goo blog サービス終了のお知らせ 

酔っぱらいWojisanのたわごと(隠遁日記)

遊びをせんとや生まれけむ

「過去日記」と「TwoWho」はパスワードがいります。

籾蒔き

2024年05月11日 | グリーン

息子たち一家は金曜日から「みなとみらい」に行っている。
2歳孫が「ストライダー エンジョイカップ」というのに出場するらしい。(ピンクのヘルメットが2歳孫)

ということで今年の籾蒔きは嫁さんと。大丈夫か。
例年、見には来るけど作業をしたことがない。大丈夫か。

少しでも芽を伸ばしたくて、午後から蒔くことにした。
倉庫の洗濯機で脱水。今年は洗濯機の操作に成功。なのでギリギリまで水につけておくことにした。

早昼を食べて11時頃から開始。
例年は、息子が蒔き、ボクが覆土をする。今年はボクが蒔き、覆土もする。

初めの頃、何かできることはないかと見ていた嫁さんは、空になった籾蒔機に籾を入れ、培土の袋が軽くなると(初めの20キログラムは提げられない)覆土機に土を入れ、3箱ずつラックに運んだ。

例年なら息子が蒔いている間、僅かの休憩時間があるけど、今年は嫁さんが準備万端に次の作業の用意をしているので休む暇なし。きつかったな~。

種籾に小さく小さく出ていた芽は蒔いているときは認められなかった。う~ん。
明日晴れ予報だったらためらわずに延期したのにな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割ピン騒動

2024年05月05日 | グリーン
残るは「1番の田んぼ」
ここはサイドスキを付けたままでは幅が広くなり入れないので外す必要がある。面倒だけど自宅から100メートル前後にあるので気分的にはもう慣れたつもり。
で、外したサイドスキを手押し一輪車で運ぼうとすると、何かグラグラする。チェックするとサイドスキにあるべき割ピンがないことに気づいた。3日にどこかで落としたらしい。

大慌てでコメリへ。でも、今日は日曜日。開店は9時から。5分の開店待ち。

サイズがはっきりわからんので適当に2袋買う。
帰って試すも大きすぎるもよう。も一回、コメリへ。さっきより小さいのをまた2袋ゲット。結局、4袋買ったうち一番小さいのでぴったり合った。1袋、約350円。
この騒動で1時間のロス。

トラクターを田んぼに入れてからサイドスキを付ける。そして縁を1周。
「1番の田んぼ」は2枚続きなので2周。
サイドスキを外していよいよ鋤き開始。

一部を除いて土煙が立つくらいに乾いていた。土が目に入ってゴロゴロする。

昼頃、サイドスキを持って帰って、この日もカップ麺。東京組と息子たちは「正善」へ行ったはず。

15時過ぎ、鋤き終了。
いつもならカバー内の土を落とすのだけど、他にやりたいことがあったので土を付けたまま帰る。道路に土が落ちなくて良かった。



倉庫東の小畑。
堆肥1袋と化成肥料をミニ耕耘機で鋤き込んだ。
その上へマルチをかける。じつはマルチをかけて栽培するのは初めて。風が強くて難儀した。これで草から少しは逃れてほしいな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水路掃除後の作業

2024年05月03日 | グリーン

痛みゼロには間に合わなかった。でも作業はできる。
今日のために買っていたロキソニンテープを貼り忘れ、さらにボルタレンも飲み忘れた。ま、そのくらいの痛みということ。

7時集合。全部で15人。
8人のボクのグループは今年は山側。

昨日実踏した感じでは今年は早く終わりそう。水路に土砂の堆積も少ない。
一昨年は土砂崩れがあり、水路を塞いでいた。

と、予想通り12時に終わったのだった。


カップ麺を食べ、まずは草刈り。といっても田んぼの端っこのちょっとだけ。


その後、サイドスキを付けて田んぼの周りをめくる。
「2番の田んぼ」から。
これはほんまに気持ちが良い作業。
ついで「ガラ田」「3番の田んぼ」の周りをめくったのであった。

東京から婿殿が到着した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目鋤き終わり

2024年04月20日 | グリーン
「1番の田んぼ」と昨日残った「2番の田んぼ」の周り3周、どちらから鋤くか、悩ましいところ。

「1番の田んぼ」を歩いてみると…柔らかい柔らかい。ということで「2番の田んぼ」へ。
着くと、昨日一緒に新池に行ったKさんが、すでに1枚、鋤きあげていた。早っ~。

周り3周で1時間。周りは時間がかかるね。


次いで「1番の田んぼ」へ。
2枚続きの東側から鋤き始める。
東側が終わり昼食に帰る。今日は嫁さん作の美味しいチャーハン。
昼食後は軽油タンクを一輪車に積んで田んぼに戻る。

西側はどんどん柔らかくなる。

深さ調整が難しいね。深くすると草がそのまま倒れるだけになってしまう。雨が降るとゾンビみたいに復活するんじゃないかと思わせる倒れ方をする。

いっそ写真のように練り込んでしまえばいいのかも…。

14時過ぎに終了。それからトラクターの土落とし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の田んぼ鋤き

2024年04月19日 | グリーン
今年はほんまに雨が多いので、まだ1回しか鋤けていない。
それにまた明後日の日曜日が雨予報。
もう待ってられんな~の気分になっているとき、昨日、米作りの師匠と隣の先輩トラクターが出動。
それを見て昨日、田んぼを歩いてみると、いけそうやんという気になった。

8時半、発。
まずは「ガラ田」。約1時間。
さすがに水保ちが悪いだけあって、Fタイヤは全く湿らなかった。
場所によっては土煙が出るほど

次に道を隔てた「3番の田んぼ」
Fタイヤが光る。さらに押さえつけられた土がテカっている。
でも気にせずに鋤き込む。



その後、大好きな「2番の田んぼ」へ移動。「3番の田んぼ」よりは乾いている。
周り3周分を残して13時前に終了。



カップ麺を食べ、14時に新池へ。

組合長が竹粉砕機を借りてきたので、それのデモに立ち会う。
なかなか派手な音を立てる機械。



今年切った生竹は粉砕できなかったけど、去年か数年前に刈った茶色の竹は見事に粉砕できた。
ということで15時半ぐらいには終わったのだけど、気分的に疲れて「クルクル」はできなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦土石灰の鋤き込み

2024年04月15日 | グリーン

ここ数日暖かかったからか、それとも昨日2番種を撒いたからかマクワウリの芽が出た。なんと小さくて頼りないこと。


今日は朝から作業。農繁期を除いてはめったにないこと。
まずは「やま田」の刈り草を寄せる。
いつもの北側と新たに西&東の手近なところへ。

レーキで丸めてほどほどの大きさになったらガシッと抱きかかえて草置き場へ持っていく。これの繰り返しで約1時間。きれいになった。



そこへ苦土石灰を撒く。
ここは約120㎡なので10数キロ。1袋半ほど撒いた。
帰って倉庫東へ。ここは2畝。2メートル×8メートルほど。このくらいがボクにとっては手軽な広さ。
午前はここまで。

午後、「3番の田んぼ」のヨド倉庫に眠っているミニ耕耘機にガソリンを0.5リットルほど投入。久しぶりなのでか10回近くの紐引っぱり。前にも書いたけどこのエンジン&紐は上死点がわかりづらいので引きにくい。カシッと引っかかるところがないのだ。

いったん家に帰りガソリンをほぼ満タンにした後、倉庫東へ。
狭いので2往復半で鋤き込めた。

いよいよ「やま田」へ。
過去に1回だけ運搬車に乗せて運んだこともあるけど、近頃は自走。踏切の凸凹が苦手。でも、トボトボ自走で15分もかからない。


鋤き込み開始。
もうミニ耕耘機の走行、鋤き、畝立て時の後ろカバー操作にも慣れたのでしっかり鋤き込むことができた。

約30分で終了。
これは値打ちあるな~。人力じゃ、とうてい無理なこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の準備(「やま田」編)

2024年04月13日 | グリーン

アブラナの花が下火になるのを待って、今日は「やま田」の草刈り。

種がまだ熟し切っていないときに刈るから、来年のアブラナの自生はないな。
でも、夏野菜の準備のためには刈らんとあかん。


ということで約2時間。
刈払機のタンクが空になった。ちょっと燃費が悪くなったのかな。もう少し保った気がするのだけど。

向こうのクリに新葉が出ているのに、こちらは出ていない。先の細いところはポキポキ折れる。どうやらこれも枯れたのかな。う~ん。



そして家ではトウモロコシの芽が出ている。でも、ボクにとっては鳴り物入り気分で買ったそのまま植えられるポットは芽が小さい。だから、マクワウリはまだ芽が出ていないのか。それとも…。わからない。

トウモロコシは発芽促進剤が塗られていた(多分)。それに比べマクワウリの種の小さいこと。食べるときポイされる姿、そのままやもんな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土壌改良剤撒き終了

2024年02月14日 | グリーン
明日は雨予報なので「2番の田んぼ」と「1番の田んぼ」に撒いてしまう予定。
8時半頃から「能力アップ」を10袋積んで「2番の田んぼ」へ。
歩いて家に帰りトラクターに乗って再び「2番の田んぼ」へ。

土壌改良剤「能力アップ」は1反に3~5袋撒く。ということでホッパーには5袋、100キログラム入れる。(110リットル入るそう)

撒き始めて3往復してホッパーを見ると、減ってない。運転していても昨日はホースの中を落ちるのが見えたけど今日は見えない。???と思いながら行ったり来たり。
まさかホッパーに残っていたのが詰まったのか???とも思いながら行ったり来たり。
詰まっていればやっかいやな、と思いながら散布メモリを4にするとようやく昨日のように落ちるのが見えた。
何でかわからんけど、ま、改良剤撒きはきっちりしなくても大丈夫やから気が楽よな。

これで一発肥(エムコート)も撒ければいいのだけど…と思いながらの往復。
運転席からでは10本のホースのうち左右2本ずつが見える。
その中を落ちるのを見ていると、どうも均等には落ちていない。2本とも落ちているときもあればまったく落ちていないときもあり、1本しか落ちていないときもある。気まぐれで落ちている感じ。
改良剤やから気にはならんけど一発肥やったら気になるやろな。

Fさんが(一発肥を)撒いている人はいないこともない、と昨日言ったのはそういうわけか。

ホッパーを見ると偏っている。これを見るとな~。
う~ん。でも、手で撒くのも均等には撒けやんしな~。

早昼を食べて午後は「1番の田んぼ」。
慣れもあって12時頃開始で13時30分頃に終わった。
楽勝。でも、これだけ撒いて終わりやと、もったいないな。半額で買えたのだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥料散布機の試運転

2024年02月13日 | グリーン
まずは運搬車の空気圧チェックから。去年の秋には使っていないのでフロントタイヤはかなり抜けていた。

連休明けの天気は晴れ予報だったのでイセキのFさんの予定に入れてもらっていた。
13時頃から開始。

「3番の田んぼ」は1反だから、そこで試運転。
外していた散布機をパパッと取り付けて(Fさんが)開始。

まずはFさんがあれこれ試しながら1往復。
ついて歩いてみるけど、今日は鋤かないから、ま、なんてない。
低速×3速×2200rpm。散布メモリは3.5ぐらいでセッティングしてくれた。
もう大丈夫でしょうと替わってもらう。

「3番の田んぼ」で空になり、ということは多分正しく撒けているということ。もう一袋を入れ、道を隔てた「ガラ田」を走行。

「2番の田んぼ」にも行こうかなとも思ったけど、なぜか気分的に疲れてしまって15時頃、作業終了。これが近頃のダメさ具合。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回耕起 ガラ田&3番の田んぼ

2024年01月14日 | グリーン

いよいよ最終日。
まずは「ガラ田」へ。
ここは粗く言うと三角形の田んぼ。切り返しが多くてどうしても地面がうねる。
でも小さいのでささっと終わって、道を隔てた「3番の田んぼ」へ。
ここは昇降路2つとヨド倉庫と凸凹が多い。
以前は鋤き方を悩んだけど、さすがにもう大丈夫。でも、ここも切り返しが多いのでうねりは1番大きい。去年、代掻き後にならすのを難儀したな。心が折れた。
今年は去年みたいな目にあいたくない。でもどうすればいいのかわからない。

爪の緩みは一つ。

1回目の終わりということでロータリーのカバー内の土落とし。
これにも45分ぐらい時間がかかった。

ディーゼルエンジンといってもトラクターは単気筒。でもなぜか昨日から鋤いている間、八代亜紀の『愛の終着駅』がヘビロテ。
次は2月かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする