goo blog サービス終了のお知らせ 

そこはかとな紀

波乗り 自動車 金融 書評 英語 PC ウインド つり 映画 落語 料理 軍事 ゴルフ 自転車イタリア語

BMW 320i E90 自力でナビ その8 取り付け終了

2007-10-31 21:17:59 | BMW 320i E90

 本家Wedsite

続き 
 アンテナの取り付け説明書を再度読み直し、内装をくぐらせた線を再度引き出し、もつれている線をちゃんとしてから、配線しなおしε= (´∞` ) ハァー 時間ロスね。

 さて、もう組み立てるだけなんだけど、配線の取り回しを再度やり直し、すっきりとおさまるようにしました、GPSアンテナの固定も終わり、GRND←アース線は助手席ドアの鉄板の継ぎ目に差し込む。アースはETC、ナビ、アンテナ、RD-221(バッ直ラインね)の計4つがある配線をカーペットの隙間にきちんと入れて。ナビの吊り下げ開始。(-ω-;)ウーン乗用車に比べてハイエースってなんて簡単だったん!何せ車内は広いし、配線隠すのだってカーペットめくるだけ。初めてナビを装着するのが乗用車(特にBMW)だったらめげてたよな。

 ディスプレイコードをフロントパネルに挟み込んで、本体側のプラスチックもカッターとラジオペンチで削りました。配線を隙間に押し込んでいく作業をひたすら行う。
 はがした内装を元に戻し始めたのはあたりが暗くなってからでした。
ひとつだけコツを言うと、ドアの下部のモールははがすのは簡単ですが装着する時は、車体側に残ったホックを内装剥がしで抜いて、モールに装着してはめ込みます。最初これが分からないでちょっと苦労しました。悩んだよなあほんと

 異種の車を分解して、組み立てするのは巨大な知恵の輪みたいで達成感あるね。


BMW 320i E90 自力でナビ その7 取り付け開始

2007-10-27 10:13:26 | BMW 320i E90

 本家Wedsite

ついに付きました ワーイ ( ^-^)o-o 一日お休みを取りまして朝から作業。早朝雨が少しぱらついたりしたので、ちょっと心配したのですが、まずは、先日張ったフィルムアンテナの配線を完了させようと、Aピラーを剥がす。ついでにドア下のモールやリアシートサイドなど剥がしまくり。アハは気持ちいい。注意点はリアのドアモールをはずす時、グレーのポッチでとまってますがそのまま引っ張っても外れません。中央のピンを抜いてから引っ張りましょう。さてフィルムアンテナの配線をしてっと ||||||||||||||(* ̄ロ ̄)ガーン|||||||||||||||| えらいことが判明しました。今回はカロッツェリア純正のやつを使ってるんですが、張るときにやたら張る位置の説明があるなああなんで?と疑問に思ってました縁から離して貼れって??ぎりぎりに貼ったほうがいいジャンと、説明書を無視して貼ってました。ところがここに来てその意味が判ったハッハーン! ヾ(`Д´)ゝ ソウイウコトカ!! 接点が四角いので、ある程度縁から離さないと接点が接触しない!!!!えらいこっちゃ・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・ 最悪アンテナ買いなおし。だってこんなアンテナ貼り直し出来ないもんね。えーっと さいあくTVとVICS無しでも良いからこれはここで一時中断、電源の確保しようっと。今回もパイオニアの純正バッ直ユニットRD-221を使用。これだとアクセサリーを確保するだけで確実に安定した電源が取れるはず。BMWはバッテリーがトランク内にあるのでボンネットの中にある車より絶対取りやすいよな。穴あけも無用だし!と RD-221を右後方バッテリーから左前方へ引き回し・・・・あれ!? な長さが足りない・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・バッ直ユニットはあくまでもボンネットから車内への引き回しが前提だから、こんなに長い距離引き回すのは想定外か・・・。あと1mなんだけどな。どどどーしよー(-ω-;)ウーンとりあえず途中を延長してみるか、ギボシも特大のが入ってるからなあ、オートバックスで探すが標準サイズしかない。とりあえず延長の配線を買ってくる。ウーン (Θ_Θ;) これもちょっとほっとこ。ETCつけよっと←現実逃避 ETCのアンテナをつけてっと 今度のETCはPanasonic:CY-ET907KD です最新機種ですがキャンペーン期間中で補助金が出るので、5700円でセットアップ込みでゲット。こいつはETCのアンテナにスピーカーがいったいでしかもそこに挿入OKインジケーターもついてるから 優れもの。まあ後から考えると、E90はセンタスピーカーハッチがあるからそこにGPSアンテナと共に隠すことも可能だったのですがね、まあいいか。さてバッ直ケーブルは延長をあきらめ、助手席真下位までETCやナビの配線を持ってくることにしました。配線はカーペットはがしてむにゅむにゅっと押し込んでごまかすと。ここでGRNDつまりマイナスをどこから取るかで悩み始める。ボルト類がまったく無いのですうーむとにかく丸い穴に借りに突っ込んで、アクセサリーをっと・・・・グローブボックス奥のアクセサリーとされてる線は太すぎ!!ちょっと切れそうな気がしない、圧着コネクターを受け付けてくれなかったウーン (Θ_Θ;)とりあえず常時電源でETC動かしてみよっと。w( ̄o ̄)w オオー!動くぜ←あたりまえ ちょっとうれしかった。方向を変えてグローブボックス奥のヒューズの束からアクセサリーにあたるものを探して何回か刺しなおしてみたが。うーんうごかねえ・・。ちょっとめんどくさいけど コンタクトから購入したアクセサリー収得キット使うか←あるんなら最初から使わんかい!! 運転手席足元コネクターをはずして、へーこんな特殊なコネクター使ってるんだ←写真なし 無事アクセサリーゲット!! ここで飯食ってナビの配線に入っていく。ナビの配線は長くてめげそうなんでエイヤットいらなそうなのをぶちぶち気前よく切っていきます←バックライン切り過ぎた(⌒▽⌒)アハハ!
 無事ナビ起動完了!!ここで アンテナの配線に戻ると ||||||||||||||(* ̄ロ ̄)ガーン||||||||||||||||もひとつ問題が。以前ハイエースで貼った日立製社外品のアンテナは配線がU字型しています。ところが今度のは鳥居型してるの どういうことかというと、左右のアンテナをつなぐ配線があるの!!!なんでやねん!!!!ここで取り回しのしなおし 大幅な時間ロス ( ̄ヘ ̄;)ウーン夕方までにつくやろか。
この辺からc(・。・) ちょこっとね・・・あせり始めておりました 続く
 


BMW 320i E90 自力でナビ その6 バックカメラ

2007-10-24 17:24:13 | BMW 320i E90

 本家Wedsite 実はせっかくだから、バックカメラを注文しました。カロッツェリア純正も考えたのですが、大きさと値段からパナソニック製のものにしました。CY-RC50KDを購入13000円なり、取り付け方法もめどが立ってきたのですが、
||||||||||||||(* ̄ロ ̄)ガーン|||||||||||||||| とんでもない情報が BMWをはじめとした欧州車はアクセサリー類の電圧が10Vぐらいまでしか上がらず、バックカメラがつかえないとのこと。カーナビ専門店のコンタクトさんから対策製品が出てるんですが、ただのリレーなのに5000円もするし (ノヘ;)シクシクシクシク.. とりあえず、ナビ取り付けてバックカメラは付けずに、自動で切り替わるかどうかを試してみることにしました。え?もし作動しなかったらどうするかって? (゜-゜;)ウーンハイエースに付けるか、リレーをつけるかのどっちかだなあああ。まあねええ 悩みどろこだな、最近320のバックも慣れてきたから、バックカメラなんていらねえような気もしてきた。

 とりあえず明日は作業だ !!!! ヽ(=´▽`=)ノ


BMW 320i E90 自力でナビ その5 ディスプレーステー取り付け

2007-10-21 22:45:02 | BMW 320i E90

 本家Wedsite

 やっと部品が全部そろいました(⌒~⌒)ニンマリ これで後組み付けるだけ!といいたいところなんですが、フロントパネルに多少加工が必要なんです。今回取り付けに使うのは、カーナビ専門店 コンタクトさんのE90専用ステーです。これは注文したのは10月の初旬だったのですが、ちょうど品切れで土曜日(10・20)に到着しました。予想外に付属した取り付けマニュアルの出来がいいです。これだけ見れば情報は十分て所で、Webで調査した以上に丁寧に記述があります。うーん勉強になるなあ、しかしナビに必要な信号は助手席下ケーブルの束の中から全部取れるのかあ。ええ!やっぱりアクセサリーもその中にあるのお!!??じゃ同時に注文したアクセサリーキットが必要ないじゃないですかあ!これは同じコンタクトさんの製品が自己矛盾を起こしてるってことか。まあいいや。
 一気にナビ取り付けたいところだけど、ここの所忙しくて(今日は仕事、先週はウインドと波乗りお葬式)細切れにしか320に向かえません。ハイエースの時は一気に取り付けただけにちょっと不完全燃焼。まあ真夏とか真冬では作業するとき寒かったり暑かったりするので、気候的には悪くないのだけど、まとまった休みが無い今の時期はちょっとつらい。
 インパネを慎重にはずして、特にハザードスイッチのコネクタが外れにくくて苦労した、引き抜くだけなんだけど、手が届きにくいのでラジオペンチを使って抜きました。
 それからパネルに傷をつけないように養生テープを張って(←新車だと気を使うね、ハイエースならこんなことしません(⌒▽⌒)アハハ!)作業にかかります、ステーが入るように3mmくらいの切込みを入れます。金ノコとカッターを使ってアルミを切断。やすりでステートぴったりに仕上げて行きます。最後にステーを養生テープで仮止めして、固定用のボルト穴をドリルで開けてと。あっとディスプレイ用のケーブルの穴も開けないとね←丸やすりです。
 思ったより早くできたなあ、最後に車に組み付けて。いよいよ最終組み立てを待つだけになりました。
 ひとつの山を越えたなあ!! あと不安材料はワイヤー関係のとり回しのみですね


自力でナビ 変わらないもの BMW E46 1990 -> E90 2005

2007-10-21 09:46:09 | BMW 320i E90
自力でナビ 変わらないもの E46 1990 -> E90 2005

 職場の上司も BMW 318を最近手に入れられました。よくよく見るとルマンブルーでホイールも17インチ?「アレ_(・・?..)?アレェ?あれってもしかしてM-spo?ですか?」「そうだよ」w( ̄△ ̄;)wおおっ!何たる偶然、色こそ違うものの、うちのもMspoです。きけばナビの移設も自分でやったとか。おっとおそれは凄いちょっと参考に見せてくださいよおお。と車内を見学。=( ・_・;)⇒ アレ?このE46基本設計は1990年発表だから2005年発表のE90の15年も前なのにもかかわらず インテリアや車内の構造がほとんど一緒。これはすごいわ。内装の剥がし方やらワイヤーハーネスの取り回しの感じもそっくりだ。いやむしろそういうところは変わりにくいのかもしれないけど、この統一感は凄いわ。このかわらないところが魅力なんだよね、きっと。広い意味でのブランド戦略だなこれ。ずーっと3シリーズ乗り続ける人がいるのも納得だな。

Freude Am Fahren 駆け抜ける歓び

2007-10-11 19:40:45 | BMW 320i E90
Freude Am Fahren 駆け抜ける歓び
 フロイデ アン ファーレン
ってBMWのキャッチコピー素晴らしいですよね

フロイデって言えば 確かベートーベンの第九の歌詞にもフロイデって歌詞があったような?
 各国の3シリーズのラインナップを調べていくうちに このキャッチコピー国ごとに違いがあるのに気がつきまして これまたついでに調べてみました 
英語圏 The Ultimate Driving Machine ←究極のドライビングマシン 意味が違うなあ 深まりがないような気がするし、そのまんまじゃないか。駆け抜ける喜びって言うのはどっちかってえと主体が人間で、BMWを運転しているときの自分や操る喜びをイメージできるのに対して、このキャッチコピーはすげえ車なんだぜ!はいおわりって感じで、余韻がまったく無いと思いませんか?

韓国中国 Sheer Driving Pleasure 純粋な運転する喜び これはまだ本国に近いと思うな
日本 Freude Am Fahren  駆け抜ける歓び←これは名訳言い得て妙だと思うのですが。
フランス La plaisir de conduire 運転する喜び
イタリア Piacere di guidare  運転する喜び 
ブラジル Puro Prazer Dirigi 本当の運転する喜び
スペイン ?Te gusta conducir? 疑問文やんか 先頭のクレスチョンマークは本当は逆。意味は 「運転するのが好きですか?」だって あらこれまた意味が違うよね。ちっともアピールになってない、遠まわしな言い方は日本見たいだと思いません?

ロシア よめねえ!打てねえ

こんなところにも国民性って出るのね (⌒▽⌒)アハハ!

Freude Am Suchen
検索する歓び

各国のBMW3シリーズセダンのラインナップをしらべて見ました

2007-10-11 19:07:52 | BMW 320i E90
各国のBMW3シリーズセダンのラインナップをしらべて見ました
日本     320i 323i 325i 330i 335i
ドイツ本国は 318i 320i 325i 330i 335i 318d 320d 325d 330d 335d
UK      318i 320i 325i 330i 335i 318d 320d 325d 330d 335d
USAは  なんと 328i 335i のみ!
韓国     320i 328i 335i 325ci
中国     320i 325i 330i
オーストラリア320i 323i 325i 335i 320d
ブラジル 320i 325i 330i 320d

 
 まず面白いのがアメリカ、3シリーズに6気筒モデルしかない。しかも328と335!これはアメリカ国民のおめでたさを物語っているわけです。初代トヨタ エスティマがV6エンジンを積めない車体構造だったためUS市場でまったく相手にされなず、車のバランスやハンドリングを犠牲にしてミッドシップからフロントエンジンに転換させられたのは有名な話。彼の国ではエンジン形式とパワーがすべて。ゼロ戦対グラマンの昔から国民性は変わってないということか。
 中国も思いのほかシンプルな構成320i 325i 330i これはアメリカと共に国土が広いから、少ないラインナップでサービス低下を最小限にしようということだろう。ブラジル も320i 325i 330i 320d ドイツ本国から遠いのも理由の一つだろう。日本もそうだが、受注生産ではなくて、ディーラーが見込みで発注するわけだから車種を広げすぎる、どうしても在庫がだぶついてしまう危険が増加する。だから車種を絞るわけでしょう。
 ユーロ圏はドイツ本国とほぼ同じで、細かい各グレードにディーゼル車 うらやましい。
しかしそれぞれお国事情が違って面白いですね。

Freude Am Suchen
検索する歓び

思わぬ弊害 BMW

2007-10-09 23:10:59 | BMW 320i E90
 今朝久々に自分の車ハイエースを通勤のために運転してショックを受けました。
ボディ剛性の無さ、車体全体がたわんでる・・・。おまけにギャップ乗り越え時に4輪があちこちを向く・・・。ステアリング応答が悪くサスのがさつさも気になる。いや所詮商用車と言ってしまえばそれまでなんだけど・・・。今までは素晴らしい乗り味と確信して乗ってきたのに・・。3連休320に乗り続けて久々に乗ったら、愛車に幻滅してしまった・・・。おもわぬ弊害にげんなり。帰宅するころにはなれちゃったけどね。まあ比較する対象が間違ってるわな。

BMW 320i E90 自力でナビ その4 L形オーディオケーブル注文

2007-10-09 23:04:01 | BMW 320i E90
Freude am aufstellen 組み立てる歓び

最初はオーディオメインユニットも入れ替えて・・っと思ってたんですが、純正オーディオは車載コンピュータもかねていて、完全にはずすことは不可能です。まあBenz NewC classみたいに 選択の余地がまったく無いよりよっぽどましだけどね。
 メインユニットのCDプレーヤーはCDDAのみ対応。今時MP3もWMAもだめなんて(ノ_-;)ハア… しかも純正CDチェンジャー着ければMP3に対応してるって 複雑な心境。まあ4万5千円出してCDチェンジャー買えばいいんだろうけど、対投資効果から言うと MP3ごときのためにそれだけ出すのはバカらしい。そこで発想の転換。AUX端子(外部入力ね)がセンターコンソールの中にあるので、そこを利用することにしました。
 よく考えるとナビでDVD観てるときに音はオーディオから出したいもんね。いろいろバイパスも考えたけど手差しで差し替える事にしました。そうすりゃipodだろうが音楽携帯だろうが指しまくれるやないかやったー!おまけにセンターコンソールの中にはシガレットライターがあるからそこから電源も取れるし完璧じゃないかー!と思ってミニジャックの オスーオス 買いました しかーーーし あのねえAUX端子にミニジャックを指すと端子が直立して蓋が閉まりにくい!!! おもいっくそ閉まりにくい。考えろよドイツ人!! 
ですからネット内を渉猟して
L型ミニジャックの ピンーミニ(ナビ用) 
          ミニーミニ(携帯・ipod用)注文しました 
(T-T) ウルウルこんなにパーツ買い捲って、月末の請求書が怖すぎる。
 しかしこんな融通の利かないシステムなんで???
BMWとしてはi-drive+純正チェンジャーを買えって言うことかい?


BMW 320i E90 自力でナビ その3 現在の予定

2007-10-09 00:41:36 | BMW 320i E90

本家Wedsite

Freude am aufstellen 組み立てる歓び


ナビに必要な入力は
・アクセサリー電源
・バックアップ電源
・スピードメーターパルス
・バックライン
です
 今のところ予定では
ナビ本体は助手席足元吊り下げ
電源はカロ純正バッ直ユニットRD-221使用
 問題点 BMWにはアクセサリーに相当する線が無い キーのON-OFFで代用
     バッテリーがトランクなので作業はしやすいが引き回しがまだ未定
スピードメーターパルス はグローブボックス奥から取れるらしい、しかしディーラーで聞いたらCANバスユニットを使えって ε-(ーдー)ハァ あと2万6千円も出せと まあ整備マニュアルにそうあるからね、ネットで見ると自分でつけてる人は誰もそんなもん使ってねー!おれもつかわねーぞ!

 後方視界が思ったよりも悪いのでついでにバックカメラも取り付けることに、これまた純正のライセンスライトにぴったりのカメラは45000円もします!!誰が使うかいなこんなもん!!カロ純正とパナ純正でむっちゃ迷ったんですが、大きさと安さでパナソニック製CY-RC50KD 13000円だからね。
 引き込み方法はいろいろ悩んだ末ライセンスランプにドリルで穴を開けるしかないですね、前への取り回しはまだ未定

 それからETCはキャンペーン中なのでCY-ET907KD を5000円くらいでゲット
取り付け場所はハンドル右下の小物入れかなと思ってるんですが結構削らないといけないとかで ナビ下釣り下げか、グローブボックスを検討中。

 ナビでDVD見るときは音声をAUXで純正オーディオに入力しようとしたら||||||||||||||(* ̄ロ ̄)ガーン||||||||||||||||ナビからはIPバスで音声が出てるだもんで変換ケーブルをこれまた注文CD-BR10 3000円 (-ω-;)ウーン
なんか湯水のようにカネが出て行くなあ。

 この取り回しも含めてセンターコンソールの取り外し方もまだ不明たぶん内装はがしでこじるだけだろうけど。

c(・。・) ちょこっとね・・・不安だけど無茶無茶楽しみなσ(=^‥^=) ミィです