昨日、“いえびと”が「これから久米川まで行くから、どこか行きたいところがあるなら車に乗せていってあげる」と言いました。
地図を見て考え、「平林寺に行ってみたい」と告げてみました。
平林寺は久米川から遠いので、案の定「え”~~~」と言われましたが、「もう何十年も行ってないのだから」と食い下がり、
乗せていってもらえることになりました。(笑)
クリスマスイブに禅寺に行ったわけですが、平林寺の写真はまだ整理が出来ていないので今日は記事にできません。
境内に大きなさざれ石があったので、その写真だけ載せます。

さざれ石と言えば君が代ですが、今年はテレビで君が代を聞く機会が何度もありました。
来年はオリンピックの年ですから、もっと聞くことになるでしょう。
君が代の中に登場するさざれ石は、小さい石の塊の中を炭酸カルシウムや水酸化鉄などの成分が間を埋めてつながり、
大きな石に成長するということのようです。
これが「さざれ石の巌となりて」ですね。
ところがところが・・・です。
娘1が最近になって、このさざれ石の意味を知ったというのです。
じゃあ、どんな風に思っていたのかが問題ですよね。
長い年月「さざれ石の岩音鳴りて」だと思って歌っていたのだそうです。

地図を見て考え、「平林寺に行ってみたい」と告げてみました。
平林寺は久米川から遠いので、案の定「え”~~~」と言われましたが、「もう何十年も行ってないのだから」と食い下がり、
乗せていってもらえることになりました。(笑)
クリスマスイブに禅寺に行ったわけですが、平林寺の写真はまだ整理が出来ていないので今日は記事にできません。
境内に大きなさざれ石があったので、その写真だけ載せます。

さざれ石と言えば君が代ですが、今年はテレビで君が代を聞く機会が何度もありました。
来年はオリンピックの年ですから、もっと聞くことになるでしょう。
君が代の中に登場するさざれ石は、小さい石の塊の中を炭酸カルシウムや水酸化鉄などの成分が間を埋めてつながり、
大きな石に成長するということのようです。
これが「さざれ石の巌となりて」ですね。
ところがところが・・・です。
娘1が最近になって、このさざれ石の意味を知ったというのです。
じゃあ、どんな風に思っていたのかが問題ですよね。
長い年月「さざれ石の岩音鳴りて」だと思って歌っていたのだそうです。


