
(画像はイメージです)
レフティのダチ、
アオノ君の家は、
ソバ屋してるんやけど、
昨今のコロナ禍で、
出前サービスをするようになった。
父親がしてたが、
一品物は、
アオノ君にするように両親が言って来た。
アオノ君は悩んだ。
クラスメイトにバレたら、
小馬鹿にされる、と。
そこで、
レフティに相談したら、
小馬鹿にされた際、
こう言うように、
アドバイスされた。
アオノ君が自転車に、
丼物の出前してたら、
あんじょう、
クラスメイトが来て、
「出前か🤣昭和や🤣🤣」と小馬鹿にした。
アオノ君はレフティにアドバイスされたように、
「これは、ウーバーイーツや!!」と胸張って言った。
クラスメイトたちの「カッコええ‼️」言う声後にして、
アオノ君は、
出前先へと出発した。
いつも楽しく拝読しております☺️
確かにウーバーイーツっていうのと出前って言うのでは響きが違いますね😅
今はみんな出前というより日本でもデリバリーとか言うのでしょうか?英語の単語を交えながら話したり、書くことが結構普通になってきていて、日本語がかっこ悪いみたいな風潮にならなければいいなと思います。
そう言う私も、やっちゃってますが笑
日本語かっこ悪くても、
英文書けなかったら仕方ないですね。
風潮としては、
noname様の言われる通りだと思います。
アメリカ人も、
Instagramしてたら、
特に10代の人たちは、
スラングばかり使いますね。
日本人よりすごいです。
多分、
今の10代アメリカ人の姿は、
未来の10代日本人の姿だと思います。
noname様にいつも応援していただき、
本当に感謝です。
これからも、
よろしくお願いいたします。
ケイジロウ氏
こんにちわ~(笑)
あ、前の方も申されてる通り
横文字(カタカナ)&英語で言い換えると
違った風に感じ取られますね
仕事?ビジネス
なんてね(笑)
どこかのテレビで見ましたけども
自転車で片手に沢山重ねて
運んでる人居ましたけど
あれ、曲芸ですね
職人技です
ばい
まさに、
木下大サーカス🎪クラスの曲芸に等しいと思っています。
芸術の域ですよ😲
ウーバーイーツも、
コロナ禍の中で業績出してますから、
コロナ後の経営戦略取らないとですね。
本当に日本語と横文字が合体した文字が多くなりました😀
それなら、
英文書けれたらいいんですけど、
私は英文もスピーキングも出来ません。
Instagramで外人とやり合う時は、
翻訳アプリが映えてる始末です。
これが私の正体ですね😀
英語はわかりません。
知ったかぶりは得意ですけど。
後から恥かくことになるのにですね。
けど、
メズ様の言われる通り、
日本語と外来語の組み合わせは、
それなりの感覚や独特の余韻がありますね。
私は、
ひとつの文化の傾向として微笑ましく思います。
本当にメズ様には、
毎日のように、
リアクションとコメントくださり、
私もとてもうれしく、
記事を書かさせていただいております。
ありがとうございました😊