goo blog サービス終了のお知らせ 

そこはかとな紀

波乗り 自動車 金融 書評 英語 PC ウインド つり 映画 落語 料理 軍事 ゴルフ 自転車イタリア語

[映画] 善き人のためのソナタ

2007-07-10 11:12:59 | 映画
 東独の監視体制はこんなにも徹底的だったのか・・。
唖然としますね、リアルタイムで知っていた体制だけに←行ったことはありませんが。見たときの心理状況も関係してるのかもしれませんが、涙が出てしまって止まりませんでした。位置エネルギーが運動エネルギーに変換されている時だけにマジやばかった・・。
 見ながらちょっと思い出してたのは ジョージオーウェルの「1984」映画化はされてなかったと思いますが・・。「華氏471度」など思想弾圧を扱った作品は多いものの、所詮空想 重圧感がまったく違う・・。

 そして話が終わったなあ さて っと思ってからが意外な展開
ええ? えええ? ヽ(  ̄д ̄;)ノ エー! ってこう来るとは思わなかった
 最後の一言がなんともいえない救いをもたらしてくれましたね・・・。

 しかし東独の思想警察の制服旧ナチに似ててかっこいいと思った俺は何なんだ←どうしようもない(* ̄○ ̄)ア(* ̄о ̄)ホ・・・・・・((((_ _|||))))ドヨーン

[映画] アポカリプト 安彦良和作 ナムジ 大国主 奇妙な符合

2007-07-03 22:49:09 | 映画
 これはなんなんでしょう 先日見たアポカリプトと 安彦良和作 「ナムジ 大国主」 一般コミックに同じシーンがある!!!
 シチュエーションまったく同じ 主人公が首を切られそうになる瞬間に 日食が起こって助かる 偶然だろうか・・・。

[映画] アポカリプト

2007-06-25 22:39:57 | 映画
 一言で今まで見たことの無い映画 主人公はヤマノミ族の青年、家族を守るために・・って。こんな映画見たこと無いよ。凄い映画で感動しました。以前雑誌で「クレジットカードが通じるところなんて外国とはいえない」ということを読みましたが。映画で非日常体験をするとすれば、これほど非日常体験の映画はちょっと無い。たとえばスターウォーズはSFで異星人たちを描きながらも社会や、行動論理は人類そのもの、街角にコンビにあっても不思議じゃないよね。でもこの映画は違うわああ、これこそ異文化だ! まあマヤ帝国の描写は賛否分かれるところだと思いますが
ーーーーーーーーーーーーーーーー
マヤは農耕文明であり、森林も管理されていた、また、行政システムも全土に行き届いていたため、狩猟採取を行う、帝国の存在を知らない密林の村は存在し得ないと言う声もある。
生け贄には戦争の結果や政争の結果敗者となったものが捧げられる。また、生け贄の儀式が公開されることもなく、血を抜いて徐々に死に至らしめる方法が採られる。奴隷を生け贄とした証拠が少なく、公開の場で首切りによって大量虐殺するようなことについても歴史的資料は明白ではない。
この映画に見られる首切りはアステカ方式であるが、アステカとマヤとが交流し合った時代もあったので、あり得ないことはまずない。
マヤが一般の住民を生け贄用に狩るなどという証拠はない。
王族以外の人々が翡翠を身につけるような事は珍しいだろうと思われる。
マヤ文明とアステカ文明を混同している(出典:館内で販売していたプログラムより)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
だって
 生贄はもっと神聖なものでという点は賛同 だって裕福な親が娘を喜んで生贄にささげてたんだもの。神にささげられるってことは晴れの舞台だったのだよね、本人にとっても家族にとっても←現世利益主義の現代人には、まったく理解できないけど。
 しかし、まったく新しいジャンルの映画だよね ストーリーで見ると南米版ダイハードってことも言えるけど。
 
ただ、私最後まで主人公がロナウジーニョに見えたんですが ヽ( ̄▽ ̄)ノ ナハハ♪

Shrek the Third 英語版

2007-06-13 07:11:28 | 映画
Shrek the Third 英語版
 を見ました いやあこう言う連作ものの3作目って言うのは大体低調で、終わってる話を無理やりややこしくして、その代わり予算はめちゃくちゃかけてる。おまけに1.2.見てないと何がなんだかわかんない ってこほとんどパイレーツオブ カビリアンの3作目に当てはまってしまうお話なんですがア 見ててこいつ誰だったっけ?ってかなんじでわけ分からんし。
 シュレック3はそんなことないぞお! どころかギャグやパロディ満載で おもしろいのです!! とくにこのパロディたるや ちょっと高度というか対象年齢層が上で、生死をかけたシーンで Wings の Live&Die が流れるとか 誰がわかるねん てなお笑い満載
 特に笑ったのは 御伽噺のlooser達が 町を攻撃するシーンで Bootery← ブーツ屋さんの看板を hooters ←に変えるところでございます (゜▽゜=)ノ彡☆ギャハハ!!

 (A゜∇゜)ハテッ?ナノラ と思ったでしょ hooters ってのは今全世界に拡大中の健康お色気満載レストランなんですよ。
http://www.narinari.com/special/200408-01/
 ここいったいどういう字幕つけるんだろ? たのしみい

[映画] ハンニバルライジング

2007-04-22 21:17:50 | 映画
 いや知らなかったよ ハンニバルの続編というか始め始めのお話が出てたなんて
そこで封切りの次に日に見に行っちゃいました めずらしくお友達のマイクとライアンと 二人ともALTなんですが レクターファンだとか
 えいがのかんそうからいえば 紫婦人に関するところ以外はよくできてたなあ
鎧に祈る部屋はおかしいよね あんなにごちゃごちゃしてるなんておかしいぜ
 そいうことに目をつぶればまあ よくできてたかな。スターウォーズのエピソードIよりもよくできてる、辻褄合わせが。トマスハリスは最初からこの話を考えてたんだろうか?? まさかね?

映画 ブラッドダイアモンド

2007-04-04 23:43:27 | 映画
 これが期待にたがわずいい映画
とにかくリアルです。実はダイアモンドは供給過剰で価格調整のためにデビアスが供給量を調整してってことはかなり前から知られてることですよね。映画中ではシンジケートの名前は違ってましたが。まあ金やプラチナと違ってダイヤモンドはC(炭素)というありふれた元素からできてるから当たり前なんだよな。おまけに投資用ダイアモンドとか言っても実はほとんど市場はないし売るとなったら二束三文だし。アフリカじゃ内戦の武器欲しさに資源を先進国に売り渡してるし、読み書きもできないのにやたらAK-47使うのはうまい少年兵はいるし って (-ω-;)ウーン あらためて世界は矛盾に満ちてるよね。結末はちょっとジーンと来ましたね そういや衛星携帯電話のイリジウムもサービス再開したよな って最後でした。


映画 ラスト・キング・オブ・スコットランド

2007-03-10 23:49:43 | 映画
 アミン大統領ってこんなやつだったんだあ
一応知識として知ってましたが 思わず引き込まれてしまいました
僕こういうドキュメンタリータッチの大好きなんですよ。(-ω-;)ウーン
えぐいけど 独裁者って多かれ少なかれこういう結末なんだなあ
 いまもおとなりに・・・。

【映画】不都合な真実

2007-03-10 23:35:29 | 映画
 不都合な真実を見た
ここまで地球温暖化が進んでいるとは知らなかった。
チョット驚愕ですね ブッシュと比べてゴアさんの
知的なこと。アメリカの政治家ってトークというか
プレゼンうまいなああ。
 チョットネタバレ

 最後に「みんなできることをやろう」
みたいなテロップが流れますが 議会が聞く耳持たなかったら
あなたが立候補してくださいって言うのが アメリカ的では
 日本だとこうはつながら無いなあ。

華麗なる一族 盗作疑惑 

2007-02-11 23:06:36 | 映画
 華麗なる一族を見てるんですが。今日放映分 第5回ね 万俵大介が妻に「仕事とのことには口を出すな! だが一回だけ許してやろう」といって「やったのは俺じゃない」ってくだりなんですが。これまんまゴッドファーザーPart2のラストシーンじゃないですか。自分の妻に妹の夫を殺したのは(;"ε")σ アナタなの?って聞かれて、「一度だけ答えてやろう 違う」
 ね いっしょでしょ? これ残念ながら原作読んでないからもともとあったシーン何かどうかわからんけど ねえ。
 しかし昭和40年代にしてはファッションや化粧のセンスが現代的すぎるな。まあいいんだが。

Dark side of OZ

2007-01-08 18:08:41 | 映画
http://www.youtube.com/watch?v=79aXCp7ECBg&mode=related&search=

Dark side of OZ っていうのは Dark side of the MOON と
オズの魔法使いの不思議な関連について
っていうか ビデオも一応発売されてるみたいです
自分でも簡単に作れるので やってみたんですが
たしかに 偶然にしては出来すぎ どうしてこんなに関連があるのか不思議なくらいです 一度ご覧ください