かたつむりが好き

かたつむりの観察、飼育、遊ぶ
(地元に生息する陸貝)

殻づくりのためのカルシウム

2009-12-21 | 飼育用品
    

    

カタツムリの殻は炭酸カルシウムでできています。
カタツムリの殻の成長には、カルシウムが必要不可欠です。

 ① カットルボーン
   オウムやインコ用に作られたイカの甲羅の加工品です。
   熱湯で塩抜きをして使っています。
   (¥120~¥140)

 ② 牡蠣ガラ(ボレー粉)
   熱湯で数回塩抜きをして、使っています。
   (¥200~¥400)

 ③ 鶏卵の殻
   キレイに洗って使います。
   すりつぶして使っている方も多いようです。

 ④ ホタテなどの殻
   カルシウム補給に役立っているのかわかりませんが、
   大きい飼育ケースのエサ入れなどに使っています。
   味噌汁に使ったアサリやシジミの殻も、
   幼貝の隠れ場所用に使います。

 ⑤ コンクリ片
   雨の日にブロック塀でカルシウム補給をしているカタツムリを見かけます。
   堅いコンクリートも鋭い歯を持つカタツムリは削り取って食べます。

その他、カタツムリをお分けした方は魚の骨、魚肉を与えているそうです。
どなたかのブログにはサプリメントのカルシウムを使っていると、
書いてありました。

(2009-12-21)

  
コメント (2)

飼育用品 3 クリアプラスチックケース

2009-10-21 | 飼育用品
                            

飼育当初から使用している100均のカップケースです。
大・中・小2種と用途によって使い分けます。

ふたの裏からキリで穴を開けて使います。
孵化した赤ちゃんたちにも、最適です。
キッチンペーパーを敷いて保湿、割ったカットルボン、
野菜を入れます。
野菜が傷みやすいのが難点ですが。
右の画像は私の飼育例です。
濡れたキッチンペーパーに直接エサを置くと、痛みやすいので
洗って天日に干した落ち葉を敷いています。

カップケース本体の写真がうまく撮れなかったので、
後日追加します。

(2009-10-21)

平均気温 19.3℃
平均湿度 52%
昼:晴 夜:晴
コメント (2)

飼育用品 2 使い捨てゴム手袋

2009-10-20 | 飼育用品
                  

使い捨ての薄手のゴム手袋です。
おもに赤玉土のマットを作る時に使っています。
土に隙間を作って、空気を入れるために
土をこねます。爪の中に土が入ってしまうことを
防ぐのにとても便利です。
手袋をしたまま石鹸で洗うことができるので、
ひとつの作業が終わるたびに洗えば、
1日1枚で済みます。(右手のみ使用)

もったいない世代の自分にとっては贅沢品ですが、
無駄のないように工夫しながら使っています。

(2009-10-20)
コメント (2)

飼育用品 1 スプーン

2009-10-15 | 飼育用品

ハーゲンダッツのスプーン。
カタツムリを移動させる時に重宝です。

カタツムリの殻を無理に引っ張ると、軟体部の筋肉が
ゆるんでしまうので、絶対にやってはいけないことですね。

ケースの壁からはがす時、壁と軟体部の間に差し入れて
ゆっくりと引き離します。
ぺったりとくっついている時も、水をつけて使用すれば
カタツムリが驚いて、軟体部を引っ込めることもありません。

このスプーンのことは、飼育をはじめたころに
カタツムリ関連のHPで得た情報ですが、今は閉鎖しています。

(2009-10-15)
コメント (4)