goo blog サービス終了のお知らせ 

かたつむりが好き

かたつむりの観察、飼育、遊ぶ
(地元に生息する陸貝)

オオコウラナメクジの甲羅

2013-12-02 | ナメクジ


これな~んだ?




飯田市美術博物館のカタツムリ展に展示してあった、
オオコウラナメクジの甲羅です。

殻を放棄して粘液だけで体をを包み、進化していったのがナメクジのなかまということになります。
ナメクジのなかまのなかには殻のなごりであるカルシウム質の甲羅を持っている種類もいます。
体の中に埋没していて、じかに外からみることはできませんが、ちょうどイカの甲羅のような感じです。
大垣内 宏 著 築地書館、「カタツムリの生活」より引用させていただきました。)


先日ウチで孵化したノコウラナメクジの赤ちゃんです。



赤ちゃんは透明感があるので、殻のなごりである甲羅が見てとれます。





オオコウラナメクジではありませんが、飯田市美術博物館のカタツムリ展では、
「ヤマナメクジ」の生体を展示していました。

(2013-12-03)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 今日のナメクジ (飼育) | トップ | 準備中 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
何だろう? (たぬ吉)
2013-12-03 08:49:30
貝殻でしょうか?
それとも。。。以前ラズベリーの木にこんなのがいっぱい付いて・・・枯れたけど。

返信する
コウラ・・・ (玉つむ)
2013-12-03 19:31:37
たぬ吉 さん

貝殻虫でしたっけ?木につくのは。
写真の貝殻みたいのは、殻を失くして進化していったナメクジの仲間、オオコウラナメクジの殻のなごりである甲羅です。
背面部分のからだの中に埋没しているので、外からはよく見えません。
夏に出かけたカタツムリ展に、展示してありました。
のちほど、画像追加しますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。