goo blog サービス終了のお知らせ 

酔っぱらいWojisanのたわごと(隠遁日記)

遊びをせんとや生まれけむ

「過去日記」と「TwoWho」はパスワードがいります。

すべてが際立って美味しかった

2025年05月21日 | グリーン

午前中の作業は着替えとセットなのでなるべく避けるようにしているのだけど…。
昨日マルチを剥がしたところへ新しくマルチを被せる。
マルチを被せる代わりに土を削って溝(ネキ堀)を埋めようかとチラッと考えたのだけど、所用時間の短いマルチ被せにしたのだった。埋めるのならば冬場でないと。この時期では暑くて無理。

ということで途中でマルチがなくなり、新しいのを家から持ってくるというちょっとしたハプニングもあったけど終わる。

雑な被せ方。

これが隣の田んぼの先輩女史の仕事。全然違うな。

「がんたれ」
開店10分前着で13番目。駐車場はあと1台分。

「豚骨醤油」が着丼したのは11時25分。
久しぶりの「がんたれ」は、もう、すべてが群を抜くうまさ。
スープ、麺、嫁さんから入ったチャーシュー、メンマと、もう全部もっともっと食べていたいレベル。大満足の1杯。
近頃、田んぼ仕事をしているからか口が濃いモノをほしがっているのかな。

その後「めっけもん広場」で墓花を買い月墓参。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天ぷらの日

2025年05月20日 | グリーン
「ころも」
開店10分前で8番目。
案内される席と注文を聞きに来る順番に矛盾がある。あとで座ったのに先に注文を聞かれるということがある。もちろんその逆も。

10日と20日は「天ぷらの日」らしい。ということで限定の「ころも天どん」
美味しかった。おなかいっぱい。

それを解消するために午後は作業。

まずは「2番の田んぼ」の北枕の雑草とマルチ剥がし。



次に「ガラ田」の法面の剥がれた防草シートの貼り直し。でも本格的なモノではなく応急的な処置。


前にも書いたことだけど「ガラ田」に重機が入ったので「ガラ」も復活した。



けっこう動いたのか体重増はなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「内池」の会25年版

2025年05月19日 | グリーン
「内池」の世話をしてくださっていた人2名が作付けを止めたそうな。年々、周りの米作り農家が減ってきているな。(新たな道がつき、土地活用のはばが広がる。だから米の作付けはしないという人もいるみたい)
ということで去年に引き続いて「内池」の会があった。
世話主さんの初めの考えでは水を使っている6人が順番に水引当番をするというものであった。でもそれも面倒に感じた世話主さんとお友達2人が樋の開け閉めをしてくれるということになった。
ま、堰板を入れて逆流させるなんて慣れていないと難しいからな。
ジジイの役割は去年どおりですみそう。

今年は上下入れ替えなしでやってみた。
下の4段(40箱)を1日遅れで出した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鋤き方を変えてみた

2025年05月16日 | グリーン

今日のお供

8時50分に「2番の田んぼ」にin。
鋤き方を変えてみた。
いつもは「低速」×「1」。昨日もこれでやった。

今日は縁(ふち)を回る時しか使わない「極低速」×「4」。少しでも爪が土の中で多く回るように。
でもおっそいこと。スマホを見たくなったくらい。

結果、緑の残り具合はそんなに変わらない。う~ん。


次に「ガラ田」
ここの草は少ない。あまり好きではない「ガラ田」だけど、今日だけは好き。

最後に「3番の田んぼ」
速度は同じく「極低速」×「4」だけど、深さを少し深くしてみた。
左側のチェーンケースで土を引っ張ってもええわ、みたいな深さで鋤いた。

結果、ここが一番緑が見えなくなった。もっと早くに試しておけば…。

「前回、同じに日に鋤いたのに」と同じ水引班の先輩女史に言われた。
そう、うちの田んぼの方が草の生長がよい。
これは石灰窒素の影響だろう。石灰窒素は肥料の作用もするらしい。
「ガラ田」は石灰窒素を撒いていないもんな。だから一番草が少ない。
来年は石灰窒素をやめてみるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草を叩く

2025年05月15日 | グリーン
隣の家の倉庫からトラクターのエンジン音が聞こえだした。
ジジイ「まだ柔らかくはないですか?」
隣のHiさん「柔らかいけど、また雨くる予報。草を叩いとかんと…」
同じ水引班の人のトラクターも出てきた。そこへ通りかかるHさんのトラクター。



こうなると出撃しないわけにはいきませぬ。ということで遅めの10時頃から「1番の田んぼ」へ。




やはり柔らかく、草を叩くというよりそのまま引っ張り出して寝かすという感じのもけっこうある。これってまた復活するんやろなと思いながら鋤く。
鋤くのはきほん好きだけど、今日はどうも面白くない。そんな感じで鋤いていると集中力も落ちてきて…。

昼食をはさんだのに14時に終わったのだった。
もうやる気がなくなっていたのでトラクターを仕舞いママチャリで他の人たちの鋤くのを見に行ったのだった。
(「1番の田んぼ」は近所の田んぼが集まったところより少し離れたところにある。だから誰にも見られないし見ることもできない)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床土を入れる

2025年05月08日 | グリーン
「かつや」で「カツ丼」と嫁さんの「ヘレカツ定食」。がっついていたのか写真撮り忘れ。
でも丼はご飯が多いな。食べ切れたけど。次回からはご飯の少ない定食にしよう。
しっかり食べると15時過ぎぐらいからの「空腹感」がない。すると17時過ぎの空きっ腹にクイ~が充分に味わえないからな

午後、育苗箱に床土を入れる。
培土2袋を運搬車の荷台にあけ50グラムのタチガレンをまぶす。
これの繰り返し。やがて終わりが来る時給10円作業。110箱。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隅仕上げ

2025年04月26日 | グリーン

今日の作業はサイドスキでめくれなかった隅のところをめくること。
スコップでほちほちと。
これかなりしんどい。そして楽しくない。腕にくるな~。息も上がるな~。
1カ所ならともかく全部の田んぼにあるからな。
珍しく途中でお茶休憩を入れた。
そして「ガラ田」以外、4枚の田んぼの隅を仕上げたのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁(ふち)処理と冬野菜処理

2025年04月21日 | グリーン
ウォーキングコースの周りの田んぼの多くは縁(ふち)処理を済ませている。それを見て歩いているうちに、縁(ふち)処理だけを先にすますのもありやな、と思えてきた。
今までは縁(ふち)処理と同時に鋤いていたことが多かったはず。
ということで「サイドスキ」をトラクターに着けて縁(ふち)をめくることにした。

これは毎年やけどかなり楽しい作業。後ろを振り向きながらの作業なので首が痛い時はつらいけど。
午前中いっぱいかかって終了。

きれいにめくれました。


午後は倉庫東の冬野菜の撤去。
シュンギクもホウレンソウもミズナも今年はあまり食べなかったな。鍋料理が少なかったのかしら。ちょっと残念。

引き抜いた野菜はキンカンに被せる。(もはや「根元」とはいえない)良い肥料になりますように。

抜いたあとに苦土石灰を撒いて終了。
よ~働いた気分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鋤き終わった

2025年04月08日 | グリーン

ローソンの「のり弁」でやる気を出してからの「2番の田んぼ」を鋤く。



「2番の田んぼ」はいつも書くけどほぼ四角。ほぼ教科書どおりの鋤き方ができる。
ここには3時間充てているのだけど約2時間半少々で鋤きあがった。



で、調子に乗って「3番の田んぼ」も鋤いた。ここは約1時間半。
今日も4時間あまりトラクターの上にいたな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回鋤き終わり

2025年01月17日 | グリーン
明日の方が気温が高そうだけど鋤いてしまうことにした。

11時45分頃「2番の田んぼ」にin。
この田んぼはほぼ四角で教科書どおりの鋤き方ができる。

でも正月明けに鋤いた他の田んぼに比べて湿っている。6日にたっぷり降ったんやな。6日以降もパラパラとくることが多かったしね。

14時30分頃に終了。とっても気分よく鋤けたのだった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする