか)にても及遅滞(ちたいにおよび)候時は右の御高は流し申し間
永々我等(われら)持高等支配可仕候 仍之 村内検 帳
面の通り反歩地附別紙にて受取可申(もうすべく)候
為後日役印證(証)文壱札相渡し申す処仍って如件(くだんのごとし)
小尉村
文久三年(一八六三年) 本人 利吉<ー利兵衛 らしい修正しました
亥十二月 日 長百姓 次郎左衛門
庄屋 勘太夫
同村
市右衛門殿

 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぽぽねっつ)
2011-05-20 00:14:40
その古文書、利吉じゃなくて利兵衛って書いてますよ。

古文書の辞典を揃えて確認した方がいいですよ。

児玉幸多『くずし字用例辞典』東京堂出版
児玉幸多『くずし字読解辞典』東京堂出版
林英夫監修・根岸茂夫他編『新編・古文書解読字典』柏書房

とかがあります。
返信する
Unknown (はいぱあ)
2011-05-24 06:30:14
 アドバイスありがとうございます感謝です
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。