goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日のお弁当覚書&グルメなお話と音楽と (^ー^* )フフ♪

子ども達が学生の頃の毎日のお弁当やグルメ&大好きな音楽と身近な出来事を綴る覚書ブログ☆ミただいま、長期休止から覚醒中♪

トップページ~♪常設メッセージページです~

★こちらのブログはこのまま私の軌跡として許されるなら掲載可能な時期まで残しておきたいと思っています。 遡って編集する可能性もありますが(*^-^*)

岡田Japan万歳!

2010年06月26日 | お料理

昨日の朝方は、私も少し早起きをしてワールドカップ【日本vsデンマーク戦】を観ました観ました

決勝トーナメント進出、\(^∇^)≪★祝☆オメデトウ☆祝★≫(^∇^)/

もう、朝からテンション高くなりましたよ~

前半にまたまた本田選手がフリーキック
ゴールからは30mもある距離。
遠いよぉ・・・・・・でも、

「ヤッターまたまた無回転ボール」先制点

そして、今度もフリーキック
本田選手が狙いを定めた。
テレビカメラも本田選手のゴールを狙う顔をとらえていた。だから、
本田選手がまたまたシュートするかと思ったら、不意をついて遠藤選手がキック
「\(#><)/きゃー!入った入った、またまた2点目決まった~
凄い

私一人しか起きて来なくて、一人でうるうるしながら\(#><)/きゃー!\(#><)/きゃー!言いながら応援

でも、後半にデンマークのシュートを川島選手がちゃんとをカットして防いだ(素晴らしかった)のに、残念

川島選手がはじいたをすかさずデンマークがシュートしてしまったうぇーん
でも、川島選手は本当によく日本側のゴールを護っていて立派です

後半少し疲れが出てきた松井選手に代わって岡崎選手が投入されて。
後半残り僅かのところで今度はその岡崎選手がシュート
「\(#><)/きゃー!3点目が入ったよ~」(^O^)/

もう、普段そんなに観ないのに、いつもW杯の時だけは燃えて夜中でも朝方でも起きて観てしまう。

スポーツってやっぱり素晴らしいねっ
感動します。
もう私、毎回泣きながら観てます、ハイ

今回は、遠藤選手がゴールを決める夢をチームメイト今野選手が夢で見たそうです。
そして、それが正夢

素敵ですドラマティックです

日本チームが入ったリーグは、とても強豪チーム揃いですが、このままの勢いで
今度29日のパラグアイ戦を頑張って乗り切って欲しいですm(__)m

頑張れニッポン岡田Japan

ということで、今日のお昼は

昨日作った【鶏肉のトマトソース煮】を利用してパスタでした

自家製バジルを摘み取ってきて、パスタに絡めました。







最近、お弁当の画像、撮りためているだけで載せてませんが・・・マンネリ化状態のお弁当・・・・・・

何か美味しそうなお弁当のおかず教えて下さいm(__)m

今夜は、三男のバスケット部の保護者会長として、我が家がやるおそらく最後の仕事に行ってきます

って、先生方への慰労と新一年生の保護者との顔合わせの飲み会ですが・・・・・・

企画進行は、我が家です

行って来マーーース


とみさんからのカモミールと父の日の食卓

2010年06月21日 | お料理

 週末、ブログ仲間とみさんの気まま日記とみさんから乾燥までして下さったカモミールが届きました。

カモミールティー(ハーブティー)としてじっくりゆったり寛ぎながら飲ませて頂こうと思います。


 カモミールは「母なる薬草」と呼ばれているそうです。

効能・・・・・・リラクゼーションの効果はかなり期待できます。
不眠症、イライラ、初期の風邪、生理痛、胃炎、吐き気、にきび、湿疹、かゆみの改善などにも有効のようです。

カモミールティーとして、カモミールミルクティーとして飲ませて頂きます。

とみさん、本当に素晴らしいハーブをありがとうございますm(__)m

とみさんの家のカモミールです。
とみさんが何時間も掛けて摘み取って、乾燥までして送って下さいました。
住んでる場所が近いので、本当は私自ら摘みに行った方が良かったかもしれないですね


父の日の食卓は・・・・・・
こんな感じで終わりました。

でも、みんなが好きなアボガドとマグロの洋風丼にしました。

ロコモコ丼にしようか迷いましたが、食べ頃の美味しそうなアボガドが手に入った
ので、これにしました。




アボガドとマグロの洋風丼

アボカドとマグロを食べやすい大きさに切って、レモンの搾り汁少々とマヨネーズ適宜と混ぜます。

これに万能ネギや海苔を乗せ、わさびしょう油で食べます

真っ白いから分かりにくいですが、イカも乗ってますo(#^▽^#)oあははっ♪


ニラ玉味噌汁です。

お豆腐のお味噌汁を作ったら、まだ火のついた鍋にニラを細かく刻み入れ、そこに溶き卵を加え、ひと煮立ちしたら火を止めます。

これ、とっても美味しいんですよ



 野菜サラダ (きゅうりを入れるの忘れてます)



 冷や奴がまたまた登場

私、お豆腐が大好きなんですが、最近ムンムン蒸し暑い日が続くので、やっぱり
さっぱり系が食べたくなりますよね。

例の残り少ない手作りラー油をミョウガの薬味と共に乗せて食べます

 育児ブログ・ランキング    blogram投票ボタン  


@コスメランキング7位獲得!! 夏に向かってピーリングジェル モニター募集 株式会社エレガンスリリィ輝く女性が素敵に歳を重ねられる為に、快適なターンオーバーを助けてくれる魅力的なピーリングジェル


食べるラー油を作ってみました(^-^) (手作りラー油)

2010年06月17日 | お料理

まだまだコメントの返信が遅れてます。
本当にすみませんm(__)m

先日、今大人気の具だくさんの手作りラー油を作ってみました。
が、私が作る物は、レシピがあるようで無いようなもので・・・・・・
何と紹介していいやら・・・・・・

出来上がりはこんな感じ

≪材料≫

サラダ油    100ml
 ごま油     50ml

唐辛子   1本くらい (鷹の爪)

生姜  無ければ、チューブのおろし生姜で代用
干しエビ  10g
白ゴマ    10g
フライドオニオン  10g~20g 
フライドガーリック  10g~20g
テンメンジャン    小さじ2くらい
砂糖  少々
しょう油  小さじ2くらい
ガラスープ  大さじ1~2くらい 無ければコンソメスープで代用

これは、私の独自の作り方ですが、食べるラー油と殆ど同じように作れました。
桃屋の辛そうで辛くないラー油の味に近づきました

分量はところどころ目分量だったりするので、皆さんの味を作りだして下さいね

 

 

ニンニクとタマネギを粗みじん切りにします。
少しでもヘルシーに作りたいので、このごま油と、我が家でいつも使っているキャノーラ油を使って作りました。

 キャノーラ油とヘルシーごま油をフライパンに入れ、と高の爪を細く切って入れ弱火でじっくり気長に揚げます。
(ここで、フライドオニオンとフライドガーリックを作るんです)




弱火でここまでフライドチップを作るには、結構時間がかかります。
私のことなので、時間・・・・・・計ってませんでした

白ゴマと干しエビを耐熱ボールに用意します。
干しエビが大きい場合は、フードプロセッサーかパーミックスで砕いておいて下さい。
我が家にあった干しエビは結構小さかったので、もうそのままにしましたが、こうして画像を見ると、少し砕いた方が味が混ざりやすかったかも


 のボールにで出来上がったフライドオニオンとフライドガーリックと、香りのついたこの油を全て入れます。
すると、ボールからはジュッという音と湯気が立ち上がりますよ

 このボールの中に砂糖、しょう油、テンメンジャン、すりおろし生姜、コンソメスープを入れ、味見をしながら好みの味つけをしなが混ぜます。 

 冷めたら、煮沸して乾かした瓶の中に入れ冷蔵庫で保存しながら1ヶ月以内に食べきります。


我が家でちょうどコチュジャンを切らしていたので、テンメンジャンを使ってみましたが、お砂糖の代わりにいい味を出してくれました。
が、熱い油が入ったボールの中で味付けしようとテンメンジャンも入れたけど、うまく溶けなくて、少しずつ細かい塊が出来てしまいました。

アレはどうやったら馴染むんでしょうか?

私が全て材料を揃えず、代用ばかりしたから?

でも、本当に美味しく出来上がったんです

そして、その日の夕食は・・・・・・







★白米(まだ盛りつける前に写真撮ってしまいました)と余ったご飯で作った
干しエビとペーコンと卵のチャーハン。
★冷ややっこの手作りラー油乗せ
★カレイのムニエル
★もやしときのこ類とピーマンのオイスター炒め
★プチトマト

 育児ブログ・ランキング    blogram投票ボタン  


春の味覚と久々お弁当アルバム

2010年05月10日 | お料理

私の実家から【タラの芽】を貰って来たら、今度は勤務先の奥さまからも頂いて、春の味覚を立て続けに満喫しました。


【タラの芽】やっぱり我が家では、天ぷらで食べるのが1番です


そして【ウド】を使って、【ウドの煮物】も作りましたよ~。


旬の味覚を味わって、健康に過ごしましょうね~

あとは、ずっとずっと毎朝時間がある時はお弁当画像を撮りためているのに、なかなか出来なくて、今日は久しぶりのです

 

    育児ブログ・ランキング    blogram投票ボタン 


こだわりの味、百年味付けのりを食べて。。。(^^♪

2010年03月12日 | お料理

通宝海苔株式会社 さんから、安全な国産の海苔だけを使用し、天然のままいっさいの化学調味料を使わずに作り上げたという通宝海苔株式会社 さんこだわりの百年味付けのりが届きました。

これは、本当にパリパリでツヤツヤで、とても美味しかったです。

海苔って、そのままでついつい食べてしまいたくなる・・・・・・
よく子供たちが小さい頃、海苔を使おうと出しておくと、知らない間にそのまま食べられてしまって、
「使おうと思ったのに~こらぁ~」なんて思いましたが、この海苔はとても美味しくて、オトナの私でもそりままパリパリ食べたくなってしまいました

等:味付け海苔 『海苔職人の百年味付のり(12切12枚入り)』×4袋 20名様 に当選して美味しい味付け海苔が届きました。

我が家ではこんな食べ方をします。
いつもは普通の海苔で巻いて食べますが、今日はとても美味しい味付けのりです

こんな食卓の時には、アボガドをこんな風に切って、この味付けのりで巻いて食べるんですよ。

こんな風にねっ  化学調味料無添加 海苔 ふりかけファンサイト応援中


そして、こうして『わさびしょう油』をつけて食べます。
そのまま食べてもいいし、おつまみにもなるし、これをご飯に乗せて食べたら
またまたもっと美味しくなります

アボガドは【森のバター】です。
そして、まぐろの様な味で、とてもリッチに味わいに、どんどん手が伸びて食べちゃいます

こういう味付けの美味しい海苔があったら、皆さんだったらどんな食べ方をしますか?

勿論、真っ白い炊きたてのご飯に乗せて食べたら・・・・・・
「う~ん、これはまた最高だねっ」

化学調味料無添加 海苔 ふりかけファンサイト応援中

味付け海苔 海苔は通宝海苔

 育児ブログ・ランキング    blogram投票ボタン 


今夜のメニューは、青じそうどんと五目いなりです。

2010年02月23日 | お料理

今長男は一人暮らしをして大学に通っているので、ここに居ませんが(もう少ししたら卒業)、パパと食べ盛りの息子3人で、私以外4人全員男だから、食べる量が半端ではありません。

なので、我が家ではパスタピザとか、パスタ3種類とか、ご飯麺類とか、違う炭水化物を作ってテーブルに並べて、食べる事も多いです。

サラダや煮物とかいろいろ少しずつ並べて、まるで小さなバイキング形式にして、大皿料理を並べて、いかに豪華に見えるか

早く言えば豪華に見えるように・・・目の錯覚を狙って食べる事が多いです

だって、パスタなんてkg近く茹でないと、人の時は足りなくなります。
だから仕方なく、1度に同じパスタは作れないので、種類のパスタを同時に作ったりします。

今夜は株式会社新進さんの【五目いなり】高砂食品株式会社さんの【青じそうどん】です
これらは、どちらも最近モニプラさんで当選したモニター食材です。
青じそうどんは2人前が届いたので、これだと皆で食べるには足りないので、
今夜は、この二つの味のコラボです
が・・・ふつうのうどんも加えて味比べです
 
五目いなりの素を開封すると、食材をみじん切りにした具がいっぱい
そして、あの甘酸っぱいいい香りが
5種類の素材(にんじん・だいこん・たけのこ・きゅうり・しいたけ)が細かくみじん切りされていて、更にごまが加わっているので、とても風味豊かです。
ご飯と混ぜると、ちゃんと全てに味と具がいきわたります。

                  ほら、こんな感じ
揚げの中にこれを沢山詰め込んで、五目寿司がメインになるように、こんな風に作りました。

あ~んいくらを乗せれば豪華に見えたのに・・・・・・残念
昔、小樽の北一硝子で買った、硝子の角皿に乗せたから、見映えしなくてちょっと失敗だったかな
福神漬ならお漬物のしんしんファンサイトに参加中 株式会社新進

次は、青じそうどんを茹でてみました。
茹でている間、茹で湯から青じその爽やかな香りがしてきます


茶そばのような色合いに仕上がります。
この画像より、もう少しキレイな深緑ですよ
お蕎麦をもう少し太くした感じの、平打ち麺のような仕上がりです。

もうね、とっても爽やかな香りが漂ってるんです。
麺の構造はこんな風になっているようです。
麺の中央に別の素材を練り込む技術で、青じそ枚を入れ込んで作られているそうです。

青じそには、ビタミン類・ミネラル類が豊富に含まれている食材ですよね。
その枚もの青じそを摂取するのは大変なことです。
でも、これを食べると、それだけの青じそを食べれるというので、凄い事です。

茹で時間は約分と書いてありましたが、私は分茹でて、そのまま火を止めてほどおいてから取り上げました。
そして、冷たい水でひき締めて、器に盛りました。

この青じそうどんの本来の味を確認しながら食べるには、私は温かいうどんではダメだと思い、冷たいうどんで食べました。

    長芋をすって、とろろを添えたら、とっても美味しかったです。
暖かい部屋の中で冷たい青じそうどん。
青じそうどんは、食べると本当に青じその風味が口から鼻に抜けて、ただでさえつるつるっと喉越しがいいんです。
が、また更にとろろを入れていたので、つるつるしこしこしてどんどん食べてしまいます。

 温玉添えでふつうのスーパーで売ってるうどんを食べましたが、こっちは太麺だったせいか、青じそうどんの方が、とてもつるつると滑らかな喉越しで美味しかったです。

 こだわり麺工房 高砂ファンサイトに参加中

どちらも美味しくて、今夜はもうみんなお腹いっぱい食べてしまいました。

  育児ブログ・ランキング    blogram投票ボタン 


牡蠣が食べたい季節です(*^_^*)

2010年02月21日 | お料理

以前、イタリアンレストランをやっている友達が贈ってくれた【牡蠣】があるんですが、それを頂いた時には、殻から取り出すのが難しくて、時間がかかりました
でも、こんな食べ方をしたらとっても美味しかったんです。

殻を少し割って、殻を開くのがとっても大変。

殻に身を戻し、マヨネーズを掛けてグリルで焼きました。
これが最高に美味しかったです

もう一つは、サラダにしました。
勿体ない気がしたけれど、牡蠣フライではなくて、牡蠣の唐揚げにして、野菜の上に乗せて、ドレッシングで食べたらとても美味しかったです。
唐揚げの衣には、塩コショウで味を付けているので、余計に美味しい(自分で言うな)ですよね~

そんな美味しい牡蠣を食べてしまってからは、スーパーで売ってる牡蠣が買えなくて、実は最近まで食べてませんでした。
  でも、今、とても気になっているのが、このプリプリの大粒の牡蠣です
殻付きの牡蠣も美味しいけれど、殻から取りだすのがとっても大変だったんですが、この牡蠣ならもうむき身にされていて、1粒1粒バラバラに冷凍されていて、使いやすいです。

 知内産ジャンボ牡蠣(加熱用) 1kg

「海のミルク」と呼ばれるほど栄養たっぷりで、鉄分も多く含んでいるので貧血予防には最適だって事、よく母に言われました。

この牡蠣を使って、普通なら鍋用の具材にしたり、牡蠣フライにしたいって思うかもしれないですが、私なら美味しいグリル焼きで食べたいです。

またこの季節の美味しい牡蠣で、あの時のグリル焼きをして食べたいな~
また、新しい自分流レシピで作って食べたいな


【知内産ジャンボ牡蠣(加熱用)1kg】お試しモニター大募集♪ 株式会社アクセルクリエイション

 育児ブログ・ランキング    blogram投票ボタン 


節分→立春

2010年02月05日 | お料理

m(__)mコメントの返信が遅れてて本当にごめんなさいm(__)m
また明日もバスケのイベントがあって、その計画に忙しくて・・・要領が悪い私は、どうしても時間がうまく操れません

2/3は節分(豆まき)。

そして、昨日2/4は立春

の訪れを感じますか?
だけど、このころから一段と寒さを増したり、雪が降ったりするんですよね、結構

我が家も先日『豆まき』しました。
だけど、子供たちが小さい頃と違って、何だか仕方なく蒔いてる感じがして寂しいです。

我が家は、ついつい『落花生』を蒔いてしまうんです。
大豆だと、小さくてコロコロしてどこかに入ってしまったり、大変な事になるので、ついつい

小さい頃は子供たちに「鬼は外福は内」と豆まきさせると、自分たちの部屋に向かって沢山の落花生を投げ込みます。

(笑)そうなんです。
あとで、こっそり部屋で食べようとして沢山まくというより、投げ込みます

自分の歳よりひとつ多く食べる・・・・・・そんなの我が家では全く関係なくて、昔からそんな豆まきをしてました。

  二人分の食事内容しか写ってないけど、【粕汁】も作りました。

そして、いつの頃からか、関西方面のしきたりが関東方面にも入ってきて、『恵方巻』を食べるというような事になってきました。

恵方巻・・・今年は『西南西』に向かって、無言でガブリっ

      【アボガド&カニカマ】


       【アボガド&まぐろ】
今年は太巻き寿司の中身は【アボガド&カニカマ】それから【アボガド&まぐろ】の二種類を巻いて食べました。

【受賞記念!888人大募集】海苔職人の百年味付けのりモニター大募集!!
味付け海苔
 海苔は通宝海苔

そして、鰯は天ぷらにして食べると、子供たちも嫌がらず食べるので、今回もイワシは唐揚げにして食べました。
これなら、骨もカリカリ、身はホクホクで美味しいんです♪
これも丸かじりできます

そして、今回は松本では昔ながらの老舗の開運堂というお店で毎年2/3節分に売り出す限定のケーキを買いました。


それがコレ 【恵方ロール 1本450円】 

ちょうど太巻き寿司の大きさで、中身は生クリームとイチゴが並べてあるので、何処を切ってもイチゴが出てきます。

それを適当な大きさに切って、これまたガフリっ
美味しいです。
限定品なので、予約して買いました

果たして、この我が家の
豆の霊力により邪気を払い、福を呼び込む事が出来たのか、どうか、これからに期待します
皆さん、まだまだ寒さが厳しく、思いがけずも降ったり、大変ですが、風邪などひいて体調を崩しませんように。

だけど、確実に時は経ち、春の足音も遠くの方から少しずつ近づいてます。
暖かい雪融けが待ち遠しいですね

育児ブログ・ランキング  blogram投票ボタン 

  話題の高機能エイジングケア美容液が試せるチャンス!【「リジーン」モニター募集!】
@アットエステshopping


我が家の野沢菜漬です。今年初めて食べたお漬物って、皆さん何ですか?

2010年01月29日 | お料理

週末、三男のバスケの合宿になっているので、その連絡や準備等で、仕事もあるし、朝から晩まで、通知を作成したり、したりしたり、もう大変です

お返事が少しずつしか出来なくてすみませんm(__)m
週末も泊まりで付き添ってしまうので、からお返事が出来たらしますが、
皆さんのブログ訪問も出来ず、本当に申し訳ありませんm(__)m
でも、皆さんからの優しいコメントや、温かい言葉、励ましがいつも嬉しいです

皆さん、お漬物って好きですか?

何が好きですか?

今年初めて食べた漬物って何ですか?

毎年11月の終わりから12月の初めに、野沢菜を漬けます。
信州の家庭では、だいたい自宅用に冬になると漬物を漬けこんで、冬の間食します。

実は、こんな私も毎年【野沢菜】や【酢大根】を漬けます。
が・・・・・・

今季は、バスケで忙しく、その頃ちょうどミスチルドームツアーに行ってしまって、野沢菜を漬けそびれてしまいました。
それと、去年は私の実家で野沢菜があまり収穫出来ず、それもあって漬け込みを怠りました

こんなふうに、野沢菜をキレイに洗ってから、5kgずつの束にしてから、材料を揃えて
漬けるんです。
最近は【塩味の野沢菜漬け】ではなくて、【しょうゆ味の野沢菜漬け】を漬けるので、
こんな風に、しょうゆと、酢とザラメやタカのツメを用意します。

各家庭の味に、分量は勿論変化します。

私も母から漬け方を教わってからは、何度も漬けこみ、我が家の味に定着したのは
↓の分量です。

野沢菜 kg
       しょう油 升 (1..8L)
              ザラメ   g~g
                 酢    g~g

これが、私の漬けこむ我が家の味です。

こうして、しょう油、ザラメ、酢とふりかけながら、
茎の部分を交互に樽の中に入れ、隙間なく押し込んでいき、
最後に【重石】を乗せて、漬けこんでいきます。

そして、2週間位経った頃から、浅漬かりの野沢菜を食べ始めます。
が、お正月頃、ちょうど1ヵ月経った頃から、美味しく漬かります。
だから毎年、一年の初めは、食べごろになった我が家の野沢菜漬けを食べて
一年が始まりますが、今回は、お正月に実家に行って食べた【野沢菜】が、今年一番最初に食べたお漬物です

年末の忙しさで漬けこむ事が出来ませんでしたが、母の野沢菜はまた美味しかったです。
今季一回だけ漬けこみを怠りましたが、来季はまた漬けますよ

これは、私が漬けた野沢菜ですよ

漬け物があれば、ご飯がすすみます。

そして、最後は、この野沢菜を炒め煮して食べると、もっともっとご飯が進みます。
その野沢菜の炒め煮は、おやきの具にもなりますよ

日本の母(おふくろ)の味ですよね、漬け物って

株式会社新進 お漬物のしんしんより「2010年 今年初めて食べたお漬物は何ですか?」大募集! ←参加中

育児ブログ・ランキング  blogram投票ボタン 
それでは明日の朝早く、バスケの合宿に行ってひと晩お泊りして来ます
なんだか・・・・・・大変だ~


遅くなりましたが・・・明けましておめでとうございますm(__)m

2010年01月03日 | お料理

本当に遅ればせながら

明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願い致します

大晦日はこんな食事で過ごしました。
Christmasもちゃんと出来なかったので、長男がケーキをコーティング
して、デコレーションケーキを作ってくれました。
(勿論、市販のスポンジケーキにですが)

「やばい、鎧塚さんに弟子入りしなきゃいけないくらい上手過ぎ
って、自画自賛しながら今年4月から社会人になる予定の長男がケーキを
作ってます。

私は笑いながら、大晦日のお料理を作ってましたo(#^▽^#)oあははっ♪
こんな風に出来上がりました。

今年は、やっぱりちゃんとお節料理を作れなかったので、出来るものだけ
作って食べてお年取りをしました。

ホタテの貝ひもは、毎年甘露煮にします。左側
白いものは、牛乳かんです。なかなか美味しくできましたよ。
味付け数の子は・・・買ったものです
奥の黄色いのは・・・イカに数の子をバラバラにした物で和えたものです。


長男が食べたいと言ってた、ミートローフを作りました。
真ん中は、みんなが大好きな【海老マヨ】を大量に作りました。

家族が大好きな【カプレーゼ】は最近定番です

海鮮丼も食べたいと言うので、サーモンとハマチとイクラを乗せて。

★買ってきたオードブルもテーブルに(✿●ܫ●)えへへ


デザート皿は・・・リンゴとオレンジとやっぱり牛乳かん
こんだけ食べたり飲んだりたしたら・・・肝心な年越しそばが食べられなくなって
しまった私たち・・・・・・

こんな感じで大晦日を過ごし、元旦を迎えたのでした。

元旦の朝は

ブリの照り焼き・・・勿論ちゃんと自分で味付けして焼きましたよ~

スモークサーモンサラダ

【10穀米】と【とろろ汁】です。
松本では、元旦には【お雑煮】を食べる所と、【とろろ汁】を食べる所があります。
従って、翌日2日には、その逆を食べるんです

今年1年、皆様にとって健康で素敵な時間がたくさん
流れる1年でありますように

 育児ブログ・ランキング  blogram投票ボタン 


長男が帰ってきたので♪

2009年11月22日 | お料理

長男がこの連休一晩だけ帰って来ました。
最近は卒論の為の研究ばかりで、毎日朝早くから実験室にこもっている毎日のようです。

この前も、朝7時には絶対に起きているはずがないと思いながらしてみたら、
「今、実験室だから・・・」
なんて言われてビックリしたほどです

なぜか今日はイタリアンな気分だと言うので、昨日はイタリアン
和食は今日の朝ということになりました。

まだ、飲み物がセッティングされていないまま撮ってしまいました。
デザートには、お土産のミスドのドーナツと、バニラアイスがありますが、それもまだテーブルには並んでいません

サラダ仕立てのカプレーゼ こんなサラダのような盛り付けにしてしまって、見た目が悪くなった気がしたので、ちょっと失敗した感じです

が、味は全然変わりませんけど・・・



PIZZAを作ろうか迷ったけれど、パン屋さんで買ってきた大きなブールに、グラタンを作って詰め込んで焼きました。
このお料理みんな大好きなので

グラタンの中身は、オーソドックスに玉ねぎ・しめじ・マカロニ・人参・チーズです。
ホワイトソースは勿論、私の手作りですが、バターと小麦粉をレンジで少しずつ温めながら溶いて、牛乳に溶かして作ります。

 ワンポイント 小麦粉のかわりに、最近流行りの米粉を使うとヘルシーなホワイトソースが出来上がります

今回は米粉切らしてました



本当はたらこスパゲティーにするつもりでしたが、グラタンもあるので、和風ツナパスタにしました。

最近よく作ってましたが、長男がこの鶏もも肉のトマトソース煮が食べたいというので、またまた作りました。
今回はパスタにたっぷり掛けていただきます

久しぶりに顔を合わせ、乾杯しました

実は・・・・・・・今回は、新しい彼女も一緒に来ました
初対面に、私たち家族も、彼女も多分緊張してました

育児ブログ・ランキング  blogram投票ボタン 
が、今日午後から、私はお友達と一泊でへ行くので、また食べて太りそうです。
どうしよう


夕食メニュー

2009年11月18日 | お料理

寒くなってきましたね。

遅くなりましたが、先日は長男のBirthdayの日記には、沢山の温かいお言葉を頂き
とても感謝してます。・゜゜・(≧∀≦)・゜゜・。カンゲキ

最近、ひとことの方では、皆さんといろんな会話してますが、ブログの方は、何だか自分の中でゆとりがなくて、
心の余裕もなくて、ついつブログ更新も皆さんのブログ訪問もなかなか出来ずすみませんm(__)m

だから、こんな日記ですが・・・・・・

夕食メニュー

仕事を16時に終わって(ピッタリには終われないけど)、買い物をしたり用事を済ませて帰宅すると、
だいだい17時半~18時前後になってしまいます。

それから休む間もなく夕食の準備やいろんな事を始めますが、フルタイムで働く主婦の皆さんは
私よりももっともっと大変です。
それからの夕食だから、何を作ろうか迷いながらの買い物や、迷いながら準備してます



アボガドとシュリンプのタルタル(和える前に写真撮っちゃった



アボガドとまぐろのタルタル ご飯にこれを乗せて丼にします。
                    わさび醤油と刻みのりをかけて食べる



鶏もも肉のトマト煮  圧力鍋でやると、あっという間に柔らかく美味しく仕上がります
            パスタに絡めると、そのまま鶏もも肉のトマトソースパスタになりますよ
バジルとにんにくを効かせた、とっても美味しいトマトソースが出来上がります



ポテトサラダ



バターコーン  コーン缶詰の水をきって、バーター小さじ1と塩少々と砂糖少々をレンジに入れて、ほんの僅かで美味しいバターコーンの出来上がり

だけど、今回はかなりハイカロリーメニューになってしまったかもしれません

しょうがないです・・・・・・育ち盛りの息子たちは食べた方がいいので、少しだけ私は食べる量を減らせばいいんだ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・けど、それが出来たら、体重増加しないじゃん

育児ブログ・ランキング  blogram投票ボタン 


こんなの作っちゃいました♪

2009年10月16日 | お料理

私って、普段はコーヒー派ではないので、飲みたい時しか飲まないんです。

しかも、皆さんはブラック飲めるんでしょ?

オトナだな~

私ときたら、お子ちゃまなので、ミルクたっぷりカフェオレとか、カフェラテ、ココアが大好き
      生クリームがたっぷり乗っていたら、もうもう最高に素敵

ということで、ラテアートに挑戦。

こんな風に挑戦してみました・・・書き方がわからないから、適当に
 ただの模様ですが

そして、カボチャの煮付けを作ったあと煮汁の中に沢山のカボチャが溶けていたので、寒天を溶かし、カボチャゼリーを作ってみました。

少し牛乳をプラスして、パンプキンスープみたいな感じにクリーミーな味に仕上げてから寒天を溶かして入れました。
勿論、甘いですよそして出来上がったのがコレ

耐熱容器に流し込んで、固まったら出来上がり

さあさあ、切り分けて、お茶にしましょう~これ、クリーミーでなかなか美味しかったです

 育児ブログ・ランキング  blogram投票ボタン 

2009.9.16 今晩のおかず

2009年09月16日 | お料理

今夜のおかずは・・・
こんなかんじでした


絹ごし豆腐入り茶碗蒸し

絹ごし豆腐を入れるのは・・・カサ増しですなんちゃって
本当は、茶碗蒸し本来の滑らかさを楽しみたい場合は、お豆腐は入れない方がいいに決まってまーす。

絹ごし豆腐を入れると、ちょっとヘルシーで具沢山の茶碗蒸し風になります。
ボリュームが増すんです。
中にはえのきだけカニかま万能ネギ絹ごし豆腐が入ってます。

本当は、時間があればバーミックスとか、ジューサーで全てをミックスして
なめらかにした状態で蒸せば
クリーミーな茶碗蒸しになるはずだけど、
時間がなかったので、絹ごし豆腐はポテトマッシャーでつぶして
軽く混ぜ合わせただけだったからね。

それでも美味しいよなめらかじゃないけど食べ応えあるから
もやしとわかめのキムチ和え
海老マヨもどき

このソースは、どう表現したらいいでしょうか・・・・・・
妹と私で作り出したソースで、舌が覚えているだけなので分量が記せない


ソースの中身は・・・
勿論マヨネーズ味噌日本酒みりんor少量の砂糖で、
なんだか美味しいソースが出来上がるんです。

このお料理・・・やっぱり海老マヨもどきかな~
何かいいネーミングはないかな~

 ほたてのバターソテー
今夜は、シーフードの登場が多かったかも。

でも、お肉食べれない私はいつもお肉料理作るんだから、こんな日もあっていいよね
だって、みんなシーフードも好きだしねっ
育児ブログ・ランキング 


昨夜2009.9.15の夕食

2009年09月16日 | お料理

最近また時間の有効活用が出来ず、疲れては爆睡している毎日・・・・・・

皆さんはいかがお過ごしですか~

皆さんはそんな事、全然ないこと知ってます。
私は歳のせいなんでしょうか・・・・・・疲れて直ぐに眠くなっちゃいます
直ぐにコテッっていっちゃいます
年寄りは早寝早起きと言いますが、早寝しても朝眠くてなかなか起きれません
お弁当も作らなきゃならないのにぃ・・・エーン
こんなに爆睡しても、まだ眠くて眠くて仕方ないのは、私ったら若返っているのでしょうかぁ
って、最近、ポジティブにとらえ過ぎる傾向にあり、皆さんから
「いい気になるなっ
って突っ込みが入りそうですが、許してねっ

最近お弁当の画像やお料理の画像を入れてなくて・・・・・・・・・・・

昨日の夕食は・・・
遥さんは煮込みハンバーグや野菜スープが食べたかったみたい・・・

礼次郎さんは出雲そばが食べたいみたい・・・

Himeさんは、大好きなカレーなら、毎日でも食べたいみたい。

あにきは昨日はラーメン食べたかったみたいだけど野菜炒めだったってね。

マーボーさんは、かっぱ寿司に行ったみたい

皆さんの夕食の希望・・・美味しそう私も大好きでも我が家は・・・
  ナスの煮浸し モヤシのブラックペッパーガーリック炒め添え

ナスは皮むきをして、フライパンにダシ汁と一緒に入れ、少し蓋をして火をとおす。
そして、そのままダシ汁は片栗粉でとろみをつけて完了

みじん切りにしたガーリックは、少量の油を弱火で香り付けするように炒め、
そこにもやしを入れ、ブラックペッパーも入れ軽く炒める。
途中、ほんだしを軽く小さじ一杯いれて塩少量で味を調える

器に、あなたのセンスで盛り付けてねっ
私は最近、時間がなくて、センスいい盛り付けしないまま、バイキング状態で出してしまうから・・・反省

こんな料理は、適当料理なので参考にならないかも・・・・・・私、のろまなカメだから

信州名物 塩イカを使った和え物
 ケンミンショーでも紹介された、信州の保存食です。
山に囲まれた信州に、海の幸を保存するため、皮むきしたイカが塩辛く(しょっぱく)塩に漬け込まれたイカです。

このまま利用するととってもしょっぱいので、必ずお好みで水にさらし塩抜きをします。

少しだけ塩味を残せば、こうしてきゅうりと和えるだけで
とっても美味しい和え物の出来上がり

信州にお出かけの際は、こんな【塩イカ】をお土産にしてみたらいがですか?

昔から信州でしか買えないので、お土産にする人いますよ



またまた登場の  豚肉の唐揚げ

まったく私ったら、写真を撮ったあとに、プチトマトを飾ってもこれじゃ遅いよね
写真の見栄えが・・・・・・いつも慌ててしまう私の悪いクセです
のろまなだから、慌てるとコレです

こんな夕食でした
皆さんはどんな夕食を食べたかな?

時間がない私(ただ、のろまなだけ)に、誰か素早く作れて、見栄えがするお料理を教えて下さいm(__)m
育児ブログ・ランキング