日本で一番”リンクス”らしいゴルフ場と言われている青森県夏泊へ。
初日、昼前に着いてプレー後、夕方レストランから、遠くに陸奥湾、下北半島。
二日目のプレー、No.4ホールのティーグランド。
No.10のグリーンからクラブハウス方向を望む。
名物ホールNo.16、ロングホール607ヤード。
打ち下ろしなので、パーオン出来ると思っていたが、風が強く無理でした。
No.17ホール、夏泊岬、陸奥湾がよく見える。左は津軽半島。
日本で一番”リンクス”らしいゴルフ場と言われている青森県夏泊へ。
初日、昼前に着いてプレー後、夕方レストランから、遠くに陸奥湾、下北半島。
二日目のプレー、No.4ホールのティーグランド。
No.10のグリーンからクラブハウス方向を望む。
名物ホールNo.16、ロングホール607ヤード。
打ち下ろしなので、パーオン出来ると思っていたが、風が強く無理でした。
No.17ホール、夏泊岬、陸奥湾がよく見える。左は津軽半島。
会社の研修旅行で大阪万博へ。
初日は大阪市内。梅田スカイビルへ一度訪ねたいと。下から見上げる。
続いて1970年の万博会場。樹木の大きさが時を感じる。太陽の塔が保存されている。
太陽の塔は内部に入れるようになっていて、腕?(両側に突き出ている)の内部。
翌日、万博会場へ、ゲートは朝から混んでいる。先ずは目玉の”木製リング”。
日本の伝統工法”貫工法”残念ながら金物が多く使われている。
大屋根リングの上の遊歩道。海風が抜けて心地よい。それにしても壮大だ。
気になっていた2億円トイレ。期待外れだ。しょうがないか?
青函トンネルを一度は通ってみたいと思い、新幹線で函館へ。社内表示で入った事を知る
社内表示で距離の案内が。しかしながら実感がない。
タワーからの五稜郭全景、中学生の旅行以来である。タワーは二代目だとか。
函館山からの夜景。人の多さにビックリ。写真のポイント探しも難しい。
旧函館区公会堂。色使いが素晴らしい。歴史を感じる。
倉庫群、保存建造物。ライトアップが美しい。
夜間、案内してくれた運転手さんのおすすめの”高龍寺”山門。彫物が素晴らしかった。
大沼公園で遊覧船に。後方は”駒ヶ岳”。
相変わらずの山で申し訳ありません。
3/7 安達太良山に春登山、かんじき、スノーシューで雪をかき分けて。途中の五葉松平
残念ながら、天候悪化で五葉松平で引き返す。二本松市街。
4/12 八方尾根、途中まではゴンドラ、リフトで第一ケルンまで、中央に五竜岳。
白馬三山が出迎えてくれた。
不帰嶮。八方池を過ぎたあたりで、引き返す。十分満足。
5/23 月山、蔵王。リフトで標高1500mまで、山頂は雪が無いが途中は、まだまだ雪が。
今回は牛首から引き返して、姥ヶ岳に向かう。
スキー場は、まだ雪が豊富。明日予定の蔵王方面、当日は霧が酷く断念。
ゴルフを始めて30年余りになります。始めてホールインワンを達成出来ました。
八王子の某ゴルフ場、2番、130ヤード、9番アイアンで放ったボールはー
前組が見てる中、見事にカップイン。
カートのスコアボード、成績はいまいちでしたが、はっきりと。
3年程前、脊椎管狭窄症で手術を受けて、諦めていました。バンザイ!。