急に雪が積もった! 2025年02月09日 | 書道 今季、年末から雪が 少な、1月も降らなくて 雪かきもほとんどなかった。 それが今月6日、7日夜半から降り積もり現在50センチの積雪となった函館。 庭もこの通りです。 ラブちゃん(16歳)の体調が悪く、道路事情の悪い中、通院中です。
櫻の木に雀 雀… 2024年12月28日 | 書道 冬季間は庭の餌台に小鳥のための餌をおいている。 リンゴはお高いけど、自分が食べる分をお裾分け程度。 メインは 普通に店舗で売っている皮むきシードです。最近これも値上がりしている。 古米やパンを細かくしたりして増量しています。朝一度では足りないようで、きょうは夕方桜の木に群れていたので、ごはんを追加してしまいました。
今年のケーキ 2024年12月24日 | 書道 今年のケーキ。 いつものコンビニの直径12センチのチョコケーキ。 随分 値上がりしておまけにイチゴものっていない。 朝食に紅茶でいただきました。味は甘すぎずおいしかったです。 メリークリスマス!
今日のランチ 2024年02月09日 | 書道 今日はフラのレッスン後 いつもの洋食屋さんへ。 コーンライスのドリアとデザート、コーヒー付き いつも美味しいはずのホワイトソースが少な目で、ちょっと物足りなかった。
3ヶ月ぶりのウォーキング 2023年10月26日 | 書道 7月半ばから3ヶ月ぶりにホームの昭和公園に来てみた。 19度もあって10月半ばの気温。風もなく大発生の雪虫を心配したが、札幌のように目や口に入ってしまうようなことはなかった。 ほんのり色づき始めた公園です。
厳しい残暑です! 2023年08月25日 | 書道 函館の残暑、こんなに厳しいのは記憶にない。 この1週間ずっと30〜35℃が続いている。 北海道はお盆を過ぎると秋風が吹く。 言い古されているはずの言葉がむなしいです。
アイスティー 2023年08月01日 | 書道 北海道も連日30℃越え。 朝食はミルクティーが好みだが、なんと牛乳が賞味期限切れ。 この時季食中毒は避けたいので、アイスティーとなりました。 レモンもなくて、冷蔵庫にあった市販のレモン果汁を入れました。 氷たっぷりのグラスに熱々の紅茶を注ぐと、透き通ったアイスティーの出来上がり! 美味しいです。
イチゴ日記、始めます! 2023年06月08日 | 書道 随分前にプランターでイチゴ🍓を育ててブログにアップしていたことがある(後でリンクします) すっかりご無沙汰していたが、放ったらかしにしていたイチゴ🍓の苗は元気でそだっているのです。 今年は何故か花がいっぱい付いて、2個以上のものは摘果したら、このように大きくなりつつあります。 サボりがちのブログですが、取りあえずスマホから簡単アップし、のちほど再編集することにしました。
庭の福寿草 2023年03月20日 | 書道 我が家の庭にも福寿草が咲いた、 5,6年前にカタクリの丘の近くで咲き終わっていた株を移植したもの。 まだクロッカスは咲いていない。 この冬は大雪だったが、3月には随分気温が上がり、あっと言う間に雪がなくなってしまった。 例年よりも一週間早くタイヤ交換終了です。
大きな紙に書く。 2017年09月03日 | 書道 書道の展覧会ではいろいろ紙の大きさが決まっていて、結構な大きさです。 全紙という大きさが一般的に知られていますが70センチ×135センチ。 よく小学生などが書初めに使う紙はこれを縦半分にした35×135センチです。 今回、私は自分の所属する書道団体の作品展で大勢の前で揮毫するというアトラクションに挑戦しました。 紙の大きさは全紙を3枚並べた、210センチ×135センチです。 緊張の書き始めの瞬間! 結構、集中していたのですけど・・・・・ 最後の行に差し掛かり、やっとホッとしてこの後、落款を押しました。 書き上げた作品はとてもほめられたものではなく、お恥ずかしいですね・・・ 北海道にちなんだ花の名前を漢字で書き連ねました。 『堅香子 鈴蘭 水芭蕉 風露草 更紗満天星 北海道の花』
もう秋の気配です。 2017年08月30日 | 書道 なんとも忙しい7月~8月だった。 気がつけば8月も終わりに近い。 ミーコと毎日朝夕散歩する道の脇には秋の草花。 萩、昼顔、泡立ち草。 朝露に濡れた昼顔がはかなげです。 7月に局所的な大雨に見舞われ、自宅前に停めていた車が水没。 1年しか乗っていないのに、動かなくなった。 ハイブリッド車って水に弱いのか・・・・・ 保険の全損扱いで、1ヶ月以上経ってやっと本日新しい車が来た。 その間、2台の代車に乗って落ち着かない日々を過ごした。 その大雨の前までは猛暑の夏だったのに、7月末からは連日25度以下の日が続いて 日照時間の短いこと! 涼しくて楽だったけど、農産物は大丈夫なのかと心配するほどだった。 今朝は最低気温が16度! 私は鼻炎でくしゃみが止まらない。 随分早い秋の到来だ。 ナナカマドもこんなに色づいている。 外来種のオオハンゴンソウ。 繁殖力が強くて、どこでも嫌われものだがきれいな花です。
『筆供養』 初体験 2017年06月16日 | 書道 函館八幡宮で『筆供養』に参加した。 毎年の行事だが、私は初めて。 どういう風に行われるのかと興味津々だった。 場所は函館山の麓、函館八幡宮の筆塚です。 初詣にしか来たことがなかったが、本宮から石段を少し下りた左側に筆塚があります。 神主さんは二人。巻紙のようなものに書き綴った祝詞を長々とささげます。 古式豊かに見えました。 二人はその位置を変えながら様々に礼を繰り返し、私にはよく意味のわからない 言葉を述べていました。 お供物は山海の珍味もろもろ。一番上の段にお魚も見えます。 参加者は20数名。道南圏のお偉い先生達がたくさんいる中で、私はちょっと緊張しました。 参加者はそれぞれ玉串をささげ、最後はお世話になった筆に火を入れます。 筆塚はこの欅の古木の手前にありました。この欅は200年近くの樹齢だそう。 心霊スポットととして知られているらしいです。