goo blog サービス終了のお知らせ 

かたつむりが好き

かたつむりの観察、飼育、遊ぶ
(地元に生息する陸貝)

今日のナメクジ (飼育)

2013-12-01 | ナメクジ

ナメクジの卵が孵化しました。
ノコウラナメクジの赤ちゃんです。















(2013-12-01)

コメント (9)    この記事についてブログを書く
« 今日のかたつむり (飼育) | トップ | オオコウラナメクジの甲羅 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヒュムノ)
2013-12-02 17:47:18
 な・・・ナメクジも飼育しておられるのですかぁ(・~・;)
 ちょっと、背負い物のないヤツはアレですが、写真が良いのか、なんかちょっといいですね
返信する
背負い物を失くしたヤツ (玉つむ)
2013-12-02 23:09:21
ヒュムノ さん

この子の親は今年の4月にウチで孵りました。
数年間に数回、ナメクジの飼育をしましたが、
今回は3代目まで継続しています。
背負い物のないヤツは、やっぱりアレですか・・・
返信する
ナメちゃん (まい)
2013-12-06 09:38:05
ナメちゃんもこんなにかわいいということを
たくさんの人に知ってもらいたいと思ってしまうほど
かわいい写真です。

甲羅の記事も読みました。
チャコウラナメクジ(たぶんうちにいるのはこれ)はコウラが茶色ということでしょうか?

植木鉢を室内に入れると、ナメちゃんも一緒に入ってしまいます。
見つけ次第ベランダに出てもらいますが中には見つけられず、知らない間に鉢から出かけて残念な姿で発見されたりします。
返信する
チャコウラナメクジ (玉つむ)
2013-12-06 23:57:57
まい さん

触覚がある生き物は、可愛く見えますね。
ミミズとかコウガイビルの顔を接写したら・・・

チャコウラナメクジ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%8A%E3%83%A1%E3%82%AF%E3%82%B8
外来種ワースト100に入ってますね。
写真のノコウラナメクジよりも大きいみたいです。
名前の由来は、体が茶色いからでしょうか。

殻のないナメクジ、ミイラっぽくなって残念な姿に・・・。
返信する
ナメクジって賢い! (アミボン)
2014-06-26 14:58:49
私はもともとナメクジが嫌いではなかったので、
時々玄関や台所に現れるナメクジに餌をあげてました。
するとそのうち、信じられない数のナメクジが毎日、家に
出没するようになったんです。

およそ20匹位が毎日! いままでは一週間に1匹位だったので、何か連絡を取り合ったのではと思えてしかたありません。
こんな事ってあるのでしょうか?
返信する
おもしろい! (玉つむ)
2014-06-26 20:55:12
アミボン さん

コメント ありがとうございます。

玄関や台所に現れるナメクジを退治するために
「エサをまいておく」という話はよく聞きますが、
やってきたナメちゃんに好意でエサをあげたら
仲間がぞろぞろ20匹!
毎日やってくるってすごいですね
「あそこに行くと、おいしい物があるよ!」
「やさしいひとがおいしい物をくれるよ~」と、
連絡を取り合っているのかもしれませんね。
おもしろ~い!
返信する
Unknown (のらゆき)
2016-12-16 13:09:46
可愛いすぎる・・・
(ウチの風呂場にも一匹のクソナメクジが居着いてて、春先になるとクソナメクジの赤ちゃんが生まれてる)
返信する
ナメナメ (ナメちゃん)
2017-10-06 18:40:32
ナメナメ?ナメ〜(^◇^)って言ってる 勝手に脳内変換してる 可愛すぎ
返信する
Unknown (さくら舎・松浦)
2020-03-10 00:08:54
はじめまして。突然すみません。出版社の者ですが、このナメクジ赤ちゃんのお写真を本に使わせていただけないかと思っております。
恐縮ですが、book@sakurasha.comあてにメールいただけましたら幸いです。折り返しご連絡させていただきます。よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿