
70代にあっても革命心を忘れない革マル子ちゃんは、
日に3度、
チェ・ゲバラ(南米の伝説的革命家)のポスターに香を焚く。
そして、
年金と意外と貯金してた生活費で、
革マル子ちゃんは、
日本赤化(暴力革命による日本共産化)の野望を抱く。
そんな中、
米の値上げが革マル子ちゃんの懐を直撃した。
革マル子ちゃんは、
生活苦に悩みつつも、
いよいよ時が来たことを悟った。
史的唯物論でマルクスは言っている。
経済体制の不均衡が闘争を生み、
プロレタリアート(労働者のこと)独裁社会が来る、と。
革マル子ちゃんは、
日本人主食の米をめぐっての社会的混乱に、
革命の臭いを嗅ぎ、
赤旗の幻を見た。
そんな革マル子ちゃんに、
左派系NPO法人の外国人支援団体から、
電話対応のお仕事のお願いが来た。
互いに日本語での対応となるからということやった。
革マル子ちゃんは、
そういう言い方は人が外国語を話せないという卑下した考えでありブルジョワ的やと、
心がキレた😠
が、
この仕事を引き受けた。
やって、
本当に、
革マル子ちゃんは外国語は英語すらしゃべれんやったから。
早速、
一本の電話を取った。
相手は、
「私はインド人ですけど、職場の方からカレーばかり食わずにたまにはカレイの煮付けを喰えと言われました」と相談した。
革マル子ちゃんは呆れつつも、
「それはマルクス同志によれば人間疎外に該当する。ストライキで対抗するように」と助言した。
相手のインド人は、
「そんなことをしたら私はクビになります」と嘆いた。
革マル子ちゃんは、
「コミンテルン(国際共産主義のこと。イマはないはずやけど🤔)があなたを守ります」と答えた。
相手は呆れ果てて電話を切った。
次の電話が鳴り取った。
相手は、
「私は中国人ですけど、職場から麻婆豆腐ばかり食わずにたまには湯豆腐を食えと言われました」と相談した。
革マル子ちゃんは驚き🫢
「同志よ。革命無罪に動き毛主席を讃えよ!」と助言すると、
相手は、
「あなたは心がタイムスリップしておられる」と答え、
電話を切った。
すぐに次の電話があった。
相手は、
「私はイギリス人ですけど、職場から紅茶ばかり飲まないでたまには緑茶を飲めと言われました」と相談した。
革マル子ちゃんは、
「紅茶の赤こそプロレタリアートの血だと言いなさい」と助言した。
このあまりの唯物論的対応に、
革マル子ちゃんは、
クビになった。
そんな時、
備蓄米や古古米の出来事から、
都議選、参議院選挙となり、
石破おろし問題のイマを迎えた。
石破辞めるな運動を見つつ、
革マル子は毛沢東の、
共産主義理論のエキスである、
『造反有理』(ぞうはんゆうり)という教えが心に蘇った。
岸田同志と石破同志の反逆には道理がある。
イマこそプロレタリアート革命が実現する。
『造反有理』こそ真理なのだ。
ブルジョワは打倒され、
プロレタリアートの勝利の血の象徴の赤旗が、
この国の国旗となる!!
こう呟き革マル子はうれし波を浮かべた。
(石破辞めるな運動が共産主義者によって起こされている事実を『造反有理』とは早計過ぎるので、ひとつの出来事としか当ブログは見ていません。しかし、共産主義思想の深さには脱帽です。実践力があるかないかはさておいて)
牧かおりは革マル子ちゃんに言う、
「それはあなたの幻影です」
革マル子ちゃんは反論する、
「黙れ❗️この反動が❗️」