タマと私の写真日記

元ノラのネコ4匹と同居。
ネコ、ガーデニング等気ままな日常をアップしています。

(タマが亡くなって早9年!)

遅い桜です。シラネアオイも・・・

2012年05月21日 | 風景
13日、日曜日だったが最後の桜と思って出かけた。
北斗市の『法亀寺』の300年と言われる枝垂桜が満開と聞いたが
日曜日のため近在の駐車場は多くの車が待ち状態で断念。

思い直して八郎沼へ回った。





ほぼ満開で真っ青な空が美しかった。

足を伸ばして匠の森へ。カタクリの終わった後、同じ場所にシラネアオイが優美な花びらを開いている。
        


        

この花はほんとうにあでやか。
でも、ここはカタクリが終わると人があまりいない。
もったいない気持ち。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北桧山町の浮島公園・エゾノリュウキンカの群落

2012年05月16日 | 風景
函館からちょうど150kmの距離にある北桧山町。
去年の春初めて訪れてから静かな『浮島公園』が大好きになった。

今回は5月9日に行ってきました。
去年は5月17日で、目的のエゾノリュウキンカがかなり間延びしていたので
いくらか早めに行ったつもりなのですが、やっぱり少し伸びていました。



しかし、うぐい沼の散策路は小鳥の声しか聞こえないほどの静寂。
一面に広がるエゾノリュウキンカ(やちぶき)の輝き!



すばらしいところです。
今回は書を通じて知り合った俳句作家の方と御一緒しました。
私と同じで自然の中に身を置くことが好きな方なのです。

曇り空だったが、時折日が差していた。
ここからは雪を頂いた遊楽部岳を望めるはずなのに…ちょっと残念。
去年の画像を見てね



もう少し足を伸ばして『玉川公園』へ。
水仙は7分咲き。


ここは桜もきれいなのですが、今年はもう桜は散り始めていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館山のニリンソウ 5月1日

2012年05月06日 | お花
前後してしまったが、5月1日の函館山です。
きれいに晴れたので午後から出かけた。

登山口の駐車場は意外にも空いていた。
早い時間に登る人が多いのですね。


木道のすぐ脇、手が届く場所にヒトリシズカ。
毎年、必ず同じ場所に咲く。ヒトリシズカなのに大家族…?



ニリンソウは2分咲き、エゾエンゴサクはほぼ満開でした。
ついこの間まであんなに雪があったのに・・・・
        





登山口にはカタクリも咲いていた。もう終わりかけです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予報通り雨になった大沼公園。

2012年05月03日 | 風景
連休後半はやはり雨になった。

遠方から友達が来たので以前から約束していた『匠の森』のカタクリを見に行った。
午前中は曇っていたが、空は段々暗くなっていく。

それでもカタクリの丘までは降らなかった。
カタクリはほぼ咲きそろっていた。


やっぱり同伴者がいるときは思うように写真がとれない。
広々とした群生の様子をカメラで切り取ることができなかった。


2007年の記事です
あのころはこのカタクリの群落に対する感動が随分大きかった。




雨が激しくなってきたので、八郎沼はパスして大沼公園へ行った。
お気に入りのレストラン・リバージュでコーヒーを飲んだ。

雨の大沼です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする