goo blog サービス終了のお知らせ 

酔っぱらいWojisanのたわごと(隠遁日記)

遊びをせんとや生まれけむ

「過去日記」と「TwoWho」はパスワードがいります。

準備は水の前に

2024年05月30日 | グリーン
落ち水口をやり替える前に雨が来たのだった。ボクは鋤きを優先させたからね。それに、落ち水口のやり替えは、面倒だし腹がつかえるし1番イヤな作業。
でももう先延ばしにしてはいられない。
泥土の中、やるのは初めて。


スコップで掘っていると、なんと両サイドからボロボロと土がこぼれてくるじゃありませんか。乾いた土の1.5倍くらい幅を広げて掘らなあかん。一つ目でイヤになった。
でも頑張って「3番の田んぼ」は5箇所、全部をやり替えたのだった。

他の田んぼは数カ所やり替えて、去年のままでもいけるやろと念じたのであった。

さらにこの前の雨で四隅の高さが気になるところ数カ所。
トラクターを持ち出し、逆回転させてみた。

でも、土が逃げて目立った効果なしと判断。
一カ所でやめたのだった。
水はごまかせない。冷徹や。裁判官にでもなればいいのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思ったより乾いていた

2024年05月26日 | グリーン
鋤きの最後は「1番の田んぼ」
ここは昨日見ると他の田んぼより黒くなっていたので(湿っぽい)ちょっとでも乾くように後回しにしていたのだった。早昼を食べて出かける。

まずは2枚続きの東側。西側より地面が低いのに乾いている。
順調に鋤け、四隅を逆回転で土寄せもした。

西側を見ると明らかに黒い。

広い方の西側。
一見湿っぽかったけど思ったより乾いていた。以前鋤いたときのようにトラクターの重みで土が逃げることもなかった。Fタイヤについてくる土も少なかった。




サギが捕食するところを初めて見た。
上手にカエルを捕らえる。そして丸呑み。

ただ入り水口のところに水がたまっていて、ここは代かき時まで放置。
ということで16時に終了。これからロータリーカバーの土落とし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう先延ばしにはできない

2024年05月25日 | グリーン
この土日は晴れ予報。最後の鋤きをしましょう。
ということで1番乾いてそうな「ガラ田」から。約1時間。
次に道を隔てた「3番の田んぼ」。ここは大きな昇降路が2カ所に加えヨド倉庫があり、形が凸凹していて鋤きにくい。
それに鋤き方の癖か(バックも多様する)高さも凸凹になりがち。約1時間半あまり。

午後は「2番の田んぼ」
この田んぼはトラクターより少し広めの昇降路が1つ。
かなり鋤きやすい。約2時間半。

そしてロータリーの逆回転で四隅の高さ調整もした。
これがなぁ、なかなか思い通りにはならん。
でも「今度鋤くときにしよう」なんて言ってられなくなってきたからなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アライグマ騒動(2)

2024年05月24日 | グリーン
またまたアライグマにやられた。
一昨日は散歩程度の足跡だけだったけど、今回は苗がめくられている。
散歩中に何かに驚いてダッシュしたのでめくれ上がった感じ。
なにこれ。なんか恨みでもあるんか。



1回目は欠株で済みそうだったけど、今回は無理っぽい。
ということでJAに行ったのだった。

見に来てくれて囲いの不備なところを教えてもらった。
下まできっちりネットを張っとかんとダメ。隙間があったらダメ。

そして10箱苗を注文したのだった。
うちには軽トラがないので配達してもらうと1箱、1000円超え。
米の値段は安いのにね~。


じみな作業は続く。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じみな作業

2024年05月23日 | グリーン



「香の川製麺」で「かしわうどん」と嫁さんの「きつねうどん」。
甘さを感じる肉うどんよりかしわの方が好きかも。


午後は田んぼの隅処理。
じみ~で楽しくない作業。これはもう少し早い時期にしておかんとあかんな。
今の時期では暑すぎる。

水分不足も手伝ってか3口で一缶が空になった。味わって呑めなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アライグマ騒動

2024年05月22日 | グリーン



朝、苗に水をやろうとして気づいた。アライグマに走られているじゃないか(大泣)。
大急ぎで掘られたところを割り箸を使って戻し、培土を被せた。
でも元には戻らんやろな。苗の欠けたところは欠株になるんやろか。

そういえば数日前、JAの人がジンジャエールを配達に来たとき、うちの門のあたりでアライグマを見たことがあると言っていたな。
それに100メートルほど離れた場所で広げているTさんのところも大分前に走られた痕を見た。う~ん。

去年から使っている猫がいやがる臭いのする顆粒では間に合わなかった。


とにかく倉庫の中にあるもので防がなきゃ。
ということでまずはネット。青と緑のネットがあった。

ブロックの穴に木を突っ込んでネットの支柱にしたけど、風が吹くと支柱が倒れ苗を押さえ込んだ(涙)。なかなか難しいな。

ブロックも2個しかなく、隣の家のようにかっこよくネットで囲むことはできない。

なんとか囲った後、家にあるモノでさらに補強。

これは移動物体を感じるとマイクロSDに写真を撮るというモノ。録画もできる。見たことはないけど。
撮っているとき赤ランプが点くので脅しにはなるでしょう。
とっくに電池が切れていたので電池を入れて復活。

これはネズミの嫌いな超音波を出すというモノ。超音波だから当然聞こえない。もしかするとランプが点いているだけかも知らん。
常時電源は入れっぱなし。これを使い出してから倉庫にネズミを見たのは1匹だけ。ま、過去に殺鼠剤もまいたしな。

最後に朝ポチって夕方届いたモノ。
接近を感じるとランプがチカチカ。一応、脅しにはなるでしょう。

さてこの後どうしましょ。
欠株でいくかJAに苗の手配をするか。

ということで遅くなった15時からの作業。





「神座」で期間限定の「スタミナラーメン」と嫁さんの「野菜たっぷりラーメン」
ニンニクが沁みた。辛さはギリギリ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れている作業

2024年05月21日 | グリーン
2歳孫の誕生日。今日から3歳孫になる。
彼女が小学校を卒業する姿を見ることはできるのだろうか。


今日の作業は畦のコンクリート隙間の草刈り。
今年は田んぼの中の草を気にしていて縁(ふち)や隅(すみ)の作業を忘れている。
ということで日曜日に使った刈払機で「1番の田んぼ」と「ガラ田」をブイーン。
しんどい作業から逃げているのだけど…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗を広げる

2024年05月20日 | グリーン
例年より半日遅れで苗を広げる。
不揃いの苗を見ると、来年は太陽シートでと思うのだけど…。植えられないことはないことを知っているので…。

例年は夕方に広げるのだけど今年は朝。
起きたときは曇っていたけど、広げ始めると予想より早く青空が来た。なのでもやし状態の写真はない。


昼はスシロー。美味しかった。この前の無添蔵とは大違い。
昨日の清乃(1900円)より少し高い値段で済んだ。


午後は片付け。
まずは育苗ラックの解体。
片付けは早いね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上下入れ替え&内池の会

2024年05月18日 | グリーン

例年より1日遅れで苗ラックの上下3段を入れ替えることにした。
嫁さんにも手伝ってもらったので30分ぐらいで終わった。

入れ替えないもう一つのやり方は、ラックを2つ使う方法。
うちのように上から下まで入れずに2つのラックの上の方だけに入れる。すると上下の温度差の影響を受けず、伸び方もそんなに変わらなさそう。

来年は太陽シートを使ってと思うけど、終わればどうでもよくなって、すぐに1年が経ち、結局やり慣れた方法で…の繰り返し。


午後は内池の水で田んぼを作っている人たちの会。うちは「1番の田んぼ」が内池の水。
連絡の中継点になっているボクにも声がかかった。

内池水系では今年2軒が廃業。
そして役員5人が樋を開け閉めするとのこと。
何か役が回ってくるのかと思ったけど、今までと同じ連絡係ですみそう。

その後、内池まで水路をたどって説明を受けた。
新池のように樋を開けるだけでは済まず、水路に堰板を入れて逆流させて水を送る必要があるところが2カ所もある。たいへんやな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やま田」の草刈り

2024年05月14日 | グリーン

まずは入り口近くにあるイバラの枝、20本近くをチョッキン。放っておくとやっかいなことになりそう。現に、若宮池のイバラが話題になっている(見たことはない)。



次は例によって草の刈り取り。
南側から西側。この前の刈り取りで残っていた分をようやく刈り取ることができた。でもこの時期の草の勢いはハンパないのでこの前刈り取ったところもすでに伸びている。



僅か2時間ぐらいの作業なのにこの疲れようはどうよ。まるでどこか体に悪いところがあるような疲れ方やな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする