コロナ禍の中では御座いましたが、余り閉じこもっても如何と思い、御岳山に詣で”レンゲショウマ”を観賞して癒されました。
ケーブルカーの頂上駅から南西側斜面にレンゲショウマが群生。
季節的には丁度良くたくさんの花が迎えてくれました。
何とも例えようが難しい可憐な花です。
御岳山にお参りし、ロックガーデン方面に散策。天狗岩。
天狗岩から七代滝に向かう。かなり急な階段が続く。
七代滝、神社に仕える神官はここで禊ぎを。
帰り道もなかなか険しい、汗が滴り落ちる。
白樺湖周辺に一泊、次の日は天気がいまいち、美ヶ原方面に向かうがまだ通行止め。
車山スキー場で春スキー、雪も残り少ない。中央に白樺湖。
昨日登った北横岳(右)そして左は蓼科山。
車山山頂、遠くに美ヶ原の山並。
美ヶ原方面を望む。渋滞を恐れて早々に帰路に。
連休を利用して北八ヶ岳方面にスノートレッキング。北八ヶ岳ロープウェイで一気に2千メートルへ。
目指すのは北横岳山頂、坪庭を経て山頂を望む。
登り始めて後方坪庭を望む、前方は縞枯山。
登山道は数日前の雪が残り、スキー靴にはこたえる。
一時間半程で北横岳山頂へ、数年前登った蓼科山が目前に。
佐久平方面、遠方に浅間山が見える。
南側には八ヶ岳連峰の主峰の山並。
北横岳南峰越しに、甲斐駒、仙丈ケ岳。
遠くには北アルプスの山並、右下に車山。
北横岳(2,480)の山頂、風が強く立っているのがきつい。スキー靴にチェーンアイゼンは私だけ。
所用?で連休に東北へ、雪が少なかったが合間を縫ってスキー。
23日は、山形県金山町の神室スキー場に立ち寄る。
天気が良ければ、この辺りに鳥海山が、右に甑山が見える。
雪が少なく、滑れるコースは一つだけでした。
24日は岩手に用事があって、夏油高原スキー場へ。
ゴンドラの頂上より。眼下に北上市が、晴れていれば岩手山が。
展望台があったが、残念ながら眺望は無し。
このスキー場は、バックカントリーも出来る。
南西の方向に”焼石岳”?見える。
今年初の雪山、何かと忙しく?初滑りは今日となってしまいました。富士見パノラマスキー場のゴンドラでトップへ、雪が少なくスキーでの登頂は諦めてスキー靴で登る。アイゼンを忘れてしまい、凍結し危険な所もあったが、何とか登頂。
冬の入笠山は、眺望が最高。東側より八ヶ岳連峰。
右回りにすると、富士山。右端に鳳凰三山。
さらに右へ、甲斐駒、仙丈ケ岳。
中央アルプス。左側木曽駒ケ岳、中央空木岳。
御嶽山。下の平野は伊那市。
さらに、独立峰の乗鞍岳。
北アルプス。手前の山は美ヶ原、霧ヶ峰。下は諏訪市。
標高は1955m、右すぐ下は、きのこ採で訪れる守屋山。