goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日のお弁当覚書&グルメなお話と音楽と (^ー^* )フフ♪

子ども達が学生の頃の毎日のお弁当やグルメ&大好きな音楽と身近な出来事を綴る覚書ブログ☆ミただいま、長期休止から覚醒中♪

トップページ~♪常設メッセージページです~

★こちらのブログはこのまま私の軌跡として許されるなら掲載可能な時期まで残しておきたいと思っています。 遡って編集する可能性もありますが(*^-^*)

とうじ蕎麦

2011年11月15日 | お料理

腰の方は、週末が一番痛くて大変でしたが、貼り薬を貼り月曜日仕事に行ったら、かなり湿布薬が効いたのかジンジンとして
だいぶ良くなったきがします。

アメリカン・ブルーさんがおっしゃるように、これからの季節の変われ目が気を付けないとダメですね。

前回腰痛が出たのも、4月の終わり。

季節の変わり目でしたから。

皆さんも季節の変わり目は体調を崩しやすいので気を付けて下さいね。


ところで、信州は今、新そばが美味しい季節で各地で『新蕎麦まつり』が開催されてますが、皆さんは食べましたか?

私・・・実はまだ新蕎麦は食べてないです。

今夜は朝炊いたご飯が中途半端に残ってしまったので、ちらし寿司にして海苔巻きにし、あとはどうしてもお蕎麦が食べたくて、腰も痛めたばかりだし、簡単で美味しい物を食べようと信州松本市奈川地区の郷土料理で有名な『とうじそば』というものを作ってみました。

出汁は、山で採れた山菜やお肉などを入れて作ります。

私の場合は我が家にあった物を入れた出汁を濃いめに作って食べましたよ。

山菜の水煮

油揚げ

エリンギ

ぶなしめじ

豚肉

   画像は『そばの里奈川』さんからお借りしました。

本当は『とうじ籠』という柄付きの籠を使って、お蕎麦を出汁で温めながら食べるお蕎麦です。

でも、我が家には『とうじ籠』はないので、出汁の入ったお鍋をコンロで温めながら食べました。

これからの季節、とっても美味しい食べ方です。

                   

  

ちらし寿司をただ巻いただけなので、真ん中に芯を入れずに巻いてしまいましたが、きゅうりを芯に巻くと更に美味しいですよね。


大好きないくらで♪

2011年11月10日 | お料理

11/9は長男の誕生日でした。

もう24歳になりました。

去年の日記はこちらです   http://blog.goo.ne.jp/tame_bluetear/e/5bc2868636c8169cf86f3cdc75067a85

一昨年の日記はこちらです  http://blog.goo.ne.jp/tame_bluetear/e/29780bd5d1665e589355c287e7488b9d

毎年同じ事を書いても仕方ないのですが、願う事はただひとつ。

健康に気をつけて、思いやりと感謝の気持ちを忘れずに、たった一度きりの人生、なるべく悔いのないように過ごして欲しいという事です

そして、もうひとつ望むなら、沢山の出逢いを経験し、大切な友達・そして、親よりも長く人生を共に生きて行く素敵なパートナーに
めぐり逢って欲しいと言う事
最後に、いずれ親が居なくなっても、兄弟3人はいつまでも仲良く支え合い、助け合って欲しいという事

って、ただひとつと言ったわれには、こんなに願っているんだけどね~

長男が先週末帰って来た時に、少し早かったですが、お誕生日の食事をしました。  焼きズワイガニもありました。

毎度お馴染の『キャナリィ・ロウ』ですが、ずっと一度は行きたかった≪ズワイガニバイキング≫です。

  でも、みんな殆どは茹でズワイガニ食べまくり~

普通なら、カニを食べる時って無口になりがちですが、我が家はカニを食べている時の方が話が弾みも何だか笑顔で無邪気に笑いながら話をする三男を久しぶりに見た気がしました。

三男はやっぱりまだ、難しい年代で、無口だったり変に強情意地っ張り、そして、頑固。

だけどやっぱり、長男が居たせいか、カニも美味しくて「これでもか~」ってくらい食べたから満足だったのか、凄くいい雰囲気の家族全員揃っての外食でした。

カニはどうやらパパ以外は別腹でどんどん食べちゃいましたね~

いったい、どれだけ食べるんだ

ってくらい、食べまくりましたね~

前菜&サラダバイキングもいつもながら付いているのに、この日は私もカニ以外は殆ど食べず

他のテーブルのご家族も、全員、同じ時間に入って食べ始め、帰る時間も同じくらいで、ゆっくりとズワイガニを堪能させて頂きました。

 三男が食べたパスタ

 長男が食べたパスタ

 
   PAPAと私が食べた、大好きな『ホタテ貝とナス』

二男の食べたパスタを撮り忘れました~

最後にはドルチェ3種盛りはズワイガニ沢山食べたいから本当はいらないんだけど、付いてきますアハハ(笑)

 長男が選んで食べたドルチェ

 私が選んで食べたドルチェ

私は絶対にシフォンケーキは外せません。

なぜなら・・・・・・生クリームをたっぷり掛けて貰うからです

「生クリーム、ダブルでお願いしますm(__)m」なんて、言っちゃいます 普段度胸ないくせに、生クリームの時だけ強気で頼んじゃいます

 二男が食べたドルチェ

PAPAと三男が食べたドルチェは・・・・・・撮り忘れました~アハハ


そして、11/9の夜は、長男が居ないにも関わらず4人でお祝いをしました。

三男曰く。。。「兄ちゃんが居ないのに、こんな美味しい物食べたら、兄ちゃん怒るよと(笑)

挙句の果て、その画像を送り付けたという、意地悪なママは私です

「盛岡なんて、そんな遠い所に行っちゃったからいけないんだよ~なんてねっ(笑)

他に、お皿も何も並んでなくて、テーブルセッティングもしないまま、お味噌汁も白菜の浅漬けも並べ忘れたまま撮ってます

私の写真はいつも適当で、皆さんの様に美味しそうに撮れません

それにしても家族全員いくらが大好きでね~。

いくらをたっぷり乗せて食べちゃいます。

サーモンの太巻きの上にも、こぼれいくらにして、長男が怒るかも、こんなにイクラ食べたって知ったら。。。(^▽^)ゝエヘヘ

まだまだ、カップ寿司も作ってみました。

真ん中には、アボカドとマヨネーズを混ぜたパテもどきの物をサンドしてます。

そして、サーモンと浅漬けにしたきゅうりをキューブ型に切ってトッピング。

とっても美味しかったよ~。

好きなお寿司を食べてちょうだいっても私得意の手抜きバイキングですね~

ちゃんと一人ずつテーブルセッティングすれば、とっても品がいいのに、私は手抜きばかりです

ブロッコリーとソーセージとサバ缶を炒めて、これもなかなか美味しいんですよ~

さて、乾杯って形ばかりですが、ここでは、PAPAと二男はカルーアミルクで乾杯

三男と私は、koumamaオススメの紅酢(ホンチョ)で甘酸っぱく美味しいドリンクで乾杯

私みたいに酸っぱい物が得意の方には美味しいドリンクですよ~。

私は炭酸水で割って飲みました

とをしや薬局で900mlが980円だったのでお買い得です

何かある時は、いくらの登場が多い我が家です。

でも、今年の新物のいくらが凄く高いらしいですね~

鮭が獲れないらしいです

あーーーーーっ、美味しいいくらを、それでもまたなんとかお得に沢山ゲットして冷凍庫に入れておかなくちゃ 


CCレモンでアップルパイ

2011年10月31日 | お料理

4月ごろ、CCレモンでりんごのコンポートを作った日記を書きましたが、覚えてますか?

その日記はこちら   4/7日記

今回も頂いたりんごが幾つかあったんですが、今のリンゴは直ぐにボケてしまうので、また手軽にできるCCレモンでコンポートを作りました。

 これこれ。

こんな風に、りんごがひたひたになるように、CCレモンを注ぎグツグツと煮込みます。

一応、出来あがったら、こんな感じですが、甘みが足りなかったら、お砂糖を少し足して味をなじませて下さいね。

でも、糖分を摂り過ぎない為にも、あまり過度な追加は必要ないと思います。

ただ、今回作って解りましたが、

 この、前回使ったCCレモンZEROを使った方が、

色合いも黄色く美味しそうに仕上がりますし、甘みも何故かゼロの方が強い気がします。

ゼロの方が、こんな風にとてもレモンが効いているような黄色く美味しそうに出来あがり、甘味も普通のCCレモンよりあった気がします。

やはり、巷で話題にのぼっている、カロリーゼロ商品は、カロリーや甘味を抑えつつも甘味を感じるように工夫されているってことでしょうか。

そして、このコンポートを使ってまたまたアップルパイを作りました。

が、一回目に焼いた時は、卵黄を塗り忘れ、こんな冴えないアップルパイの出来あがりです 

だから、2回目に焼いた時は、忘れずに卵黄塗りましたホッ 

やっぱり、見た目が肝心ですよね~


昨日までの陽気とは打って変わって。

2011年10月27日 | お料理

昨日の朝までは凄く暖かくて・・・・・・。

というか、夏みたいな陽気で、暑いくらいでした。

日中は暑い程で、夏みたいな日が何日も続いていた松本ですが、昨日の夕方あたりから冷たい空気に変わり、今朝は凄く寒くて白い息。

でも、今日はお休みの日だったしも朝からとってもいいお天気で、洗濯も2回して、お部屋の衣替えをしました。

洗濯物の中には、三男の体育の授業での柔道着があり、厚手だし重くて・・・なので、ちょっと寒くて半渇きでした

  

リビングと和室のカーペット(絨毯)を、温かいボア系の絨毯へと替えました。

今までリビングに敷いていたのが青色系の絨毯。

今日からは、こげ茶の絨毯へと衣替え。

和室には黄土色系の柄物の厚手の絨毯へと衣替え。

今までは結構暖かかったので、絨毯を替えようとはあまり思わなかったんですが、今日はもう出しました。

これでリビングも、部屋の色合いも温かい感じへと変わりました。

そして、今年も庭木の柊に真っ白な小さなお花が咲いている事に気づきました。

去年から柊にお花が咲き始めました。

2011.10.26撮影

私のデジカメはどうもこれ以上のマクロ撮影が今日は出来ませんでした

柊の葉っぱを見ると、クリスマスが近づいてきた気持ちになりませんか?

柊の葉っぱが、クリスマスリースやクリスマスケーキを彩る一部になってますよね

さて、夜・・・・・・空っぽに近い冷蔵庫に、すし用油揚げやこんにゃく、卵を見つけ、コレを作りました。

油揚げの中身は・・・・・・。    

       手前の巾着が『もち巾着』  奥の方の巾着が『卵巾着』です

先日作ったように『卵の巾着包み』の他に、『もち巾着』を作り、一緒に少し甘辛く含め煮。

こんな風に、二種類の巾着が食卓に上がりました。

そして、アボカドがあったので、冷凍しておいた海老を解凍して、

アボカドシュリンプ。

これをご飯に乗せて食べるのが大好きな我が家。

今夜の夕食  

アボカドシュリンプ

巾着包みの含め煮としておきましょう名前は適当

キャベツときゅうりのサラダ

お味噌汁

ご飯

ブログ仲間の アクアミントさん も油揚げを使ったお料理の日記を書かれていてビックリしました。

ハローキティカーナビ  カー用品のセイワ


秋の味覚?(^-^)

2011年10月24日 | お料理

スーパーで、とっても太くて大きくてどっしりとした地元産エリンギが、3本も入って158円でした。

これは、テレビでも以前放送していた『なっちゃって松茸ご飯』を炊こうと思いました

そうそう、最近では、マリンママさん も作っていたので、こんなに安くて大きなエリンギをゲット出来たら炊くしかありません

松茸に見える切り方をして、他にもきのこづくしになりそうな、エノキも一緒に入れちゃえ

味付けは勿論、この松茸風味のお吸い物

しかも、永谷園のお吸い物だと、袋数が少ないのに、高い

だから、トップバリューのコレ     

こうやって、主婦は少しでもやりくりしなくちゃ、家計がもたないんだもん、解ってくれますよねっ

そして、こんな風に炊きあがったら、二男の感想。

「知らないで食べたら、松茸だ

と、松茸風味のお吸い物の効力を絶賛していました。

二男はきのこ類が苦手なんですが、エノキとエリンギは食べられるので、二男にとっても超優れものの逸品となりました

そして、秋はサーモン

バターと塩胡椒でソテーして、あとはお好みで醤油を少し掛けて食べます。

秋の味覚を楽しんだ、夕食でした

これからは、秋の味覚、旬の食材楽しみですね


9月最終週です。

2011年09月27日 | お料理

昨日9/26は、出勤前に松本市の集団レントゲン検診へ行って来ました。

実は、去年、レントゲン検診を怠っていたので、今回はちゃんと行って来ましたよ。

皆さんは、健康診断、ちゃんと受けてますか?

私は・・・・・・婦人科検診、早く行かなくちゃな~

2月にマンモはやったけれど、もうひとつちゃんとやらなくちゃな~


そしてこの日、皆さんもご存知の通り、二男は13時から最終面接が開始だと言っていたので、私は

「いつも通りにやれば大丈夫だから。」

と仕事場から電話を掛けて言うつもりでしたが、余計緊張するかと思って、グッと堪えやっぱり電話するのはやめておきました

すると・・・・・・14時を過ぎた頃、仕事場の私の携帯が鳴り・・・・・・

「終わったよ。あ~あ、焦った、もう緊張しすぎて質問がよく聞こえず、聞き返してしまったよ・・・・・・

と。

夕方には二男は無事に最終面接を終えて、長野市から戻ってきました。一番気にしていた事に対して、↓のコメントでSevenFiftyさん

『面接する側になったこともあるけどあまり気にしません。
それより質問の内容や意図を正しく理解するかです。
そのための聞き返しならむしろOKです。
質問を十分理解しないままの(理解しようとする態度がない)質疑応答はいただけません・・・・・・』

と、書いて下さった事を本人に伝えると、安心したようです。

それよりkoumamaさん の言う通り、その会社の方々とご縁があったかどうかも大切ですよね。

失敗しても、もしも成功しても、本人が精一杯頑張ってきたんだから、それだけで私は良しとしたいです。

母としての心配のあまり発してしまった私の不安な言葉に、優しく・温かく耳を傾け、真剣に言葉を書き込んで下さった皆さんには感謝してますm(__)m

本当に嬉しかったですm(__)m


さてさて、お料理のお話ですが、先日コレを作りました。

三男用の冷たいお蕎麦。

こちらは、私たち用の温かいお蕎麦。

天ぷらがどうしても食べたくて、タマネギとしめじとカボチャのかき揚げを揚げて冷たいお蕎麦と温かいお蕎麦で食べました。

そして茹でたお蕎麦が少し余ったので、またコレを作って食べました。

この状態だと、いったい何? って思いますか?

これは、お蕎麦を刻んだものと、茹でたオクラとみょうがを刻んだものに、今回は天かすまで入れてしまったから、見栄えが悪く
なりましたね~もしかしたら

それらの具を麺つゆと混ぜて、寒天で固めたものです。

これは本当に美味しいでんです

ちょっとした前菜風に盛り付けた写真を撮り忘れたんですよ~

去年作った時の写真がどこかにあるはずなのに・・・・・・。

この型から抜き出して、ひっくり返して並べた写真が何処かにあるはずなのに・・・・・・。

多分、前にもブログに載せたんたーですよね~

  あった、あった~コレ、コレ

  ちゃんとひっくり返して切り分けたら

こんなに美味しそうなんですよね~。

なのに、今回は固めた写真しか撮ってませんでした~

前回はも山菜の水煮も入れて固めてましたが、今回は入れてません。

そのかわり、天かすが入ってます

ふぅ~ (笑)


今夜の献立

2011年08月31日 | お料理

秋の気配を感じるような肌寒かった日々とは一転、最近はまたまた真夏の陽気で夏復活ですね~。

そんな毎日ですが、皆さん体調を崩されたりしてませんか?

またまた台風が日本列島へと近づいているので、明日からまた不安定なお天気になりそうですね。

 

ところで8/28日曜日、松本山雅のホームグラウンドである【アルウィン】で、第91回天皇杯全日本選手権長野県予選を兼ねた長野ダービー決勝戦がありました。

AC長野パルセイロ(現在JFL2位)と松本山雅(現在JFL8位)の決勝戦です。

共に延長戦で1対1で決着がつかず、PK戦にまでもつれ込み、まるで、なでしこジャパンの時の様な試合でした(テレビ観戦)

PK戦9人目でAC長野が失敗して、松本山雅は9人連続で成功して、勝利をおさめました。

松田選手に見守られての勝利で、同時に天皇杯4連続出場も果たしましたよ

9/3から開幕する天皇杯では、9/3に福井県の丸岡フェニックスと対戦するようです。

 

今夜の夕食の1部を書き留めておきます。

今夜は卵を2P買ってきたし、寿司あげはあるし、卵の巾着包み煮を作りました。

我が家の子供たち、コレ、大好きです

甘辛く煮つけると、本当に美味しいです

隅っこに見え隠れする、緑色の物は、お刺身こんにゃくです

そして、水餃子っぽいもの

実は、普通の包み方の餃子も沢山作って、普通に焼いたんですが、こっちの方が形が変わっていて面白いから、こっちしか撮りませんでした

今回買った、餃子の皮が、大判のが無くて、小さい皮しかなくて、私は、普通に包むのがだんだん嫌になって来ちゃって、1枚の皮の上に沢山具をおいて、その上からもう1枚の皮を被せて、ギャザーの様に包みました

   

こんなのもなかなか美味しそうでしょ

ただ、仕事から帰って、帰りに買い物して帰ってからの夕食準備だったので、もう疲れてしまい、お皿の事も何も考えずに餃子乗せてます

パスタのお皿に、餃子が乗っていても、スルーして下さいm(__)m

 

ところで、今年は、私にとっては芸術の1年というか、

音楽三昧の1年になりそうです。

 

チケットが数日前に届きました。

そう、浜省のチケットです

それが、こんなチケット初めてなんですが、座席が解りません。

当日、座席番号が書かれたチケットと引き換えるためのチケットの様です

当日、早く会場入りしたからって、いい席ではなくて、既に勿論、チケットをゲットした時点で席も抽選で決まっているそうなんですが、当日、入場するのに時間がかかりそうです

実は、10月にあるライブのチケットも全て届きました。

さてさて、私は、今度は誰のコンサートに行くのでしょうか ?

10月には目白押しなんです、豪華です


お盆中

2011年08月15日 | お料理

決算が続いていて、帰宅して夕食を作るとぐったりしてしまう生活が続いていて、コメントの返信が溜まっていてすみませんm(__)m
訪問コメントも出来ずすみませんm(__)m
少しずつ返信しますm(__)m
8/3水曜日の【あ・うん】でのランチの後、国営アルプスあづみの公園 大町松川地区へ行ったお話はとてもいい場所だったのでこの次ゆっくり書きますね。

長男が8/12の18時に仕事を終え、盛岡から松本へ帰省して来ました。

18時に盛岡を車で出発し、なんとか無事に8/13真夜中2時に我が家に帰って来ました。

途中、何度もどの辺か電話を入れてくれたので、少し安心でしたが、それでも盛岡から松本までの長距離運転。
仕事して休みなくの運転だったので、本当は凄く心配でした。

「あれだけの距離、よく一人で運転して来たな~。」って、連休の時も思いましたが、本当に若いって事かな~。

長男が帰るまでは眠れないので、テレビを観ながらPCで調べものをしながら待ってました。
そして、お腹を空かせて帰ってきたので、長男へご飯の用意をして、録画して溜まっていた韓流トドラマ『ドリームハイ』を観ながら
いろんな話をして寝たのが4時。

8/13はPAPAも仕事で、二男も三男もアルバイトとか朝早く出掛ける予定になっていたので、直ぐに6時過ぎには起きなくてはいけなかったので、私は2時間くらいの睡眠で起きて、また朝の支度をして3人を8時前後に送り出しました。

そのあとは、長男とゆっくりブランチしながら、だらだらと8/13の昼間を過ごし、午後は3時近くに長男とランチに行きました。

何処に行こうかと悩んだ末、結局我が家から近いいつもお馴染みの【キャナリィ・ロウ】へ行きました。

この日はお金はいいと言ったんですが、また、長男が遅いランチをおごってくれましたありがとう

まずは、いつも通り前菜バイキング。

今回は、この1回だけにしておきました

あとで、実家にみんなで行くからです

こんな時間に食べていいのか~ぁ?

長男は、新鮮ブロッコリのバジルクリームだったっけ?

私は、初めて食べる、グリーンアスパラのバジルソースだったっけ?

これは私が頼んだ、ドルチェ3品。

いつもの通り、生クリームはたっぷりリクエスト

そして、クーポン券利用で300円のドルチェ3種盛りが無料です 

長男へ・・・ご馳走様。

今度は、8/17の水曜日にカラオケ行こうよ~私がおごるから~と誘ってますが
「なんで、母親とカラオケなんだ~?」って言うから、つまんない

さてさて、このあとは、長男と用事を済ませ、両方の実家へのお中元の品を買い、実家へ行きました。

この日は、二男の車では二男三男が。
長男の車では、長男と私。
PAPAはひとり仕事終わりのまま車で。
3台の車で実家に行く事になってしまいました

実家に着いてから、PAPAと長男と私と3人でPAPAの実家へ。
(まだ、二男と三男はアルバイト等が終わらず帰っていなかったので・・・)

野菜を沢山食べて貰えるように、長男と選んだ手作りドレッシングのセットと、ラベンダーとローズの香りがするお線香を持って行きました。

長男の仕事の話や二男や三男の話をしながらお茶を飲んで、私の実家へ戻りました。

実家では、母と弟の奥さん(義妹)が夕食の準備をしてくれてました。
が、今回は私がお手伝いする時間がないまま、みんなで食事です。

妹家族、我が家の家族、両親、弟夫婦、大勢で賑やかに食卓を囲みました。
(我が家は本家からの新宅なので、まだ仏様が居ません)

写真撮り忘れました~

沢山の美味しそうな天ぷらや煮物やお刺身、ひつまぶしが並んでいたのに・・・・・・。
食べるのに夢中になっていて、写真を撮り忘れました

が、翌日のお昼、実家の父のひとことから、急遽、焼き肉もどきをしようと言うことになり、実家と弟夫婦の家の間の空間で、焼き肉会。

(笑)父が目についた草を抜きながら、長男と焼き肉の場所を設置してました。

長男は奥の方で、座って携帯をいじってますね~(笑)

お肉が食べられない私と母は、野菜とエリンギがいいよね~。

そうそう、トウモロコシと、冷製パスタも作ったし、みんなはいっぱいお肉食べていいよ~。

父ったら、お寿司も食べたいからって言うので、パックの握りずしも買い出し隊が買って来てくれてました。

炭をおこしたりする間もないので、電気の鉄板での焼き肉ですが、

「みんなで食べると、本当に美味しいな~」って、父が何度も何度も言ってました。

本当にみんなで囲んで食べる食事は、何でも美味しいですよね。

来年1月には父も77歳になります。

本当はかぞえ年でお祝いをしなければいけないんですか、喜寿は・・・・・・

それでも、来年の77歳のお祝いも考えておかなくちゃね。

みんなで喜寿のお祝いで1泊旅行か、日帰り温泉もいいね


夏野菜

2011年08月02日 | お料理

ブログ更新やブログ訪問がなかなか出来なくてすみませんm(__)m

三男が夏休みでPC占拠している時間が多くて・・・・・・困り者です

7/30には、私の実家の方で2000発の水輪花火大会がありました。

これは毎年行われている花火大会ですが、今年は珍しく行かれませんでした。

実は、職場の暑気払いがあったので、そちらに参加しました。

花火は夏の夜空を彩る、本当に素晴らしい風物詩ですよね。

そして、今年は特に鎮魂の想いも込めて、どうか夏の夜空に彩りを加えて欲しいです。

この花火大会の動画、去年も掲載しましたが、今年は行かれなかったので、去年の動画をどうぞ

   

こちらをクリックしてみてね~          こっちも  

        

実家やご近所さん、PAPAの職場の方から頂いたお野菜を使って、毎日いろんなお料理を作ってます。

「夏野菜は美味しいな~。」

私は本当に夏バテをしたことがないんですよ。

これはかなり自慢です。

夏野菜を沢山食べてるので、生まれてから今まで〇〇年(笑)、決して具合が悪くなったことありません。

皆さん、夏野菜を食べるのが1番効果的ですよ。

是非、いろんな夏野菜食べて下さいね。

実家から頂いたトマトを使って、冷製トマトパスタは我が家ではこの時期人気の定番パスタです

バジルの生の葉っぱがなければ、パセリで香草的香りを添えると、とっても美味しくなりますよ。

そして、極めつけはガーリックです

ガーリックが効くと美味しいです

実家とご近所さんからの、新じゃが(ホクホクだ~)と玉ねぎとベーコンで、ポテトのチーズ焼き。

これ、凄く大きなキッシュ皿なんですが、ちょっとチーズ焼き過ぎちゃいました

ポテト大好きな私は、これを作って食べるのが大好き

今度は、トマトとズッキーニとナスとしめじとタマネギとソーセージとグレープシードオイルを使って、ラタトゥーユのようなものを

ズッキーニの歯ごたえが好きです、私

トマトの酸味と塩コショウだけで、とっても美味しく出来上がるって、夏野菜のエキスたっぷりで美味しい

この日はご飯のおかずでしたが、沢山作ったので、翌日はこれにパスタを絡めて、冷製パスタに早変わり

写真は撮れ忘れてしまいました~。

パスタと和えるには、若干塩分を足した方がいいので、この時、コンソメと塩分を足したスープを若干加えて調整しました。

それにしても、我が家はパスタ大好きなので、1週間の内必ず1~2日はパスタ作って食べてるかも

だから私、炭水化物摂り過ぎで太るんだよな~

しかも、新じゃがが加わって、炭水化物のオンパレードなんだもん

でも、夏野菜を沢山食べることは、夏バテ予防になるので、皆さんも是非沢山食べて下さいね~。

最近、涼し過ぎて夏らしくないけど・・・・・・。

涼し過ぎて、夏大好きな私は少し寂しい


信州の旬な食べ物。

2011年06月20日 | お料理

信州では今、旬の食べ物のひとつに『淡竹(ハチク)』があります。

細長いタケノコと言ったらいいでしょうか?

  これです。

この淡竹(ハチク)は、タケノコと違って灰汁でのアク抜きもいらないし、とっても調理が簡単な美味しい旬の味です。

こんな風に、交互に丁寧に皮を剥くんですが、一枚一枚が逆向きに皮がついていて、結構剥くのが大変です

こんな風に、淡竹でお味噌汁を普通に作って、そこにサバ缶を入れるんです。

ケンミンショーでも以前放送されてましたが、こういう食べ方が信州では定番です。

サバ缶でコクが出て、更に美味しい仕上がりになります。


煮物にしてもいいし、炒めて卵とじにしても美味しいんですが、今回はハチクのサバ缶味噌汁です。

それから、お蕎麦。

麺類が大好きなので、いろんな麺を代わる代わる食べていたい。

今回はお蕎麦が食べたくて食べたくて

  

ぶっかけ蕎麦も、時には美味しい食べ方です

 


朝焼けが綺麗な今日は・・・・・・6/15

2011年06月15日 | お料理

昨日の夕焼けがとても綺麗で、私も写真を載せましたが、全国でもいろんな場所でその夕焼けをいろんな角度から眺めていた方が多くいらして。

この写真は、私の携帯の方で撮った写真を今日は載せました。  2011.06.14

私の従姉妹、ゆうゆちゃんのブログでも、昨日の夕焼けが綺麗だったと写真がやっぱり載ってました。

したが、MARIAさんがコメントに書いていてくれましたが今朝は朝焼けもとても美しかったみたいで、私の友達が朝方早く、今朝焼けがこんなにキレイだと、タイムリーにメールに添付してくれたのが4時24分。

 友達の携帯は画素数が粗いもみたいなので、あまり綺麗に写ってないかもしれませんが、本当に鮮やかな朝焼けだって私も感動しました。

友達が送ってきてくれたのがこの写真。2011.06.15

この時間、我が家からは綺麗な朝焼けが望めなくて、友達は安曇野わさび農場辺りで眺めていたそうです。

同じ空、同じ時間、同じ景色を楽しめて共有出来るって、素敵なことですね。

今夜の夕食は、ひやむぎにしました。

右端に見えるのが、昨日作ったおからです。

今、思うと、トマトを載せようと思っていたのに、お皿に乗せるのを忘れてしまいました。

サラダ感覚でお野菜は食べてもいいし、つけ麺ようの薬味として入れて食べてもいいしねっ。

飾り用のモミジは、玄関で育った、すずめや鳥たちに置き土産から大きく育った山もみじの葉っぱです。

  
今日は、友達3人で『八ヶ岳リゾートアウトレット』へ行って来ました。

勿論、私の運転です。

 

そのお話はまた明日あたり・・・・・・


今夜はどんな夜をお過ごしですか?

2011年06月14日 | お料理

今、夕食を作りながら、何だか窓の外がピンク色~紅色に見えるから、慌てて二階の三男の部屋に飛び込んでいきました。

「ねえねえ、こんなにキレイな夕焼けの時は、早く教えてよ~ぉ。」

って言うと、

「はぁ?夕焼けなんて、晴れたら結構見えるじゃん

なんて、平気な顔して言うから、

「ダメダメ、いつもと同じだなんて思ったら。ちゃんと感動しなきゃ

って言いながら、慌てて携帯とデジカメで撮りました。

2011.06.14(火曜日)の西の空

一応、常念岳を中央に入れて

自宅からだと、近所の家の屋根ばかり映ってしまうし、電線も沢山映ってしまうし・・・。

だけど、凄く好きです。

空は、青くても紅くても素敵です

今、『おから』を作ってます。

干し椎茸も戻したし、早くおからを作ろうっと

子供たのおやつには、私が大好きな(笑)ふんわりパンのテーブルロールでチキンサンドを

先日、残ったカレーで、翌日は焼きカレーを作って食べました。

チーズを沢山乗せて焼くから、息子たちもPAPAも大好きです。

私は、特に、器の縁に焼き付いたチーズを剥がして食べるのが大好き

夜のデザートで最近みんなではまっているのは、このアイスたち。

私は、果実入りヨーグルト味が大好き

ジャンボモナカは、薄いチョコがパリパリして、これも大好き

夏バテ知らずの私は、これからさらに食欲が増していってしまう~ぅ

さっさと、残りのおかずを作っらなくちゃ


ローメン 初体験♪

2011年06月08日 | お料理

昨日、勤務先で血液検査がありました。

みんなは午前中の食前に血液を採取したのに、私は・・・・・・

昼食後1時間に血液採取でした

血液採取するなら、午前中に私も呼んでよ~ぅ

二階の事務室でひとりぼっちで経理事務をしているので、どうもいつもみんなと足並みが揃いません。

て言うか、忘れられている事が多いかもね~

 

ところで、先日YUKIさんから頂いた伊那地方の名物麺『ローメン』を作ってみました。

      ほらほら、麺が最初から茶色いでしょ

でも、私は、やきそば風になってしまったかもしれません。

でも、それが凄く美味しかったんです。


一応、お肉も野菜もかなり入れたのに、こんなに質素に見えてしまうこれ、3人前あります。

本来はラム肉を使うのがローメンらしいですが、やはり好き嫌いもあるし、普通はやっぱり豚肉主流になりますよね。

それに、ローメンにも豚肉を使ったローメンもあるらしいので、我が家も豚肉でローメンを作りました。

何だか、焼きそばにしか見えないかもしれないですが、この麺が違うんです。

普通売られている焼きそばの麺の様に黄色ではなくて、元々、麺自体が茶色で少し太めの中麺です。

ローメンに関してのWikipediaはこちら    こちら

我が家のローメンは、スープ無しの焼きそば風ソースローメンとなりました。

味ですが、とっても美味しかったですよ。

もしかしたら、私は焼きそばよりもこのやきそば風ローメンの方が好きかもしれないです。

この味と触感、何処かで食べた気がします。

松本にある、知る人ぞ知る焼きそば専門店があります。   たけしや

今回私が作ったローメンは、このたけしやの焼きそばの味に似てました。

だから、とっても懐かしい、しかも、後を引くような味付け。

麺は、たけしやの焼きそばの方がもっともっと太麺なんですが、ソースローメンの味付けも触感もにてます。

これ、また食べたいな~

YUKIさん、伊那名物『ローメン』を初体験させて下さりありがとうございましたm(__)m

 

それにしても、我が家は、焼きそばとか、そういうたぐいは、主食ではなくて、副菜になります(笑)

だから大皿にこんな感じで盛り付けて、バイキング(笑)

こんな感じにね~大皿料理が食卓に並びます。

余りに質素な食卓でしょうか

ありあわせで作ってしまたからね~だから、ローメンもただの焼きそばに見えちゃうね~

この写真にある【鉄火茄子】って、皆さんの地域でも食べますか?

信州独特の呼び名なんでしょうか?

ナスを味噌で炒める料理ですが、これからの季節、とっても美味しいお料理です。

しかも、これは、おやきの具になって『ナスおやき』として売られてます。

皆さんも食べた事あるでしょうか?


それにしても大人数の家族や、男ばかりの家族だと、関西の方のように、焼きそばをおかずにご飯を食べる状態になるんです。

友達に聞いたら、7人家族だとやっぱり我が家と同じ状態です。

何故?

って、1人1人前では絶対に足りないわけです。

我が家は、1人2人前ずつ食べるとしたら、6人前~7人前を作って盛り付けなければならないわけです

7人家族の家は、我が家と違って1人1人前で足りても、やっぱり7~8人前を作らなければならなくなるからなんです

それは大変な作業なので、3人前を作って、こうしておかずになっちゃうってわけです


どうしても食べたくて。

2011年05月23日 | お料理

毎日30℃を超える陽気だったのに、急に4月上旬の気温に逆戻り。

真夏から一気に春先の陽気で、かなり体感気温が低く感じられ、寒がりの私にはとっても寒く感じました

寒いのは嫌だよ~やっぱり

冷たい雨は、本当に嫌です

今朝は、雨が少し上がって、どんより曇っていたのに、常念岳も北アルプスもよく見えました。

常念岳も、もう残雪はわずかです。

どうか、明日は晴れてねっ

さてさて・・・・・・。

二男が餃子食べたいと言った事が発端で、急に私も餃子が食べたくなりました。

食べたいと思うと、やっぱり食べたくなるのが食いしん坊の私。

作るぞーっ。

今日は100個は作る時間がないので、60個くらいを目安に作ろう。

長男は居ないから、4人だしねっ

我が家の餃子には殆どキャベツや白菜は入れません。

ニラが沢山入ります。

そして、もやしのみじん切りが入るんです。

ヘルシー餃子にする時は、もめん豆腐も入ったりします

かなり昔、今はあまりメディアで見かけない中華の周さんがよくテレビに出ていた頃、周さんがもやしを入れるのがいいって言っていたので、それから入れてますが、美味しいです。

この餃子の皮がもっちりしていて美味しかったです。

いっぱい作りましたが、結局50個しか出来ませんでした

が、新聞紙の↑に作ったのを置いてるっていうのが、ミソでしょ(爆) 恥ずかしい~ぃ

ただ、これだけあると、焼くのが大変なんですよね~。

時間がかかっちゃう

でも、必死で焼いてる私です。

さあさあ、焼けた順から食べて食べて~温かい内にさ~。

ほらほら、ハネもちゃんと出来てるでょ 

我が家は本当に餃子大好き家族なので、大判餃子の皮で作って50個って、結構な量ですが、それぞれの数を確保して(笑)

一気に食べてしまったり、少しだけ残して翌日食べたり、みんなそれぞれです。。。(^▽^)ゝエヘヘ


CCレモンを使ったりんごのコンポート♪

2011年04月07日 | お料理

今日も穏やかな暖かい春のぬくもりを感じる1日でした。

松本は20℃にも気温が上昇して、桜の花も少し早く咲き始めるかもしれません。

そんなこの頃、沢山あったりんごもそろそろボケ始めて、少し残っていたりしませんか?

そんな時は、我が家の定番、リンゴはコンポートにして、ヨーグルトに入れて食べたり、アップルパイを焼きます。

今回は、母に教わったとっても超簡単お手軽りんごのコンポートを作りました。


用意するもねのは、りんごと市販のCCレモンのペットボトル飲料

えっ

って、思って、びっくりした人居ますか?

実は、私も母から「これ、どうやって作ったか知ってる?」

って聞かれたとき、まさかと思いつつ、母がこんなことを聞いてくるってことは、何か裏(笑)があると思い・・・

「ジュースで作ったんでしょ

と言ってみたら、当たってた

まあ、よく考えてみると、私自身、オレンジジュースでお肉を漬け込んだり、コーラでお肉を茹でたり、よくしていたから、

きっとそうだと思って言ってみた解答でした

しかし、理に適ってます。

CCレモンには、甘味料もレモンのエキスも入っているんですから

我が家で、最後に残ったりんごが6個

 そして、肝心なCCレモン。

しかも、カロリーを気にして、ZEROをチョイス

りんごは皮を剥き、適当な大きさにきって塩水に一応さらしてこんな風に鍋に入れます。 

CCレモンZEROを1リットル入れると、ちょうどヒタヒタに浸りました。

あとは、時間を掛けてグツグツと中火で煮ます。

やわらかくなれば、完成です。


CCレモンのレモンが効いて、こんなに鮮やかなキレイな黄色に仕上がるんです。

しかも、美味しい

レモンの効いた甘いコンポートが出来上がります。

もう少し甘みが欲しい方は、ZEROじゃない方がいいのかなぁ

それか、好みで若干お砂糖を追加すればいいかも。

だけど、ジュースのままで大丈夫です。

炭酸飲料だけど、こんな使い方があるなんて、素敵でしょ


そして、アップルパイにも変身です