goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日のお弁当覚書&グルメなお話と音楽と (^ー^* )フフ♪

子ども達が学生の頃の毎日のお弁当やグルメ&大好きな音楽と身近な出来事を綴る覚書ブログ☆ミただいま、長期休止から覚醒中♪

トップページ~♪常設メッセージページです~

★こちらのブログはこのまま私の軌跡として許されるなら掲載可能な時期まで残しておきたいと思っています。 遡って編集する可能性もありますが(*^-^*)

三男が作ってくれた肉団子鍋

2011年02月28日 | お料理

土曜日の午前中、買い物に行こうと思ったのに急に頭がガンガンして寒くて寒くて行く気力もなくなり、

自宅に有ったカロナールを飲んで少ししたら、急にポカポカしだして眠気が襲い、お昼寝してました

そしたら、とても体調がよくなった気がして、夕方起き上がると、またまた頭痛が

普段、肩が凝ると頭が痛くなるけれど、今回は背中も痛いし、節々も傷む感じがあるので

「まさか

私、結構我慢強いから、相当まで耐えてしまうので、周りはさほど具合悪くないと思われてしまうんです。

でも、夕食がどうしても今回は作れそうにないから

「作れないかも・・・

と言うと、珍しく三男が手伝ってくれると言うので、肉団子鍋を予定通り作りました。


私がお肉嫌いなので、どうしても私好みのヘルシー肉団子にしてしまうんですが、我が家で好評なので、
三男にしっかり肉団子を伝授しようと近くで説明しながら、三男が混ぜ混ぜしてくれました。

肉団子・・・・・・ひき肉6に対してもめん豆腐が4くらいの割合で混ぜます。
         人参のみじん切り半本くらい
         玉ねぎではなくて、普通のネギのみじん切り1本半
         醤油適宜
         塩コショウ適宜

これらで、肉団子を作って、鍋の具材にします。
これがとっても美味しいんです。
ネギの味がミソです

三男覚えてくれたかなぁ。

後は、白菜やえのきやその他好みの野菜を入れます。
味付けは、三男にそのまま頼んだけど、なぜかこの日は珍しくPAPAが指示通り味付けやってくれました。
二男はいつも何かとやってくれるので、今回は三男に教えられて良かったです。

今は、お料理が出来ない男子は結婚できませんから
(特に我が家のPAPAは、まったくお料理作れませんと断言できるほど。
お料理は手伝ってもくれません。)

人に作って貰うととても美味しいんだけど、夕食を少し食べると何だか胃が重苦しいし、そのまま熱はありそうもなかったので
お風呂に入って温まったら、何だかいい感じ。

少しだけPCを開いてから寝ようと思ったら、まただんだん悪寒がしてきて、また寒くて寒くて。。。。。。

慌てて、もう一度カロナールを飲んでベッドに入ると、それがもう背中が痛くて寒くて、全然眠れなくて

何時間もマスクしたまま、布団にもぐり込んで、ガタガタしていた気がします。

その内急にポカポカしたきたから、慌てて熱を測ったら38度超え

でも、それからはポカポカだったから、やっと眠りにつけて気づいたら汗びっしょり

もう熱が35度台になってました

朝になってからも、PAPAに頼んでそのままベッドに寝かせて貰ってました。

だけど、節々は痛いし、もしもインフルだったら困るので、休日当番医へ行きました。

ドクターも、急な発熱と頭痛があるから「インフルエンザの検査をしましょう」

って言われ、検査しました。

だけど、陰性でした。
「それか、それだけ汗をかいて、もしかしたら自力で治癒させたのかもしれないですよ~」
なんて、言われてしまいました。(笑)

でも、今のところ発熱はもうしてないです。
風邪の症状もないんです。
が、まだ背中が、節々が痛いので、抗生物質だけ飲んでます。

まだ、本調子ではないので、少しずつ返信しますね。
訪問は。。。多分それも少しずつm(__)m
おやすみなさい


節分

2011年02月03日 | お料理

昨日も今日も、とても穏やかな太陽の日差しがとても暖かい一日でした。

節分・・・・・・まさしく「季節を分ける」という意味を実感する日和でした。

 

節分の日に「恵方を向いて太巻きを食べるという関西方面の習慣が、最近は我が家でも定着しつつあります。

因みに恵方は、その年の歳徳神(吉神)が鎮座する方向という事なんですが、今年は『南南東』。

皆さんも豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりしたのかな?

仕事の帰りに買い物に出たら、何処でも『恵方巻き』が山ほど売られていて、主婦の方皆さん買っていました。
とっても美味しそうでしたが、我が家は毎度私が巻くので、我慢我慢
節約節約


今回は、サーモン&キュウリ&だし巻き卵&大葉です。
そして、もうひとつの方は、マグロ&アボカドです。(寂しい巻物ですね)
もう1品入れようと思いながら、入れ忘れました

今年の我が家の恵方巻きは、とってもシンプルで、全然恵方巻きの様ではないですね



ここには4本しか写ってませんが、実際はサーモン巻き3本とマグロ巻き3本巻きました。

包丁で切ることで中に巻き込んだ福がこぼれないようにと1本を本来は恵方の方角を向きながら無言で「まるかぶり」するようですが、
1本丸々かじるのは、あまりに大変なので、福がこぼれたらと思いながらも、ハーフサイズに切って「まるかぶりの分」にします 

  パパの分。                            三男の分(三男は巻き寿司を1本分かぶりつきたいというのでこんなに沢山)

 

   次男の分(次男はマグロが嫌いなので、サーモン巻きのみ)    私の分(つまみ食いばかりしてたので、ちょっと細目に巻いたの)

 

もやしとしめじとほうれん草の和え物と、野沢菜のしょう油漬けを並べて囲んだ食卓で、鰯の天ぷらを忘れたことに気づいたの



ほらね~食べ始めてから、大きめのいわしを6本も買ったくせに、食卓に並べるのを忘れました。

というより、巻き寿司を6本も巻いたら、いわしの事をすっかり忘れてました

我が家では、鰯は焼いても食べてくれないので、私が内臓をキレイに取り除いてからいつも鰯を天ぷらにして食べます。

なかなか美味しいんです
明日の夜、食べることにします。

邪気が家に入るのを防ぐという意味で、鰯の頭を焼いて、ヒイラギの枝に刺し、家の入り口に差す風習があるようですが、
それはやった事がありません。
が、イワシは食べます

この節分を境に、日増しに温かい春が近づいてきますように。
普段は有り得ない地方での大雪。

ここは、申し訳ないくらい雪が全くない暮らしをしています。

今回大雪に見舞われた地域の方は、寒さが緩み、日差しが暖かくなり雪が融け始めたら余計に気を付けて下さいね。
屋根からの雪で、怪我をされませんようにm(__)m

 

2011.3.4 AM8:00追記・・・・・・今朝、イワシ食べました。
                     イワシの天ぷらです。
                     腸わたと頭をキレイに取って、天ぷら粉には重層を少々入れて、サクサクの天ぷらにして
                     
食べると、骨までサクサクで美味しく食べられます。


寒い夜は温かい食べ物

2011年01月25日 | お料理

冬大根は軟らかくて美味しいね

実家で作っている冬間近に収穫した大根を、肥料袋に3袋も貰ってくるのに、冬が終わらない内にもうすぐ無くなりそうです。
実家で作る大根は、あっという間に軟らかくなり、本当に美味しいんです。
だから、大根を使った料理も結構登場します。

土鍋に厚く輪切りにした大根を1つずつ面取りをして、ダシで茹でます。

グツグツいいだして、少しすると、竹串がスーーーッと通り、あっという間に軟らかいふろふき大根が出来上がります。



フライパンでひき肉を炒め、日本酒と砂糖でパラパラに更に炒めて、沢山のすりおろしの生姜を加えて混ぜ、水を入れて
 信州でお馴染みのテンヨのビミサンで味をつけ、整えて、煮立ったら片栗粉でとろみをつけます。

ビミサンがなければ、麺つゆを使えば、とてもいいお味に素早く仕上がります


それぞれの器に好きなように盛り付けてたら、こんな風に【ふろふき大根のそぼろあん】の完成。

このそぼろあんは、湯豆腐にかけてもいいし、ご飯にかけて食べてもとっても美味しいです。

チンゲンサイを炒めた上にかけても、どんな使い方をしても美味しく食べられますよ。
生姜がとてもいいアクセントで美味しいです



あとは、長芋をすって、とろろ芋汁にして~アツアツのご飯にかけて、みんなでツルツルっと食べますよね。

冬は、長芋がまたとっても美味しいんですよね~



あとは、パスタサラダ
もっと下の方に野菜があるんだけど、今必死で和えてる最中です

こんな感じで、今夜もなんとか夕食が終わりました。

あーーーーっ、上げ膳据え膳に憧れるぅ。

また、友達と何処かにお出かけしたいな~。

上げ膳据え膳は、主婦のささやかな夢です憧れ


今夜はもつ鍋

2011年01月17日 | お料理

今夜はPAPAがもつ鍋が食べたいと言うので、もつ鍋にしました。

もつは別の圧力鍋で、ニンニクと酒と生姜を入れた水で柔らかく下ごしらえして、最後に鍋の方に加えました。


味付けは、勿論味噌味

だけど、どうしても少し辛くしたかったので、キムチの素を入れて、キムチ味噌味にして食べました

美味しい~

けど、私と次男は、もつは食べれないので、もつ以外の野菜を沢山食べましたよ~

もつ鍋の中身は・・・・・・大根・人参・こんにゃく・サトイモ・ニラ・もつ・豆腐です。


ぐつぐつと煮込んで、凄く体が温まりました~

そして・・・・・巻き寿司。


アボカド巻きの太巻きと中巻きです

アボカドは森のバターとも呼ばれるほど、とってもコクがあってマグロの様な美味しさもあるので鉄火巻きのように
美味しかったんですが、

「どうしてカニかまを入れなかったの

と次男に言われ、そういえば、いつもはアボカドだけで巻かずに、

アボカドシュリンプだったり、アボカドとまぐろだったり、アボカドとカニかまのサラダ巻きだったりするので、

あまりにシンプルだったから、そう思ったみたいですが・・・・・・。

私・・・・・・何も考えず、ただ、アボカドだけ巻いてました~(笑)

でも、これはこれでとってもシンプルで勿論美味しかったです

わさび醤油で食べるのが、勿論です


胃が・・・・・・

2011年01月11日 | お料理

なぜか、コメントの返信が途中で切れてしまい、できません。
なるっちさんへ何度も何度も返信するんですが、あとの文章が全て切れてしまいます
今夜もコメントの返信が出来そうにありません
すみません、遅れててm(__)m

年末年始食べ過ぎたのと、三男の受験の事で、ギリギリまで志望校をどうしようか迷っていたので、
三連休中もそのストレスでずっと食べてました。

お腹がいっぱいなのに、どうしても食べていないと不安で、食べ続けていたら・・・・・・

とうとう・・・・・・

胃がムカムカしだしました。

胃もキリキリ痛むし。

ストレスから過食症になってますね、どうも

三男が1/9の夕方

「タコ焼き食べたい

と言ったので、久しぶりにタコ焼きをやりましたやってしまいました(笑)

こういう時は、具材の用意だけしておけば、あとは三男たちが焼いてくれるので、私は楽チン


この状態が我が家では、何回繰り返すでしょうか?

100個以上は必ず焼くので、もう、焼いては直ぐにお皿に移し、また直ぐに型に流し込み。


私は、胃を休めるどころか、20個も食べてしまいました
美味しいんだもん、家で焼くと、もちもちしているし、焼き立てで美味しいんだもん

三連休は胃を休めると言いながら、これまで食べてしまった


パパと次男と3人で食べてしまいましたこんなに山盛り

チャオに行ったら、ダブルの値段でトリプルが食べられるスペシャルデーでした。

もう当たり前のようにトリプルにして食べ始めたら・・・・・・食事後だったせいか、だんだんお腹がいっぱいになってきて、
それから、ずっと胃がムカムカしてます

そんなになるまで食べなくてもいいのに・・・・・・。

と思うでしょうが、食べたくて食べたくて仕方がなくて・・・・・・。


今が美味しい苺。

この季節になると必ず売り出されるこの美味しい『雪苺娘』
苺が丸ごと入っていて、生クリームがたっぷり入ってます。
この季節になると、必ず買って食べてしまう代物です

この30%引きにつられ、買って食べてしまったし・・・・・・

早く、ストレスから解消されたいです



 心を落ち着けるためにも、今朝の通勤時の景色です。

遠く、北アルプスがくっきり現れた朝でした
写真では、余分な景色をトリミングしましたが、実際の景色は、もう雄大で素晴らしい眺めです。
もううっとりして、元気を貰いました。

ところで明日の水曜日、三男の仲良しの幼馴染みのママに誘われ、ランチです。

私たちママ同士3人共仲良しなので、

冬休みで会えないし、話も出来ないし、やっぱり進路のことで今まで悩んでやっと決定したからってことで、

会って話がしたいとが来たので、胃がこんな状態だしどうしようかと悩んだけど、同じ気持ちの者同士、
三人で話せば、気が楽になるし、ストレス発散したいのは3人とも同じだから、会うことにしました。

が、ランチ・・・・・・

なるべく食べないようにしようと心に決めているけれど、食べ物を前にしたら、やっぱり食べたくなる意志の弱い私は
果たして、小食でいられるかどうか・・・・・・。


1年間大変お世話になりました。

2010年12月31日 | お料理

皆さん、とうとう大晦日です。
どんな大晦日を迎えているんでしょうか?

今、3つあるコンロがフル回転しています。
今夜から元旦に食べるお節とはいきませんが、お料理を用意しています。

1つ目の圧力鍋では貝ひもの佃煮を作ってます。
もう片方では煮物を煮てます。
そして、3つ目のコンロでは黒豆を朝から煮てます。

少しだけ手が空いたので、PCを開きました。

出来たら夜には、皆さんのブログを今年最後に訪問できたらと思っていますが・・・・・・m(__)m

昨日30日に、長男が盛岡から年末年始のお休みを利用して帰ってきました。
一昨日の29日には長野新幹線から上田で途中下車。
大学時代の友達と忘年会をしたそうです。

28日の仕事納めでは、毎年勤務先からスタッフ全員にホテルブエナビスタ料亭深志楼の1万円ほどの
高級牛しゃぶしゃぶセットが贈られます。
本当に申し訳ないくらいの品物です。

厳かに、桐のお重に入っています。



高級な牛しゃぶのお肉は、二段重ねになって入ってます。

ポン酢とゴマしゃぶのタレと、だしこんぶとビーフコンソメ2個と薬味ネギともみじおろしまでもがちゃんと入っています。


包装をとって、さあ食べる準備。

追加でお野菜と豚しゃぶも追加です。

なにしろ、食べ盛りの息子が3人とPAPAが居ます。
私がお肉全然食べなくても、これだけでは足りないので、お肉も800gは追加しました

 



鍋が二つ並んでいるので、部屋が暑いと言って、三男は半袖になって食べてました
夏かと思ってしまいますよね

お肉嫌いな私は、専らこっちのお鍋で大好きなお野菜とお豆腐を食べて満足満足

bluetear


25日のX'mas

2010年12月26日 | お料理

まだまだ書き終えていない女子会忘年会の途中ですが、一応我が家は25日にクリスマスらしきものをしました

 

今回は、ホテルブエナビスタのクリスマスケーキを初めて注文しました。

 
ブエナにケーキを取りに行くと、ブエナの中はクリスマスの雰囲気が漂ってました。

私がケーキを買ったあと、ホテルの方がわざわざ正面のXmasツリーの方へと案内して下さいました。


そのクリスマスツリーの所には、イエスキリストの誕生を再現した飾りがありました。

何だか、とっても素晴らしいものでした。

そして、向かって右に見える紫や青のグラデーションの大きなキャンドルがあるのがわかりますか?

このキャンドルは、うふっニヤッ
広末涼子さんと再婚した、キャンドルアーティストキャンドル・ジュン氏のキャンドルだそうです。
キャンドル・ジュン氏は、松本市の方なので、広末涼子さんも松本に居らっしゃる時も今後あるのでしょうか




ブエナのドームケーキの上にはイチゴやブルーベリーやラズベリー 
中にも、イチゴがびっしり      


そして、実は毎年恒例の我が家の男性陣がデコレーションするケーキも勿論あります。
  
今年は長男が居ないので、次男・三男・PAPAで買って来たスポンジ台にデコレーションしました。


こっちのケーキも、上にもイチゴぎっしり、中にもびっしり入ってます

そして、私はその間、クリスマスのお料理を作ったのでした。
毎年同じ感じですが、まずはチキンのトマト煮を圧力鍋に仕掛けて




こんなサーモンクリームのムースを今回は作ってみましたが、これは はなまるマーケットでやっていたものです。

    レシピは こちら
だけど我が家では不評でした
ムースの様に食べるより、ディップとして、バケットとか、クラッカーに乗せて食べた方が美味しいです

スモークサーモンはやっぱり、マリネの方が美味しいな~
 ピザの生地をホームベーカリーに仕込んで、出来上がった生地を伸ばします。

必死でオーブンの鉄板に合わせて、長方形に伸ばします。


今日のピザのトッピングは、チーズ・ピーマン・ツナ・ボイル海老・玉ねぎ です


オーブンで焼いている間に、大好きなカプレーゼを作ります。


そして、パスタを茹でて、ピザが焼けるのと同時に出来上がるように、和風パスタを作りました。

今回は見てお分かりの通り、トマトづくしになりそうだったので、パスタは和風にしました。

大皿にいっぱいの和風パスタには、ほうれん草・ヒラタケ・なめたけ・玉ねぎ・ガーリックでの和風パスタです。



こちらは買って来た、骨なしフライドチキンと大好きなイカリング

そして、生春巻きですが、今回は作らず買って来てしまいました~
 今年はこんな感じでクリスマスを迎えました。

乾杯したワインは、teacupのブログをやっていた頃の仲良しだったブログ友達のKazuyaさんに以前頂いたピーチのスパークリングワインです。

今までずっと寝かしておきました
Kazuyaさんはイタリアンのシェフなので、このクリスマスも戦争の様に忙しかっただろうな~

長男が居なくて残念でしたが、4人のXmasはこんな感じで終わりました。

そして、ついついお腹いっぱい食べてしまった私・・・・・・ピザが美味しくて、沢山食べてしまいました

皆さんのXmasはどんな感じだったのかな?

タイムリーに「メリークリスマス」と、皆さんのブログ周りを出来なくてすみませんでしたm(__)m


赤大根の甘酢漬け

2010年12月11日 | お料理

今朝はとっても寒い朝だったので、前日の雪が道路に残っていなくて良かったです。

我が家も全ての車はスタッドレスタイヤに履き替え済なので、一応安心なんですが。

今日は仕事から帰ったあと、実家から貰ってあった赤大根の甘酢漬けを作りました。

赤大根って知ってますか?
  赤大根です。

綺麗な紫色をしてるんですよ。

  切り口はこんな感じ。

  イチョウ切りにしたら、塩もみして水分を出します。



水分をよく絞ってから、漬物容器に入れ、作っておいた甘酢を入れて漬け込みます。



すると、酢に浸ると、こんな綺麗なピンク色というか紫色というか、綺麗に赤い色素が現れます。

3日ほどすれば味も馴染み、綺麗な赤紫色染まった漬物が出来上がります。

お茶うけにもいいし、美味しいですよ。

早く食べたいな~

というわけで、明日の土曜日は私は仕事が本来はお休みなんですが、仕事が片付かず夕方から忘年会なので、14時頃仕事に
出掛け、そのまま仕事してからみんなと忘年会に出ることになりました。

あ~ぁ、仕事が・・・・・・

そしていよいよ明日土曜日の15時から、Mr.Childrenのファンクラブ用ツアーチケット先行予約が始まります。

今回は1箇所にしかエントリーが出来ない(第二希望まで可能)ので、当たる確率が減りそう

早速15時過ぎにはエントリーしたいけれど、仕事と忘年会の為初日は無理なので、ゆっくり期日までにエントリーしようと思います。

どうか当たりますように


野沢菜漬け日和(*^_^*)

2010年12月05日 | お料理

今日は、昨日に続き穏やかなとても暖かい日曜日でした。

クリスマスの飾りつけをする前に、今日の日記を書きます

今日は、野沢菜漬けにはちょうどいいお天気

実家へ野沢菜を貰いに行ってきました。
いつもなら、お菜洗いもするんですが、今回は私が風邪をひいていたので、両親が昨日の内に洗ってくれてありました。
ごめんねm(__)mお父さん、お母さんm(__)m そしてありがとう

私の実家は合併したので松本市ですが、ほとんど安曇野です、場所的には。
実家へと車を走らせると、我が家からよりアルプスが近づいてくる感覚があります。



北アルプスの山も、結構な積雪になってきた感じしますね

 実家からは、白菜や大根やサンチュを頂いてきました。  

これで、少しの間冬野菜が充実してるな~

だけど、長居はできません。
帰宅してから直ぐに野沢菜を漬けないと、夕方になっちゃうよぉ・・・・・・ゆっくりしたいけど、帰るね~

お米やお野菜、本当にありがとうm(__)m

いつも遊んでばかりいるように、皆さんには見えるかもしれませんが、

こんな私でも毎年野沢菜を漬けます

今回は、20kg全ての野沢菜を切り漬けにしたいと思います。

なので、30Lの丸い漬物桶を2つ用意しました。
(バックに見える醤油が1本多いけど、気にしないでくださいただ1本多いだけです使いません)

醤油・ザラメ・酢・鷹の爪・生姜少々・・・・・・これらで漬け込みます。

今回は、お茶漬けにしたりする塩昆布も入れてみました。
いいうまみが出ればいいけど、1つの桶に1袋入れてみたけど、少なすぎかな~



実家の野沢菜、今年もなかなか立派な野沢菜でした
しかも、霜もいい具合に当たっているので、とても柔らかい仕上がりです。
漬けたあとも、とてもいい感じで漬かります

漬かるはずです


この株のまま漬け込むと本来はこんな感じで漬けます。 前回私が漬け込んだ画像です。

株のまま漬け込む場合は、こんな風に四角い漬物桶が便利です。

毎年、株のままと、直ぐに食べたいから切り漬けと両方つけていたけど、今回は全て切り漬けにしたので、こんな感じ

野沢菜醤油漬けのレシピ(各家庭の味があるので、分量はこれより多くしたり、少なくしたりです)

野沢菜10kgに対しての分量です。※印は必要ならば


野沢菜  10kg

醤油    1升(1.8L)

ザラメ   400g~500g

酢   250g~300g

赤とうがらし(鷹の爪)少々

しょうが(少々)

塩昆布(少々)

漬け込む途中に野沢菜と交互に少しずつ調味用材料を入れていけばいいです。

あらら、片方もう縛ってしまいました



こうして、重い漬物石で重しをして、水が上がってくるのを待ちます。
野沢菜からの水分と漬物用に入れた醤油等の調味料とが混ざった水分が上がってきて、漬物に馴染んだら食べられます。

それまでは、こうして重しをしてその日を待ちます

さあ、皆さん、中旬頃に食べに来て下さいm(__)m

これで、今年の野沢菜漬けも無事に終了です。

あとは、大根の酢漬けをしたいんですが、実家の大根があまり沢山ではなかったので、買わなくちゃ・・・・・・

ああ、買うとなると・・・・・・漬けるのやめようかなぁ・・・・・・

皆さんはどんな漬物好きですか?


巨大ドーム!?\(◎o◎)/!

2010年11月26日 | お料理

昨日11/24(水)にランチに行った【サンタ・カフェ】で精算中、レジの所に小さなカードがありました。
気づかなければそれまでですが、私は気づいてしまいましたニッ

スポンジの切れ端50円

みたいなカードがね

私はちょっと考えが浮かんで買って来たんですが、

「冷凍してありますがいいですか?しばらくお待ちください。」

と、奥へ入って戻って来た店員さんの手には、冷凍されたスポンジが袋いっぱい

一瞬、こんなに買っても食べられるかなぁ? 

って頭をよぎったけど、50円ですから買っちゃいました

自宅に帰ってから少しすると解凍されてきたので、そのままこどもたちのおやつにその日はなりました。

翌日11/25木曜日。
仕事が終わり、買い物に行って私が大好きな生クリームを2個買ってきました。
(実は、この2個では少し足りなかった

帰宅したら5時半を回っていたけど、やろうと思い立つと止まらないので(想わなければ全然やらないくせに
頭に浮かんだま調理に必要な物をそろえて作りました。
  こんな感じのもの

生クリームを2個だけでは足りなさそうなのは、私が欲張って大きなガラスボウルを準備してしまったからです

だってね~スポンジの量が半端なく多いんですよ~ぉ

でも、私の強い味方=バーミックスは、泡立ても早くて超便利

これは優れもので愛用品=オススメ品です

  ほらね 

15cmの定規を置いたけど、こんなにあるんですよ~。
だから直径25cmもあるガラスボウルにしてしまいました~

作りかけのコットンクリスマスツリーが写り込んじゃった~

本当なら、ロールケーキのスポンジの様に四角く焼いたスポンジを細長く切ってぐるぐる巻きつけるようにボウルに張り付けたり
するのに、切れ端だから見た目は悪いけど(笑)、こんな風に貼り付けてます。

次に生クリームをたっぷり塗ります。
が、あれだけの生クリームだったのに、こんなに大きなケーキでは足りなくなりそうで、少し加減してしまいました

この上にまたスポンジを工作してるみたいに埋めてって(笑)

ちょっと押さえて形を整えて少し馴染ませます。そのあとひっくり返しまーす
見た目悪い?

でも、大丈夫

コーティングしちゃうもん
 ほらねっ

  完成

どう?

なんだかオシャレでしょ?

キラキラ光るもの大好きです

これだけ作っても、まだ少し残ってしまったスポンジ。

あれは、友達と分ければよかったな~

でも、出来上がったドームケーキは直径25cmだよ~巨大ドームです
 
スポンジはカフェのケーキのスポンジなので美味しいし、生クリームは買って来て泡立てたから美味しいに決まってまーす。

うんうん、私が焼いたスポンジじゃないから、当然美味しい(笑)

だけど、切ると凄い大きなケーキで驚くよ

ファイブホルンのケーキより、もしかしたら大きいかな


生クリーム好きの私には、こんな大きなケーキには生クリーム4個必要だったかも

でも、こんな感じ。

やっぱり見た目もクリーム足りないね

このあと、慌てて夕食の準備をしたのでした~

パーティーメイクの必需品!シマーパウダーブラシ<ゴールド>モニター募集!


久しぶりに我が家の食卓。

2010年11月12日 | お料理

 久しぶりに、お料理のお話

少し前に作った夕食の一部ですが・・・・・・。

生姜がこの時期身体を温めて免疫力を高めます。
いろんなお料理に生姜を活用して、冷え知らず、風邪知らずでこの季節乗り切って下さいね

新生姜がスーパーに並んでいた頃、生姜の佃煮を沢山作っておきました。

これは、こんにゃくも一緒にきんぴら風の佃煮にしたものです。

新生姜の佃煮

    ◎材料
     新生姜 ・・・500g
     醤油  ・・・150~200cc
     砂糖  ・・・50~100g
     酒   ・・・50cc~100CC
          みりん  ・・・50cc
     花かつお・・・10g

     

       醤油と砂糖の量は、お好みで加減して下さい。
   長く保存するなら、濃い目です。
    こんにゃくを加えてもいいですよ(*^_^*)

    ◎作り方
     1:新生姜はなるべく薄く切ります。
     2:下ごしらえとして、辛味を抜くために、3回ほど熱湯で茹でこぼしして下さい。
     3:醤油・砂糖・だしの素を煮立てた中に、生姜を入れます。
         4:しばらく煮てからお酒を入れ、さらに煮詰め、汁気がほとんど無くなるまで煮詰めます。
       最後に花かつおを手でもみほぐしながら加えて全体にからませて完成。

すし飯をハート型に入れておにぎりのようにします。
上に金糸卵と大葉といくらを乗せれば、パーティー仕様のようなお洒落なお寿司に変身です

 

おまけ

以前即興で書いたポエムを、私が撮った画像とコラボさせてみました。

みんなが毎日いろんな気持ちで空を見上げているけれど、見上げた空はみんな同じ空です。
1日1日を大切に生きていきましょう(大袈裟かぁ)

だけど、1枚だけ失敗して余分な画像がありますが、そこは愛嬌ってことにして下さいm(__)m

空は素敵だね♪
[同じ空][][ポエム]
空は素敵だね♪
by bluetear


今日は何の日?

2010年08月31日 | お料理
8月31日は「野菜の日」。

 我が家のデッキの上の家庭菜園のミニトマト。
今年は、赤と黄色のアイコという種類のトマトを作りました。

1983(昭和58)年に「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから8月31日を「野菜の日」に制定したようです。

朝から、テレビでも「野菜の日」の話題でした。

今年の夏は、梅雨が長かったので、とても夏が恋しかったけれど、梅雨明けからずっと全国各地で猛暑続き。
私は夏が大好きなので、夏バテもしないけど、食欲がなくてバテている方大勢いらっしゃるのでは?

そんなときは、きゅうりやスイカやトマトで水分を補ったり、旬の夏野菜を沢山食べて、夏バテしないようにして下さいね。
 
 赤と黄色と色鮮やかなトマトが沢山なりました。

お肉か嫌いな私は、夏バテ予防にスタミナをつけるためにお肉なんて小さい時から食べないのに、今まで一度も
夏バテしたことありません。

夏には野菜ばかり食べてます。
それが私には一番いいみたいです。

明日から9月ですが、明日の松本は34℃の予報。
夏の旬な野菜をしっかり食べて、夏バテしないように、まだまた残暑厳しい毎日を乗り切って下さいm(__)m



もしも、ナスが沢山収穫出来たら。
もしも、ナスを沢山頂いたら。
・・・・・・ナスがあったら・・・・・・ハンバーグの種を作ってこんな風にナスに挟んで油で揚げてみてください。



 こんな風に、とっても美味しいおかずに変身します。

からし醤油で食べてもいいし、ポン酢で食べてもさっぱりして美味しいですよ。



 写真がボケてしまったけれど、奈良漬けにするウリです。

これも、皮をひき、浅漬けにして食べても美味しいです。



 これは知ってますか?

これも唐辛子の一種です。

バナナ唐辛子と言ったり、サラダ胡椒と言ったり・・・・・・本当の名前を知りません。

バナナ唐辛子なのかな?

私が小さい時から、自家栽培してるので、小さいときからよく食べてますが、辛い物もあれば、あまり辛みのない物もあります。

これで、唐辛子の甘味噌を作って食べると、それだけでご飯が何倍も食べられます。

これ刻んで、ナスとみょうがとで、揉みナスを作って食べても美味しいです。

ナスとコレで、てっかナス(味噌炒め)を作って食べると、ちょい辛で食が進みます。

今度作った時に、写真を撮り忘れたりしなければしますね。

 最後に、この辺ではお盆に、夏野菜の煮物を鍋いっぱいに作って食べます。

コレ作ったあとで、油揚げ(干し揚げ)を入れ忘れてましたほら、入ってないでしょ

切り昆布をこうして入れるととても美味しいんです。

中には、ナス・人参・じゃがいも・切り昆布・そして干し揚げが入ります(笑)

お盆になるとスーパーには、この材料の切り昆布(乾燥)と油揚げ(干し揚げ)が並びます。
干し揚げとは、丸い油揚げの干したものなんです。
そして、切り昆布の乾燥した物が店頭に沢山並ぶんです(写真撮り忘れてます)。

この煮物があると、小さい時から私は、ご飯も食べずにこの煮物だけ丼いっぱいに一人で取り分けてもらい食べていたほど、
野菜が大好きです。

この煮物は家族全員大好きで、鍋いっぱい作っても、翌日朝にはなくなってしまいます。

お野菜はとっても美味しいし、栄養満点絶対に沢山食べて下さいね

ネバネバ食材で夏バテ防止&水輪花火大会の続き

2010年08月06日 | お料理

先日の水輪花火大会の動画の続きですが、この動画は携帯動画なので短いですが、
梓川を挟んで南側の小学校と北側の小学校の子ども達がデザインした花火が上がりました。
エレクトリカルパレード星に願いをのBGMに乗せて、花火が打ちあがります。

いろんな花火が上がっているのが解りますか?

『トンボ』『スイカ』『猫ちゃん?』『ハート』『チョウチョ』『ひまわり』etc・・・

可愛いでしょ?
夢があるでしょ?

どうしてこんな風に子ども達が描いた物が、そのまま花火で表現出来るのか不思議です。
素晴らしい技術ですね。
花火を作る匠の技と、花火師の方々の命がけの仕掛け花火。

本当に私達は真夏の夜空を彩る素晴らしい華に酔いしれるだけですが、寝ずの作業で
作り上げるんでしょうね。

本当にありがとうございます(^_-)-☆

花火って本当に癒されます。

コメントの返信が遅れがちですみませんm(__)m



それにしても相変わらず毎日猛暑続きの信州です。
34℃35℃の毎日で、一昨日と昨日の朝は、早朝から太陽ギラギラの真夏の晴天

そんな日は、ひんやり涼しげな物を食べたいですね。

こんなデザート感覚でツルっと食べられる物を作ってみました。
先日テレビを観ていたら、寒天を使ったお料理を作っていたので、少しアレンジして作ってみました。


粉末寒天    2g~4g
素麺or蕎麦  1束
なめこ      1袋(100gくらいをさっと下茹でしておきます)
 ※私はなめこが無かったので山菜の水煮を使ってみました。
オクラ      5本(小口切り)
めんつゆ(市販)    500ml(かけつゆの濃さ)

・ しょうが、大葉、白髪ネギ、みょうがとか薬味があったら、上に乗せて食べると美味しいです。

めんつゆと粉末寒天を火にかけ、溶かし残しがないように充分溶かし沸騰させます。

素麺or蕎麦をキッチン用はさみで短く切っておくと便利です。

オクラは小口切りにします。

流し缶かタッパーに素麺or蕎麦、なめこ、オクラを入れ、を流し入れ、全体をまぜ合わせる。

粗熱がとれたら冷蔵庫に入れ、よく冷やしてから一口大に切って、器に盛りつける。



私は、なめこが冷蔵庫になくて山菜の水煮にしましたが、とてもおいしくできましたが、山菜がうまく切れなくて、切り口がキレイにならなくて残念でした。

が、こんな風に盛り付けて食べたらひんやりツルルンと美味しかったです。

見た目も涼しげでキレイでしょ?

相変わらず私は食欲旺盛ですが、皆さんは夏バテしないようにして下さいね。

土用の丑の日

2010年07月27日 | お料理

昨日は『土用の丑の日』でしたね。
皆さん、鰻を食べましたか?

連日の猛暑続きで、スタミナをつけないと、夏パテしてしまいそうな人、もしかしたら沢山
いるんじゃないですか?

夏バテ知らずの私ですが、今夜は鰻、食べましたよ。

幼い頃は鰻は食べられなかったんですが、オトナになってから食べられるようになりました。





実家からきゅうりを沢山貰ったので、きゅうりの漬物とひじきの煮物を作りました。

お味噌汁かスープをつけようとしたら、三男が暑いから要らないと言うので、作るのをやめちゃいました



中国産の鰻はかなり安いですが、やっぱり日本の鰻を買いました。

二男け鰻が苦手なので、二男にはメンチカツが食べたいと言うので、メンチカツにしました。

二男だけが好き嫌いが激しくて困ります

「二男お嫁さんには誰もなり手がないよ、そんなに好き嫌いがあると。」

と言って、脅かしているんですが。。。。。。

まだまだ暑い日は続きます。
お体ご自愛下さいねm(__)m

今日が終業式・・・・・・明日から三男も夏休みに入ります。
信州の短い夏休みが始まります


イタリアンでお誕生日おめでとう♪

2010年07月14日 | お料理
昨夜は台風のような風と、豪雨で嵐みたいでした。
中国地方、九州地方の皆さんには、本当に止まないをどうすることも出来なくて
昨日は、こちら信州でも大雨洪水警報が発令されました。
まだまだ降り続くにも注意して下さいねm(__)m

昨日7/13の三男の誕生日には、平日だけどやっぱり誕生日らしい食卓にしてあげたかったので、疲れてだけどメニューは『イタリアン』と決めて作ることに

昨日は16:30まで仕事だったので、終わったらすぐに注文しておいたケーキを不二家に
受け取りに行って、慌てて帰宅しました。

本当はケーキ作ってあげればいいけれど、そんな時間もないし、私はケーキ作りあまり得意じゃないし(笑)・・・・・・


ローソクを消してくれたらいいのに、三男はローソクに火を灯すと、ロウが溶けてケーキの上に落ちるから嫌だと言って、いつもつけません


帰宅したのが17時を過ぎていたので、少しだけダイニングに座って、お菓子を食べてから
夕食の準備です

今日の仕事は、もうとにらめっこしながら、仕分け帳の訂正をしたり、棚卸数を入力したり
一息つく暇もなくやっていたので、甘い物が食べたくなって、お菓子でインシュリンを脳に補給して(笑)動いたわけです

まずは、ホームベーカリーに、計量したピザの生地の分量を投入

生地が出来上がるので、約1時間かかるので、その間に今度はパスタとピザ用
トマトソース作り

和風パスタにしようか迷ったけれど、ソースさえ出来上がったらあとは簡単なので、トマトソースに決めちゃった


圧力鍋で作れば目を離していても出来上がるので、
にんにくとタマネギを粗みじん切りにして、圧力鍋に投入して、オリーブオイルも、
ホールトマトも投入して、圧力鍋の蓋を閉めて圧力開始



その間は、いつものごとく、大好きな『カプレーゼ』を作り、バジルはデッキの上の菜園で
摘んできました。

あっ。刻んでもっとかければ良かったかも~

そして、『アボカドとまぐろのタルタル』を作りました。


なんだか、美味しそうに撮れなかったのは、私の腕が悪く、横から撮らなかったのが失敗でしたが、これは美味しいですよ

バケットに乗せて食べてもいいし、ワインのおつまみにもいいし、前菜ですね~

アボカドとマグロと、トマトとタマネギが入ってます。
レモン汁と塩コショウと、少量のイタリアンドレッシングが味を調える役目をして入ってます。

これは、ご飯にも合いますよ

そうこうしている間にも生地が出来上がったので、伸ばすのにちょっと時間かかりましたがこんな風に天板に合わせて、ピザを成型します。

で出来上がっていたソースとオリーブオイルを生地に塗り、後はお好みでトッピング



我が家は、冷蔵庫の中身でこんな感じ



焼きあがり~

焼きあがる寸前にパスタが茹であがるように調整して、やっと今夜の食事です

食卓を囲んだのは20時半ですが・・・・・・いつもと同じようにな時間ですから、まあ間に合いました。





今夜も食べ過ぎたけど、またみんな明日から頑張ろう

三男は受験もあるし、明日の木曜日にはまた復習テストです。
あーーーあ、もうかなり点数落ちてるけど、なんとか頑張ろうよ

私も頑張るよ、今日からダイエット

でも、三男に今回も言われました。

「毎回ダイエットするとか言うけど、いつも食べてばかりじゃん」って。

そしたら、みんな無言でうなずいてました

だって、食べるの好きなんだもん食べないとストレスがぁ