お蕎麦をいただいてから、松根さんの北側の立川通りに出ました。
道路の端を新堀用水から引かれた小川用水が流れています。

小川用水を渡り、また住宅街をブラブラと歩き、無計画に東京都薬用植物園に入りました。
所在地 小平市中島町21-1

入口付近に牡丹の畑があります。

そろそろ終わりのようですが、花によってはまだまだ綺麗に咲いていました。


畑には、ケシ科の植物も植えられています。

これはハナビシソウですね。

ヒマラヤの青いケシも咲いていましたが、立ち入り禁止の冷温室の中なので、ガラス越しにしか見ることができません。

植物園の雑木林の中を歩きました。
これはハナイカダ(花筏)という木の葉です。
葉っぱの真ん中に花が咲くという不思議な木で、秋にはこの花の部分に黒い果実ができるのです。

先を歩いていた娘2が「あっ
じいじの花
」と言って立ち止まりました。
足元にはウスゲサイシンと植物の名を記した立札が。

ため息をつきつつ歩を進める私。
気を取り直して次の花を見ましょう。
これはユキザサ(雪笹)ですね。
その名の通り、雪のように清らかな花ですね。

ここでまた、先を歩いていた娘2が歩を止めてつぶやきました。
「あっ、またじいじの木だ」
その植物の名はカツラ。
もう明日から“いえびと”は外を歩くことは出来ないでしょう。
まだカツラではありませんが、時間の問題ですから。

では気を取り直して、美しい花を見ることにしましょう。
これはキンラン(金欄)
たくさん咲いていました。

これはギンラン(銀欄)

道路の端を新堀用水から引かれた小川用水が流れています。

小川用水を渡り、また住宅街をブラブラと歩き、無計画に東京都薬用植物園に入りました。
所在地 小平市中島町21-1

入口付近に牡丹の畑があります。

そろそろ終わりのようですが、花によってはまだまだ綺麗に咲いていました。


畑には、ケシ科の植物も植えられています。

これはハナビシソウですね。

ヒマラヤの青いケシも咲いていましたが、立ち入り禁止の冷温室の中なので、ガラス越しにしか見ることができません。

植物園の雑木林の中を歩きました。
これはハナイカダ(花筏)という木の葉です。
葉っぱの真ん中に花が咲くという不思議な木で、秋にはこの花の部分に黒い果実ができるのです。

先を歩いていた娘2が「あっ


足元にはウスゲサイシンと植物の名を記した立札が。


ため息をつきつつ歩を進める私。
気を取り直して次の花を見ましょう。
これはユキザサ(雪笹)ですね。
その名の通り、雪のように清らかな花ですね。

ここでまた、先を歩いていた娘2が歩を止めてつぶやきました。
「あっ、またじいじの木だ」
その植物の名はカツラ。
もう明日から“いえびと”は外を歩くことは出来ないでしょう。
まだカツラではありませんが、時間の問題ですから。

では気を取り直して、美しい花を見ることにしましょう。
これはキンラン(金欄)
たくさん咲いていました。

これはギンラン(銀欄)
