goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日のお弁当覚書&グルメなお話と音楽と (^ー^* )フフ♪

子ども達が学生の頃の毎日のお弁当やグルメ&大好きな音楽と身近な出来事を綴る覚書ブログ☆ミただいま、長期休止から覚醒中♪

トップページ~♪常設メッセージページです~

★こちらのブログはこのまま私の軌跡として許されるなら掲載可能な時期まで残しておきたいと思っています。 遡って編集する可能性もありますが(*^-^*)

浜松からのお友達・・・4年ぶりの再会? さかたのおやき~穂高城~アートヒルズ

2015年03月08日 | プチオフ会

現在2015.3.8

早くこれから書く日記のように、キラキラ輝く季節来ないかな~

春はもうそこまで来ているんだけど、それでも待ち遠しい。

今朝は昨夜の雨が途中から雪に変わったみたいで、薄っすら車の上は白い雪が 曇り空はテンション下がる・・・・・・

こなに休日は憂鬱だなぁ。

なのに、今日は去年書きかけたまま下書きの保存されていた2014年10月11日の事を書くつもりで・・・・・・

今頃去年の事を書いて、変な人だって思いますよね~爆

実は書きかけていて、途中でリタイアしていたものを、せっかくの思い出なので、時間が出来た今日書き直してました(笑)


注意

現在の【さかた菓子舗】は、安曇野市へ移転しています。

追記    『さかた菓子舗』   公式HP

会社名 有限会社 さかた菓子舗
所在地 〒399-8301 長野県安曇野市穂高有明8177-3 
地図はこちら
電話番号 0263-88-2737
営業時間 午前10時開店(売り切れ次第終了)
休業日 毎週 月曜・火曜日定休
※ 臨時休業することがございます。予めご確認ください。

 

2014.10.11。

4年ぶりに浜松からお友達が遊びに来ました。

と言うより、学会があり松本に来るのでって、久しぶりに会いましょう~って連絡を貰いました

ゆみりんとは、ブログ仲間のchiyokoちゃんを通じて知り合いましたが、ゆみりん今から●●十年(笑)前に6年間

松本にある大学キャンパスで学生時代を過ごしたという、思い出の地であるという、とっても不思議なご縁で、今から4年前にも

学会で訪れた時に会って以来の再会になりました。

今回は、前日にお友達と上高地へ行ったというので、台風が接近していてそれだけが心配でしたが、もう暑いくらいの行楽日和と

なった信州は、ドライブには最高の日だったので、安曇野へと繰り出しました。

まず、その前に、松本では有名なさかたのおやきやさんへ立ち寄りました   『さかた菓子舗』

手際の良い手作業で、おやきは具だくさんの具をおやきの皮の中に入れて、包む早業は素晴らしいんですよ。

こんな風に窓越しに手作業の様子、蒸かして焼いている様子が見えます。

2014.10.11

是非、具を包んでいる様子を、さかたに寄った際には是非ご覧になって下さいね。

私はやさいおやきが大好き勿論、信州名物野沢菜おやきも美味しいよでも、ひじきくるみおやきも最高

さて、今度は安曇野を代表する穂高へとご案内・・・・・・と言っても、学生時代はゆみりんも安曇野くらい回っていたでしょうが、

行きたいということになって、お蕎麦を食べに行きました。

今回は『くるまや』さんではなくて穂高城さんへとご案内。

お隣の建物には宿泊もできます。『穂高城』

こちらは、古いお屋敷の雰囲気がとっても素敵な和のお洒落な空間でのお食事になるので。

ゆみりんはお酒大好きなので、この日は本当に台風が来るというのは嘘の様な、快晴でドライブ日和なので、到着早々彼女は

私は運転手なのでなんて飲みませんよ~しかも、は苦くて飲めない(^_^;)

 ゆみりん、ジョッキでお顔見えないから載せちゃった。

ゆみりんは『十割粗挽きそば1,050円と山賊焼単品680円』

信州名物というか、松本・塩尻名物の『山賊焼』です。

お通しは、そば粉の薄焼きみたいなものお味噌をつけて、薬味のネギを巻いて食べると美味しい~

私も1枚食べちゃった

私は『季節の天ぷらと十割粗挽きそば・・・1,650円』

こちら『穂高城』さんは、使っているお皿や器類が素敵なんです。

こういう焼き物の器って、温かみを感じて、この和の雰囲気がとても好きです。

重厚感溢れる店内の家具や調度品。

ゆったりと寛ぎながら、食事をするにはとっても雰囲気があって良いです。

私が何か話している瞬間を撮られてました~(笑)変顔中

時には、こういうお店で語らいながらお食事も素敵な時間になります

外に出たら、野生お猿さんが訪問して来ていて~この辺は、お猿さんが道路を親子で横断している時もあります(^_^;)

穂高城さんの外観はこんな感じです

2014.10.11

ここの穂高城さんは何度訪れても素敵な場所です。

穂高の別荘&温泉地にあります。

本当に木漏れ日もキラキラ眩しい初秋の1日でした。

次はアートヒルズに寄って、ガラス細工で目の保養。

そのあとは、ハーブスクエアに寄って、ソフトクリームで乾杯(笑) 美味しかった~。

このあとは、松本駅まで送っていきましたが、その前に・・・・・・

このハーブスクエアのすぐ目の前に、あの赤蕎麦があったんです。

YUKI姉さんと訪れた南信の赤蕎麦畑を思いだしますが、ほんの小さな畑に少しだけ植えてあったので、記念撮影。

こんな所でも栽培を始めたのかな?

ゆみりんを松本駅まで送り届け、帰宅した頃には西の空が夕焼けで真っ赤 また来てね



ご案内2日目のつづき・・・・・・~大王わさび農場編

2012年10月14日 | プチオフ会

 

 
幕張の夜  さかなや道場
何故か二男と超豪華なsweetroomにお泊りすることになった私たちは、夕方少しゆっくりお部屋で寛ぎ、18時半頃に海浜幕張駅へと歩いて行きました。こっち側のプレナ幕張  (...
 

またまた1年前のブログがgooから送られて来ました。

でも、コレもとってもいい想い出になりりますね。

1年前を振り返るにはちょうどいい。

1年前は、二男の面接に道案内として付き添って行ったんだった

幕張まで行ったのに、結局その会社とはご縁がなくて・・・・・・。

でも、二男と2人で旅行気分で泊まりで出かけることなんて今までなかったから、これもいい時間だったな。

夜は居酒屋で乾杯しながら、会話したし


あ~

それからサッカーの試合観ましたか?

私はアラームをセットして、ちゃんと観ましたよ。。。。。。

でも、時々うとうとベッドの中でしながら、観てたんですが、最後の最後に目が覚める素晴らしいゴールで、しっかり目覚め

フランスに勝ったことがない日本が、先制点ゴールで勝った~

もう、ベッドから飛び上がってしまったくらい

やった~・・・・・・

さてさて、1ヶ月前のばばちゃんたち母娘の松本&安曇野旅行の続きでしたねm(__)m

EH酒造を出た私たちが次に向かったのは、『大王わさび農場』

ここに行った日の朝『もしもツアーズ』の安曇野編が松本ではオンエアされてしました。   こちら

私たちはそのオンエアの日に訪れていました、大王わさび農場。

このオンエア観られた方いますか?

そこは、もう私のブログでも何度も紹介しているので、皆さん何度も見て頂いていると思います。

が、また季節毎、お天気毎に違う景色もあるので、またお付き合いくださいねm(__)m

大王わさび農場は駐車場はもう全国各地の車であふれていましたが、まだ行列になるほどではなくて少し待ったら駐車場に停められました

まずはお決まりの水車小屋から。

 3基の水車小屋があります。

故・黒澤明監督の1989年映画「夢」のロケ地になった水車小屋です。

是非、ロケの時のままの雰囲気で残っているので、ここからの景色をに収めて下さい

ここでは奥の方に見えるように、ゴムボートに乗って湧水流れる『蓼川(たてがわ)』と『万水川(よろずいがわ)』を巡れます。

  見て下さい

きれいでしょ? 

真っ青な空の色が、この透明の水に写り込み、こんなに青く映ってる。

ここの湧水の川でおひさまのロケもありました。

あの水車小屋の奥の方に、おひさまのロケセットも去年はありました。

 

わさび畑もいいですが、私はこの川の辺り一面のロケーションが大好きです。

 道祖神の前で、あの水車小屋をバックに入れての記念撮影は絶好のポジション

この日は書き入れ時というのもあり、ちゃっかり、記念撮影のカメラ屋さんが場所を陣取っていて、こんな風にプロの方がプロのカメラと各自持ち合わせて

いるカメラと両方で写真を撮って下さいます。
すると、数秒で写真がプリントアウトされ気に入ったら買うシステムになってました。

ばばちゃんは記念にプロの方の写真を買っていました。

これは、その写真屋さんがおくさまが持っていたカメラで撮って下さった写真です。

 これらが『道祖神』といいます。

路傍の神様であり、村の守り神、子孫繁栄、交通安全の神様として祀られてます。

安曇野には、市町村単位では日本一道祖神が多いらしいです。

この大王わさび農場内にも、幾つか道祖神がありますから、皆さん見つけてみて下さい

わさび農場内は東京ドーム11個分の面積があるんですよ~。

わさびは植え付けてから収穫まで、だいたい2年の歳月を費やすそうです。

ここでは、1年を通じて収穫が出来るように、いつでも美味しいわさびが収穫できるそうです。

そして、夏は、こうして暑い日差しを遮るために、こんな風に黒い寒冷紗で覆っているので、初夏から初秋にかけては、わさび田を直接見るには

ちょっと邪魔な光景かもしれません

でも、カメラでズームしてみると、

 そして、わさびの花が、摘み取られずここだけ
残っていました。

この真っ白なわさびの花も茎も、おひたしにして食べると、わさびの香りがしてとっても美味しい季節の食材なんですよ~

わさび田には何度も何度も来ているのに、写真を山ほど撮ってしまうのがいつもの癖

写真が沢山あり過ぎて、なかなか整理がつかなくて・・・・・・スライドショーを作ってるのでまた観て下さいねm(__)m

こんな風に、本当に綺麗な湧水でわさびは栽培されています。

ここでは、子どもたちが素足になって、足をこの中に入れて、湧水の冷たさを肌で感じていました。

脇の池には、こんな風に鱒だと思いますが・・・・・・静かに沢山泳いでいるんですよ~

散策の途中、わすれな草が沢山咲いている場所があり、モンシロチョウが乱舞してました

この日、本当に空はこんなに青くて、雲は真っ白。

眩しい暑い9月16日。 気持ちい~い

 大王神社

 開運洞

七福神にさわると、幸せになれるという言い伝えがあるそうなのに、今まで一度も触らず終い知らなかった~

 大王さまの見張り台

ここには、ちょっと階段を上って行きます。

冬なら、ここから北アルプスが一望できるんですが、今の季節だと木々が生い茂り、見えないんです。

まだまだ沢山の写真があるんですが、あとはスライドショーでいずれ紹介するとして、ひと回りしてお腹も空いてきました。

何を食べようかという話になりましたが、実はこのわさび農場内で食べた事がなかったんです、私。

だから、ここのお店のメニューを見ていたら、ばばちゃんもおくさまも『わさびカレー』が気になるから食べみたいということに。

早速わさび田を臨めるテラスがあるレストランで食べようと中へ入ると・・・・・・凄い行列。

暑いし、並ぶのも疲れるし・・・・・・

そう思った時に、気づかなかったんですが、隣のスペースに扉が

この9/13にオープンしたばかりだというイタリアンのお店があって

もう、待つのも疲れるし時間ロスするからと、このお店に入ることに。

ここのわさび農場で売っているわさびのりを使ったパスタがあるということで、3人ともそのパスタを注文

 しらすのペペロンチーノ。

わさびを使ったパスタはコレしかなくて、一応注文してみましたが、しらすが山盛りのっていて美味しそう~

3人とも食べてみると、わさびのピリッと感があり、まさしくわさび。

だけど、とても美味しいペペロンチーノで、ちょっと得した気分です

涼しいエアコンが効いたお店で、美味しいわさび風味のパスタを頂き、次に目指すはそこのテイクアウトのお店へGO

その前に、このわさびのオブジェの前で記念撮影

   実はもっと面白い写真を撮ったけれど、それはちょっと笑えるのでここではちょっと・・・・・・(笑)

そして、テイクアウトコーナーでわさびソフトを購入。

本当は、揚げたてのわさびコロッケもオススメなんだけど、私みたいに大食漢ではないおふたりには、ソフトクリームしか無理みたい

わさびソフトで乾杯をして、美味しく食べたら、売店で買い物タイム。

ここでは、この9/15から可愛いくまさんのぬいぐるみ『ゆめちゃん』に遭遇

とっても綺麗なグリーンのベア。

わさびカラーのそのぬいぐるみが『ゆめちゃん』だったんだね~。

あとから知りました。

それは、こんなに綺麗な色のベアです。

 HPよりお借りしましたm(__)m

可愛いでしょ~ 見つけてみて下さい。すぐに目を引く綺麗なわさびカラーのゆめちゃん

このあとは、最後のコース。

松本城へ向かいました。 


ご案内2日目のつづき・・・・・・EH酒造~

2012年10月14日 | プチオフ会

両親へお祝いのお言葉を沢山頂いてしまい、本当にブログってとっても素敵な繋がりがあるなって思いました。

全く知らない私の両親へ、本当にありがたいですm(__)m

そして、エンピロさんだけが私の両親にも会っているので、エンピロさんからの言葉は嬉しかったです。

改めて、その節は私の両親にも温かく接して頂き、会津をご案内頂き、本当に感謝してます、ありがとうございますm(__)m

その両親が12月でめでたく結婚50年になります。

私も歳を経るわけです・・・・・・(笑)


 

さてさて、とうとう、1ヶ月も前のお話になってしまいました

写真がどんどん増えてしまって、今現在、私の写真の整理や子どもたち用の写真の整理や、あれこれしていて進みませんでした

・・・・・・で、ばばちゃんたちとの2日目は、時間があったのでまずは松本市美術館で草間彌生展仕様の美術館をチラッと見て回ったお話は

前回してますが、今夜はそのあとのお話。

ばばちゃんが10時に予約を入れてあった【EH酒造】さんへ見学に行きました。

 

そこはばばちゃんが一番行きたかった場所です。

とっても立派な綺麗な建物です。

ここの代表銘酒は『酔園』です。

ばばちゃんと娘さん(HN:おくさま)が、EH酒造さんへと入って行こうとしてます(*^_^*)

見学に伺った9/16では、休日ということも有り、ひと気も無い閑散とした結婚式上の様な、ホテルの館内のようなEH酒造さん内部での工程&室内を

私たちと一緒にご覧ください。

※まだ新米が出回る前だったので、残念ながら仕込が始まってませんでしたが、館内撮影とのことで、案内して頂きました。

酒造工程はこちらでご覧になれます  こちら

洗米は、昔ながらの手作業での洗米作業だそうです。

ここでは、洗米して蒸して冷却までします。

※蒸し終わると、蒸米は仕込み分麹づくり分に分けられて、それぞれ適した温度になるまで冷却されるそうです。

 

 

 消毒済み 立ち入り禁止の貼り紙

杜氏の皆さんが、丹精込めてこれらの工程で仕込みの作業を繰り返すんですね~。

 貯蔵タンク

 

  見学した場所から階段を下りるとロビーに戻りますが、素敵な解放感のある吹き抜け。

ステンドグラスが至る所にはめ込まれていて、とても素敵な建物内です。

最後は試飲コーナー&販売コーナー

 

林檎のお酒を飲ませて頂いたら、とっても甘くて林檎の味がちゃんとして、フルーティー。

このお酒、買って来てしまいました。

実家に行ったら、お酒が好きな父なので、この↑の青い綺麗な色の瓶の『幻の酒』がありました

EH酒造さんの地元で有名なお酒は『酔園』

甘口、辛口、いろんな酔園があるんですね~(当たり前か!!)

 

 

ここにEH酒造があることは知っていましたが、内部へ入る事はなかったので、ここでもお酒を直で購入できる事を知りませんでした。

季節限定品のお酒とかは、ここで買って父にでもプレゼントしよう

このあとは、大王わさび農場~松本城です。

また、少しずつ覚書として思い出をする予定です。

 


安曇野巡り 有明山神社~ちひろ美術館~アートヒルズ と、小さな偶然♪

2012年09月17日 | プチオフ会

この3連休の内、9/15~9/16の2日間は、私がブログを始めてからブログ上で出逢った、私の中ではもう1人のお母さん的存在の

HN『ばばちゃん』(皆さんもご存知の)が娘さんと母娘ふたり旅で信州を訪れる計画をしたから、私に会いたいとのこと。

ばばちゃんは私の父と同じ歳です。

ばばちゃんはブログを読んでは時々コメントやメールや電話を入れてくれて、私の事を娘のように心配してくれます。

だから余計に親の様に想う存在です。

ばばちゃんとは1度だけ長野の善光寺でお会いしてます。

その時の日記は   こちら   先週はまるで夏でした~♪そんなある日・・・善光寺御開帳へ

そして、ばばちゃんの娘さんはHN『おくさま』です 

ばばちゃんの為なら、絶対に何があっても時間は空けておこうと今回は案内役として2日間一緒に安曇野を満喫して来ました 

私が運転して案内しようと思ったけれど、2日間我が家までナビ設定して迎えに来てくれて娘さんの運転で回る事になりました。

ばばちゃんたちに行きたい場所を聞いて、そのポイントは絶対に外さず混雑も避けるため、我が家からは真っ直ぐ走るこんなコースを土曜日は巡りました。

『さかたのおやき~蕎麦畑~蕎麦処くるまやで昼食~有明山神社~ちひろ美術館~アートヒルズ』

 

これ、蕎麦のお花のズーム写真なんだよ。

 

さかた菓子舗のおやきの画像は残念ながら撮り忘れました
(以前撮った写真の中にあるかもしれないな~)

お二人が見たがっていた蕎麦畑が、さかた菓子舗のの裏にあったので、

3人で撮影会モードです

新潟ではやっぱり、蕎麦畑を殆ど見かけないらしく、とても楽しみにしていたので、

まだお花が白い畑を見つけての撮影会

もう、蕎麦のお花も終わりに近い畑も沢山あるので・・・・・・。

私たちは無事に蕎麦のお花も写真のそれぞれ収め、撮影会を終えて、

さかた菓子舗でおやつ用の野菜おやきを買って、穂高方面へ
Go

 

 

新潟からのお二人に、何を食べて貰ってもいいのではそれもまた違うので、やっぱり私たちがいつも行くお店でお蕎麦を

食べる事にしました。

毎度お馴染み、手打ち蕎麦くるまや

私が友達と食べる時は、3人だったら5人前の気狂いざる 2362円 を頼んでシェアするんですが、

ばばちゃんもおくさま(娘さん)も、いたって小食

 大ざる(3人前) 1417円

私の様に食いしん坊ではないので、3人前のざるを注文してシェアしました。

それでも食べ始めると、美味しいから、ばばちゃんももう少し頼んでも良かったかな~って。

美味しいお蕎麦って、食べだすとどんどん入っていくから、結構食べられるんですよね~

食事後、おくさまは時間が気になる様子でしたが、ここまで来たらちょっとだけお隣のパワースポットでもある

有明山神社へ足をのばしませんか?

 東面『吾唯足知』

前後左右から眺めると、字が違うの解りますか?

真ん中に開いた漢字の『口』という字の中を潜り抜けると開運

 

側面に東面と西面に書かれた字が書いてあります。      西面に『吉呼員和』

説明看板に書かれている様に、石の中央の口をそれぞれの上下左右に付けて読む。

それぞれに口を付けると、ちゃんとその字が出来上がるのが解りますか?

この石の四角をくぐり抜けて、幸運・吉運をつかんで下さいね

まだまだ写真沢山撮りましたが、またスライドショーでも作ってみようかな~

さあ、本日一番の目的地へ移動です。

安曇野いわさきちひろ美術館は、とっても広々とした自然いっぱいの中にあります。

西を臨めば、有明山(別名:安曇富士・信濃富士・有明富士)が

大型観光バスも沢山乗り着け、観光客で駐車場もいっぱいです。

美術館内は撮影禁止なので、外の景色だけでも見て下さい。

美術館内には勿論ショップもあって、あまりの可愛さに私は自分に買ってしまいました

ちひろが描く世界、そして子どもたちの姿、そして顔。

見ているだけで、笑顔になっちゃう。

そして無意識に『可愛いな~』って呟いちゃう。

柔らかい水彩画&パステルで描いた世界は、喜びも哀しみもいろんな感情も全てが優しい色で色づけられている。

55年という生涯・・・・・・短くて勿体ない。

もっともっと素晴らしい作品を残して欲しい人だった。

展示されている絵が、絵葉書になっていたりするとどれもこれも欲しくなっちゃう。

こんな絵に囲まれていたら、嫌な事があっても忘れられそうだな~

美術館に入るのは2回目です。

あれは2004年のお盆だったな~

そうそう、裏手に回ると、ブルーサルビアが沢山花壇に咲いていましたが、そろそろ終わりの頃です。

最初、ラベンダーが咲いているのかとびっくりした程、紫色でとっても綺麗でした。

が、撮り忘れました

ゆっくりしていて、美術館を出たのが2時半過ぎぐらい。

トンボ玉博物館に少しだけ立ち寄って、次はここが最後の目的地。

アートヒルズ。

ここには沢山の硝子細工やガラス工芸が並んでいます。

いつきても、決して飽きない空間。

クリスタルの輝きに、身も心も癒される感じです。

だけど、ここではとても不思議な偶然が

アートヒルズに到着して入口を目指していると、ミスチルライブにいつも一緒に行くあおちゃんからのメール

この頃気づいた

お昼頃のメールだっけど『(前略)・・・・・・今、ばばちゃんたちとアートヒルズ。・・・・・・』なんて、慌てて返信し

たら~

直ぐに携帯が鳴りました

 

そうなんです。

あおちゃんたちも今、友達とアートヒルズに着いたばかりだと言います

「ええっ

 

もう、驚きましたよ~。

そして、2人でお互いを電話しながら探し始めました。

「あっ居た~」

凄い偶然でした

あおちゃんもお友達と連れ添って愛知から安曇野へ旅行するとは以前からメールで知ってましたが、まさか本当に偶然

こんな広い安曇野の中で、出逢うなんて~

そして、驚きついでにもうひとつ

これは後から知ったけれど、将棋を知らない母さんからのコメントで、ベルママさんも同じ日に安曇野に来ていたみたいです。

そして、ブログを見に行ってコメントを書いて来たら、同じ時間にいわさきちひろ美術館に居たそうです。

この広い安曇野で・・・

しかも、観光名所が幾つもある中で、アートヒルズではあおちゃんと

そして、ベルママさんとはちひろ美術館に同じ時間に同じ空間に居たなんて・・・・・・

凄い偶然だったけれど、ベルママさんとはお会いした事がないから全然解らなくて残念でした

でも、そんな不思議な楽しい安曇野散策。

ばばちゃん母娘よりも、私の方が久しぶりの観光名所で楽しい時間を過ごしたのかもしれません

それでも、ばばちゃんとおくさまからは、私が案内してくれたからスムーズに観光が出来たと喜んでくれたので

私はホッとしました

翌日も楽しい時間を過ごせるように頑張ってご案内しますね~(〃'∇'〃)ゝエヘヘ 

では、2日目のことはまたこの次に


素敵な出逢いのオンパレード♪~オステリア白樺さんにて~

2011年09月14日 | プチオフ会

9/9の朝「突然ですが、ちょっと聞きたい事があるから・・・・・・電話しても大丈夫かしら

思いがけない素敵なお友達からが来ました。

その1通のから、それはそれは思いがけない素敵なお話が飛び出してきたんですよ~

うわーーーーーあ、事件でーーーーーす

私も仕事に行く前だったのと、素敵な旅行のご相談だったので、またまた夜にゆっくりお話ししましたよ

素敵なお友達は~アメリカン・ブルーさんです。

仙台にお住まいの、洋裁のお仕事をされている本当に素敵な女性です。

3/11・・・アメリカン・ブルーさんご家族も、私の長男と同様、被災され大変な想いをされたんです。

あの大震災の日から、ちょうど半年経つ頃、まさかこんな風に素敵な出逢いが出来るなんて、思いもしませんでした。

あんなに悲惨な事を経験されて、お家も傷つき、心だって沢山の不安に襲われ傷ついていたアメリカン・ブルーさんご家族。

だけど、立ち直って、こんな風に旅行を決心されて実行されたその気持ちがとても嬉しかったです。

人の人生は、先が保障されていない事をまざまざと知らしめられた今回の震災。

会いたい人には会えるチャンスがあったら、その時を逃したらいけないと言う事も身を持って体験されたと思います。

やりたい事があったら、どんどんやるべきだということ。

行きたい所があったら、行かれる状況になったらその時は迷わずためらわず実行するのみ。

私でさえ、そう感じた今回の大震災。

アメリカン・ブルーさんたちの心の内が、とてもよく理解できた私。

そんな大切な旅に、私に声をかけて下さった事がとても嬉しくて、どうしても私は YUKIさん と一緒にアメリカン・ブルーさんご夫妻を信州へとお出迎えしたくなりました。

せっかくいらっしゃるなら、みんな揃ってお逢い出来ることが一番です。

YUKIさんは、ほら、例の美味しそうな素敵な石鹸を手作りして送って下さる、和服が似合う、多才なYUKIさんです

しかも、お会いする場所は、私もずっと行きたかったお店 オステリアmamaさんのお店『オステリア白樺』です。

突然の事でYUKIさんの予定が調整が出来るか解らない感じでしたから、私がYUKIさんにしました。

YUKIさんの住む町までお迎えに上がってもいいんですが、時間が足りないので、岡谷駅まで出て来れるか聞いてみました。

YUKIさんは、もうとても喜んで下さり、私さえそれで良かったら、岡谷駅まで出てきて下さるというお返事。

私は心の中で『やったーーーーーぁと叫びながら、YUKIさんと翌日の約束をしました。

この時、アメリカン・ブルーさんには内緒・内緒
YUKIさん、茶目っけたっぷりにサプライズ好きの様です私もサプライズは大好きです

                                

さぁ~て、楽しみでわくわくしちゃって半分眠れなかったような私。

少し前、ちょっと落ち込んでいたなんて私は、もうすっかり元気いっぱいになっちゃってましたね~楽しみでねっ

岡谷駅には9/10 AM11時頃待ち合わせ。
私は少し早目にを出発して、岡谷駅へ向かいました。

この日の天気予報は、あまり良いお天気ではなかったんですが、朝から青空。
太陽キラキラ眩しくて、突き刺さるような強い日差しは、まるで真夏。

強い日差しで30度超えの暑い日でしたが、アメリカン・ブルーさんご夫妻をお出迎えするには絶好のお天気&ドライブ日和。

だけど、ちょっと、うれしはずかしのドキドキ感が私の心を更に躍らせ、暑さだけじゃない喉の渇きまで引き連れ(笑)、冷たい飲み物を飲みながらYUKIさんが来るのを待ちました。

ゴクゴク・・・・・・ゴクゴク・・・・・・

YUKIさんは電車の中から、ご自身の服装をメールして下さいました。
でもね、YUKIさんの姿はもうブログで全て把握している私
直ぐに判りましたとも~思った通り、素敵な女性でスタイル抜群

ブログのお友達と会う時にいつも想うこと。

「初めてなのに初めてじゃない感覚」  ブログで何度も言葉を交わしているからなんですよね~

アメリカン・ブルーさんとの待ち合せには少し時間があったので、私たちは初めて会ったのに初めてじゃない感じで、霧ケ峰高原の霧の駅で車を降り、高原を散策しました。

 

その時の写真があのグライダーの写真。
 

霧ケ峰は全国的に知られるグライダーのメッカ。

  

富士山が富士見台から見えましたよ~あの写真の奥に見えた山は、雪を被ってない富士山です。

富士山だと言う事とか、私より信州に詳しい方々エンピロさんやダキさんが直ぐに正解されてましたね~

YUKIさんと霧ケ峰スキー場ゲレンデを散策しながら、写真を

 YUKIさんが撮って下さいました

同じパターンでYUKIさんバージョンもありますが、YUKIさん、外見から似合わず
おてんばさん

凄くスポーツウーマンなんでビックリでした。

身軽です 私だって負けずにスポーツウーマンだったはずなのに・・・・・・・

体が重い

こんな時間も楽しみつつ、目指すはオステリアmamaさんのお店。

なんとかナビが導いてくれて無事にたどり着きました。

ずっとずっと行きたかったお店で、会いたかったYUKIさんとアメリカン・ブルーさんご夫妻にお会いできるなんて、夢みたい。

 

お店に入ったら、直ぐにオステリアmamaさんが出迎えて下さいました。

 ・・・が、私は名乗る事はもう少し後にしました。。。(^▽^)ゝエヘヘ

まだまだ、アメリカン・ブルーさんも来るんだから、まだサプライズの演出は、オステリアmamaさんにもアメリカン・ブルーさんにも内緒内緒

アメリカン・ブルーさんたちの車は少しだけ迷子になっちゃってましたがパパさんがとっても頭の回転が速いスーパーマンなので、無事に直ぐに到着しましたよ~

私とYUKIさんは車のドアの閉まる音で、到着を知りました。

アメリカン・ブルーさんも内緒でオステリアmamaさんのお店に来たので、やっぱりまだまだ名乗りません。

私たちの居たテーブルを通り過ぎようとした時、「あれ」ってYUKIさんに気付いたみたいです(お顔はYUKIさんのブログで皆さんよく見かけているから)

そして「あれ」って、勿論私が先に到着している事を知っているから私にも勿論気づきましたよね、そりゃ

だけど、私とYUKIさんが居た事には・・・・・・「何だか予感がしていたのよね~でも・・・まさか・・・ありがとう」みたいに、
嬉しいけれど、びっくりした様子が私たちにはとっても嬉しくて、楽しくて、サプライズした甲斐がありました

それからは、直ぐにアメリカン・ブルーさんがオステリアmamaさんにご挨拶をして、素敵な出会いの瞬間です。

オステリアmamaさんはとっても可愛らしい女性で、女優さんに確か良く似た方がいらっしゃいますが・・・・・・名前が出てきません

アメリカン・ブルーさんご夫妻との素敵な出会いの瞬間の後、オステリアmamaさんが

「お店に入って来た瞬間から、何だかbluetearさんだと思っていたんです。でも間違っていたら恥ずかしいので、後でお聞きしようと思っていたんです。ブログの後姿で、そのままだったので、何だかお店に入ってきた瞬間から、bluetearさんだと思ってました。」

 っておっしゃ。んです。

なんだか、その言葉を聞いた時にはとても嬉しかったです。

でも、仙台に住むアメリカン・ブルーさんご夫妻が目の前にいらっしゃる事には、本当に信じられないお顔をして感激してました。

YUKIさんとアメリカン・ブルーさんご夫妻が、オステリアmamaさんのお店に居て、そこに私も同席して、楽しいランチのひとときを味わっているなんて。。。。。。

想像もしない素敵な時間が流れました。

初めてお会いするのに、話が出来てしまう。

そんな不思議な時間です。

アメリカン・ブルーさんのパパさんは、思っていた通りの素敵なダンディーなご主人で、こんなブログで出逢った私たちともちゅんとお話をして下さり、気さくで優しい、本当にスーパーマンの様な方でした。

アメリカン・ブルーさんとルナちゃんを護るため、福島と仙台を何往復しても元気で仕事も家庭も護ってくれる、そんなスーパーマンパパさんとYUKIさんは、キリンフリーを飲みかわしながら、同じ血液型同士と笑ってお話はずんでました。

アメリカン・ブルーさんと私も同じ血液型似た者同士、仲よくしましょ。。。(^▽^)ゝエヘヘ

いろんなお話をしました。

ランチはパスタセットとピザセットを4人でシェアして食べました

 

これらの美味しいランチは、パパさんのおごりなんですよ。

スーパーマンパパさんにおごって貰ってしまいました。

パパさん、こんなに沢山みんなで食べまくって、最後お言葉に甘えてご馳走になってしまい、本当にすみませんでしたm(__)m

本当はオステリアmamaさんともおしゃべりをしたかったんですが、次から次へとお客様がしらして、なかなかゆっくり話せなかったので、私はまた来ますと言ってドアを出ました。

笑顔の可愛らしい素敵なオステリアmamaさんに送り出され、素敵な時間でした。

一緒に外へ出て記念撮影をした私たち。

そこには、初めて会ったとは思えないこんなみんなの笑顔がありました。

アメリカン・ブルーさん、本当に優しくて可愛らしい多才な女性。

YUKIさん、この方も素敵で、だけどおてんば娘みたいな可愛らしさが見え隠れして、とてもお孫さんがいらっしゃる方には見えません。

このお二人が織りなす、素敵な洋服、雑貨、石鹸。

全てにその方の優しい心がこめられ、その方の性格通りの作品が出来上がり、皆さんに素敵な笑顔をもたらしてくれます。

本当に素敵な女性で、私もそんなイキイキとした素敵な女性になりたいと改めて感じました。

その素敵な女性を支えている、こんな優しいおおらかなパパさんたちが居るから、お二人とも素敵なんですね~
  またひとつ出逢いの瞬間  

 

YUKIさんのご主人がゴルフ帰りにYUKIさんを迎えに来て下さいました。

帰りは私ひとりで松本まで帰りましたが、今度は白樺湖周りの大きな道から帰りました。

途中、ひとりで寂しかったけれど素敵な眺めはやっぱり見たいから、観光客でにぎわう展望台から私

それがこの眺め。

眼下に見下ろすこの湖は、白樺湖です。

こんな眺めを満喫しながら運転できる、この時間は、天空を飛んでいるみたいです。

ビーナスラインというこの道をドライブするのは、信州人の私でも大好きです

でも、出来れば自分の運転じゃなくて、ゆっくり眺めたい

ビーナスライン、天空を散歩している雰囲気が本当に味わえます。


浜松からのお友達♪

2011年02月16日 | プチオフ会

今朝は、とってもいいお天気になりそうです。
隣家の小窓に、ちゃんと常念岳がくっきりと写り込んでます。
嬉しいな~お天気になってくれて
今日は、名古屋からブログ仲間のきみちゃんが遊びに来る日です。
晴れて良かった~。
きみちゃんとの事は、また帰ってきてから。

  

実はもう10日も前のことになりますが、2/6日曜日、浜松からブログ友達のゆみりんが遊びに来ました。



ボケボケにぼけてますが、家族のランチには、たっぷりドライカレーのドリアを作ってからお出かけです

ゆみりんは、名古屋のお友達と1泊で楽しい時間を過ごし、今度は長野県上田市のお友達と1泊過ごし、そして帰り道の
松本で私に会いに来てくれました。

ゆみりんとは何度かコメントで会話をして、いろんな分野に詳しい、とってもバイタリティー溢れる方です。

11時半頃に松本駅に着くからと、私はアルプス口に迎えに行きました。

ゆみりんは松本の大学で学生時代を過ごして居たので、松本は懐かしい場所です

美味しいランチでもしながら、午後5時の高速バスに乗るまで、どうやって過ごしたらいいかな~
って、あれこれプランを考えたんだけど、時間があまりない時が一番困ります。

時間がたっぷりあると、いつもの様に松本城やいろんな場所を案内し、安曇野の方まで足をのばせるんだけど、
今回はあまり時間がないし。。。。。。

信州って遊ぶ場所が全然ない気がしますねぇ。
信州と言ったら、観光地と温泉と避暑地で有名ですから、景色を存分に楽しむくらいだなぁ

でも、ゆみりんから指定がありました。
冬だから、お蕎麦って感じでもないので、ゆっくり雰囲気のいい場所でランチして、bちゃんとカラオケに行きたい
とのプランが提示されてたので、それを考えただけだったけど

まず、アルプスの山並みを眺めたい。とのことだったので、私の車でゆみりんが大学時代友達とお花見とかした城山公園へ

ゆみりんは私より年上なので、城山公園はかなり懐かしい場所。

だけど、昔の雰囲気より木々が伸びて、アルプスがあまりよく見えないよぉ。

ってことで、アルプス公園へ移動
 常念岳見えますか?
この日は、生憎お天気曇り空。
アルプスはくっきり見えず、うすーーーくもやっとした感じで、少し残念でした。
デジカメの画面から眺めると、薄すぎて、アルプスの山並みがどこにあるか全然分からない程、曇り空と同化しててます

ランチの場所は個室を予約して、ゆっくりお喋りできるようにしました。


場所は『きらら自由が丘かに谷』です。


 ゆみりんの後姿

私のブログでは、友達の後姿の写真、結構登場します

せっかくなので、豪華なランチを。カニずくし。
 2100円のランチです。

 

見て見て~カニのほぐし身がこんなに沢山乗ってる炊き込みご飯だよ~
 

お刺身も豪華てしょ?                                        えび煎餅とシシトウの素揚げと揚げ春巻き

 

カニ足がついたサラダ

 

カニ入り茶碗蒸し                          カニが中に入っているよ。カニ味噌汁。

 

カニのグラタン                          ランチ用デザート この日はバニラアイスとクラッカー

最初に1杯、ウェルカムドリンクサービスがあるので、カウンターまで取りに行きます。

そして、食事の最後にコーヒーのサービスもありますが、写真・・・・・・撮り忘れました

ここのお店はカニで有名なので、カニを存分に楽しみました。

このお店は、リピーターが多く、週末は予約しないといっぱいです。

是非予約してからお出かけしてみて下さいね。

この日、やっぱり5日ほど前に予約したけど、いっぱいで、それでもギリギリこじんまりとテーブル席の個室をゲットできました

このお店でゆっくり秘密の打ち明け話(笑)をしたり談笑して、1時半くらいにゆみりんが楽しみにしていたカラオケへGo

カラオケの予約しておいたので、スムーズに

カラオケの写真は・・・・・・ないよ

ゆみりんは、最新曲を唄っていたな~凄い

私は・・・・・・いつも通りの歌
これは、こちらで有名な『マサムラ』の『ベビーシュー』。
食べログはこちら http://r.tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20000074/
はなまるのおめざでも紹介された事ありますよ~凄く美味しいの

これをお土産にお持たせして、無事にPM5時の高速バスで帰って行きました。

またね~ また会える日まで
今度は浜松においで~って言われて・・・・・・行きたいな~

皆さんも信州にお越しの際は、私がいろんな場所ご案内しますよ~


ウェスト・ヴィレッジでランチ

2010年04月07日 | プチオフ会

みはらしファームからまた車で伊那の中心街の方へ戻りました。


 
行き先は、今日ランチをする予定の【ウェスト・ヴィレッジ】です。
今回は以前からのブロ友だちであるHimeさん と待ち合わせです。
だけど、日曜日なのに忙しいHimeさんは、この日も会合中。
会合が終わり次第ここに行くからと、Himeさんお勧めの場所がここでした。

イチゴ狩りで沢山食べ過ぎて、いろんな物を食べたかったのに、お腹いっぱいで、少なめなお食事を
なんて、いつもと違う私達(笑)は、焼き立てパンの中にコーンスープやチャウダーやグラタンが入ったパンスープを食べる事に

私もよくこんな感じにグラタンを作って買ってきたプールの中に入れて焼いて食べますが、それと同じ感じのものでした。
二人で違う物を頼めばよかったのに、何故か同じチャウダーを頼んで食べました


結構大き目で食べ応えがあったんですよ、これが~
だけど、もう少しパンがくり抜かれてチャウダーがたっぷり入っていた方が嬉しかったな~なんて、そんな勝手な事を思いながら食べた、結局食いしん坊な私達でした
 

店内はこんな感じでお洒落なオールアメリカンスタイルです。
このウエストファーム内はこのお店の他にもパン屋さんや、フランス料理店や、かわいい雑貨等おしゃれな店が軒を連ねてますよ。

ちょうどランチを食べ終わった頃にHimeさんからが。
まだまだHimeさんが住む場所から伊那までは、1時間近くかかるので、お店も混んでいるし、
小心者の私達はいつまでもそこに居るのが居たたまれず、一旦お店を出て、
隣接するお店を見て回りました。

【私の部屋】があったので、二人でアロマオイルやスプレーのテスターを何度も嗅ぎ分け(笑)、
「あれがいい匂い」だとか、「これは臭い」だとか、結局いろんな匂いが私達から漂っていたかもしれません

その内、駐車場はもう満車だしもHimeさんが来ても、車も停められそうにないし、お料理を注文してもかなり時間がかかりそうな程混んでいたので、【ウェスト・ヴィレッジ】に再度入らず、近くのガストに場所をかえようとしてメールしたら、今ちょうどガストの前だとHimeさんからグッドタイミング
そのまま私達もガストに移動して初対面
私はHimeさんのお顔をブログではだいたいわかっていたので、直ぐに判りました

杏ちゃんも書いてましたが、とてもスーツ姿が似合う感じのいい方でした

Himeさんとは勿論初めてだけど、全然初めて会う感じではなくて、すんなり話が出来ました。
けど、Himeさんは、やっぱり緊張していたのか、「ここ暑いですね」って汗びっしょりになりながら、私達を気遣ってお話してくれます。

まだお昼も食べていないHimeさんに、ランチを進めるのに
「緊張して食べられない」なんて・・・・・・
本当に、老若男女問わず、Himeさんがみんなに可愛がられ慕われる気持ちが
よく分かりました

空手愛好家で、今でも母校で空手を教えたり、とても後輩先輩に慕われ、愛されてるHimeさんの人柄がよーく理解できたひと時でした。
伊那インターを私達は長野方面へ
Himeさんは名古屋方面へと「バイバイ
「バイバイ

 育児ブログ・ランキング    blogram投票ボタン 


プチオフ会in松本 part2

2009年09月30日 | プチオフ会

2件目のせきやを出た3人。
勿論お腹いっぱいです今更ですが・・・やっぱり食欲の秋です。
食べたい物を我慢している方が、私にはストレスで余計に過食になってしまうので、
今日、楽しく美味しく食べられて、これだけ歩けば、いつもよりはカロリーかなり消費してます。
断固、肯定的な私・・・
もっと痩せなきゃいけないかどうか・・・
これは礼次郎さんに聞いて下さいm(__)m(笑)

次は、縄手通りを散策しながら、メインの松本城へと歩きます。
縄手通りにはカエル大明神がいます。
どうぞ、無事にお家に帰ってね・・・の、無事カエル
どうぞ、また松本に帰って来てね・・・の、松本にカエル
の意味も込めて、カエル大明神がそこに居ますよ。

そして、結びの神である【四柱神社】
ここでは、礼次郎さんが写真を撮ったり、いろんな造りを見てました。
「ねえねえ、縁結びのお願いをしたらと私たちは言いましたが、
礼次郎さん、拒否をしていたので、誰か心の中にいらっしゃるのかも
ひゅーひゅー(古ッ)


松本城に入ると、本来雨男だという礼次郎さんの一部が出てきたのか、あれだけお天気が良かったのに、曇ってきちゃった

礼次郎さんが次の訪れる小諸市への電車の時間もあるし、松本城を少し
足早に散策してから駅方面へ向かいました。

少し喉が渇いたので、電車の時間までティータイム

地元では古くから学生たちやサラリーマンの人気の喫茶店珈琲美学 アベ
ここに来たら絶対に食べたい人気のパフェがモカパフェです。

このパフェは、結構大きいんですよ。
でも、モカパフェで、黒い部分は珈琲ゼリーです。
甘くなくて、全部食べられます
向こう側でしているのは・・・お茶目な礼次郎さんでした~(笑)
律儀な礼次郎さんから頂いたお土産
 
美味しいお菓子らしいです
まだ、勿体無くて食べられないです。
我が家の息子たちは、封を開ていないと手を出さずにいるんですが、
私が封を開けた途端、あっという間に食べられてしまうので、
今、お互いに様子伺いをしてます(笑)

私たちからも、地元で有名&観光客にも超有名で行列んが出来るおやきを礼次郎さんに食べて貰おうと、杏ちゃんと用意しました。

さかた菓子舗のおやきです これは、その内礼次郎さんのブログで見られるかな?
礼次郎さんも気に入ってくれたらしいので・・・


最後に、私のまたドジっぷりというか、天然ぶりっていうか、間抜けふりを

いつも、完璧に用意して出掛けたはずが、必ず肝心なところでやらかします
今回も・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・やっぱり

デジカメ、充電バッチリで出掛けました。

しかし、デジカメでいろんな写真を撮っていたら、メモリーがなくなりました
のようなエラーが出て・・・
私はまた奇声を発して、落胆しました
またです。
また肝心な時に、SDカードがありませんでした。
に取り込んだ際に、そのまま置いてきてしまいました
あれだけ、あれだけちゃんと用意したはずなのに・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以前も親友たちとの日帰りバスツアーで、やっぱりやらかしました。
普通に撮ろうとデジカメを構えて、友達を撮影しようとした瞬間・・・
電源が入らない
なぜ
どうして

私、勇んで充電バッチリで出掛けたはずが、充電パックを自宅にそのまま置いて
来てました


そんな失敗を、またやってしまいました。
私はいつも、そんな風に抜けてます。

こんな私の天然丸出しの姿見た、礼次郎さんは、いったい私のこと
どんな風に思ったんだろう???(爆)

きっと杏ちゃんは、いつもの事だと思ってみていたかも
よーし、完璧準備と思うと、絶対にやってます、こんな事を

だから途中から写真は全て携帯画像です

皆さんはきっとこんなドジはしないと思いますが、よーく準備してお出かけ下さい

育児ブログ・ランキング 


プチオフ会in松本

2009年09月27日 | プチオフ会

 今日は、ブログ仲間の礼次郎さん が松本にいらっしゃったので、杏ちゃん と一緒に
礼次郎さんと3人、松本散策に出掛けました。
まだまだ、するには時間が掛かりそうなので、画像の一部だけ編集してしました。
きっと、杏ちゃんが1番早くするかな?
礼次郎さんかな?
とりあえず、私はコレだけして、バスケに行った三男とPAPAの迎えに駅まで行って来ます。

あとは少し想像してみてください。
少しずつしますからね~ってことで・・・・・・下に少しずつ書きました。


10時に待ち合わせ。
私は駐車場に置いてくる間、待ち合わせの時間ギリギリになってしまうので、
申し訳ないけど杏ちゃんを待ち合わせの場所に置いて・・・
そして私は慌ててを置いて、小走りに急いで行くと、前から2人連れが
ひとりは絶対に杏ちゃんだから、私は2人目がけてを振るのに
気付かずに2人は上の方を指差し見上げている
あらぁ~なぜかもう馴染んでいるぅ

なんて感じで、3人で改めてあいさつしましたが、


礼次郎さんのひとことで、道端でごあいさつしないで、まずしながら自己紹介
しょうってことになりアメリカンなお店でティータイム
【初めてだけど、初めてじゃない感覚】・・・
いつも、ブログ仲間と出会うとそう感じる感覚

まずは蔵造りの街並みの中町通りから散策
松本が2回目の礼次郎さん。昨日の夜も、この辺をひとり散策したらしい。
杏ちゃんと私に、途中何度か質問してくる礼次郎さんだけど、
実は私たち2人よりも、遥かに松本を知り尽くしている礼次郎さん
逆に、案内される場面も
「なかなか地元を散策して歩かないからね~
なーんて、すっ呆けている2人ってどうよって感じですよね~
それが、天然2人のなせる匠の技です
キャーーーーーっボカッ

ここは、湧き水が豊富な土地なので、至る所で水が湧き出てます。
湧水巡りも少ししました。

また、この辺で。。。続きは明日あたりからUPしますねっ。


では・・・また続きを少し・・・
の写真は、松本市美術館です。
ここでは松本市出身の草間彌生さんののオブジェが皆さんをお出迎えします。
それは、ひときわ大きくて目を見張りますよびっくりです
草間彌生さんは水玉をモチーフとした作品ばかりなので、ここは水玉だらけです
ほらほら、コカコーラの自販機も、コーラの缶(非売品)も水玉模様。
一度、ぜひ覗きに来て下さいね
これを見るだけでも、写真に収めるだけでも価値があるかも
杏ちゃんも、まだ一度も見た事なかったと、感激してました

礼次郎さんが、いろんな角度からの撮影を試みている様子わかりますか?
(笑)ほらね、こんなに大きなオブジェとがお出迎えです


この後は、礼次郎さんが行きたいと言ったお店へお蕎麦を食べに行きました。
限定15食の十割蕎麦を食べるため、オープンに合わせ歩くと、
もう席がほとんど埋まってます。

そば処浅田の十割蕎麦
3人共コレを頼みました。
コシのある歯ごたえ充分のお蕎麦でした
今はもう、限定15食とはしていないそうです新情報

実は、蕎麦好きの礼次郎さんも、食いしん坊の私たちも、コレ一枚で足りるわけがありません

せっかくだから、次のお店のお蕎麦を
食べ比べ出来るように、私の今まで行ったお店ピックアップ
もう、私たち3人を誰も止められません
3人とも、ダイエットだの、体脂肪だの、コレステロールだの、気にしている
はずなのに、誰も止めない
誰1人として・・・・・・食べさせてボカンですよね


だけど、やっぱり行ってしまった次のお店・・・ここは私の運転で郊外へ

そば処 せきや
ここは、器も楽しみながらお蕎麦や裏メニューを食するお店です。
リニューアルしてから初めて行ったので、店内も広く、個室的なお部屋もあり、
私たちはそちらに案内され、落ち着いて食べさせて頂きましたよ。

ここでは私・・・温かいお蕎麦が食べたくなり、月見そばなんて頼んでしまった
ので、蕎麦評価ができません。



続きの蕎麦評価と写真は、礼次郎さんと杏ちゃんのブログでどうぞ

確か、礼次郎さんは韃靼蕎麦を
杏ちゃんは喉越しスッキリの更科蕎麦を頼んでました

ランチには、②の【蕎麦の刺身】⑥の【蕎麦のデザート&コーヒー】が
ついてきますよ

プチオフ会まだまだ続く  育児ブログ・ランキング 


先週はまるで夏でした~♪そんなある日・・・善光寺御開帳へ

2009年04月16日 | プチオフ会

先週は暑い暑い毎日が続いていた信州。
毎日毎日25度前後もあって、まるで夏のようでした
だからが一斉に開花してしまったため、を楽しむ時間が少なくて、今はもう葉桜になりつつあります。
それなのに最近は肌寒い毎日で。。。。。。

そんな、暑いよーく晴れた4月11日、私は松本からひとり快速電車に揺られ
長野市まで行って来ました。
長野にひとりで行くなんて初めてのことです。
長野県に住んでいながら、長野県は南北に広いため、長野市の地理は全然詳しくないからとても不安だったれど、この日はとても大切な人に初めてお会いする日
何としても行かなくちゃ
それは、私のもう1人の母みたいな人【ばばちゃん】です。
ばばちゃんは、ブログで出逢った方です

ばばちゃんはお友達とふたり、善光寺御開帳と高田城の桜見学ツアーで長野市を訪れるとのこと。
こんな機会でもないと、なかなかお会いすることができないので、私は会いに行きました
沢山お世話になって可愛がって頂いているので、絶対にお礼を言いたい

少し早めに着いた私は、ばばちゃん達の到着を少しドキドキしながら待っていました。
改札口を出てきた団体様の中に必ずばばちゃんが居るはず
ばばちゃんの方が少し早く私を見つけてくれました~
ばばちやんのお顔は、写真では拝見していたけれど、本物のばばちゃんは、もっともっと優しい温厚な素敵なやっぱりお母さんみたいな方でした
ばばちゃんのお友達も、やっぱりばばちゃんにお似合いのお友達
もう嬉しくって、涙出そうでしたが、ぐっと堪えて善光寺を目指しました。
が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人・・・人・・・人・・・御開帳で、もう人の波です

も満開の善光寺でした。


仁王門

週末の土曜日ということもあり、善光寺は物凄い人出で、行列です。

ツアーで限られた時間しかないので、ゆっくり善光寺まで歩きたいところですが、シャトルバスで近くまで行きました。



山門をくぐり抜けると

今年は7年に一度の御開帳なので、回向柱に触ってご利益を得たい方々の列が連なり、最後尾に並んでいたら何時間もかかってしまいます。
これが高さ10Mの大回向柱。7年に一度御本尊の分身と言われる【前立御本尊】が姿を現し、その前立御本尊の御手に結ばれた金の糸と回向柱の白い布が繋がっています。

ばばちゃんたちとこの柱に触りたくても時間がないので、お参りしか出来ませんでした
ちょうどお昼時だったので、お蕎麦を食べようとお店を回りましたが、結局どこのお店も大勢並んでいて、三人でお昼を食べる事もできないまま、記念撮影だけして、道々話したいろんな話が楽しかったことと、お会いできた事がすべてでした



ばばちゃん、今度はもっとゆっくり会いましょうね~
私も今度は一緒にいろんなツアーをお供します
また電車に揺られて、松本まで帰った私の心は、短時間でしたが、とても温かい気持ちでした。
本当に素敵な出会いに感謝です

皆さんも機会があったら、是非善光寺へいらして下さいね。
遠くは沖縄からいらしている方も居ました。
すべての善男善女を迎える善光寺へねっ