
引っ越しが終わりました。
Amebaブログは、
ブログIDを『talk・to・keisiro』にして、
ブログ名を「ケイシロウとトークアバウト」にしました。
Amebaは、
Google検索できるように取り計らってくださって、
このgooブログと一緒に、
検索したら出てきます。
同時に、
はてなブログに行ったフォロワー様探しに行く為に、
はてなIDも作成しました。
はてなブログは、
SNS連携をしないとフォローできない上に、
はてなブックマークを使わないとGoogle検索がしづらいです。
はてなブックマークを使用すれば、
同じ趣味を持つグループを作れますし、
ブログコミュニティ入りすることで、
たくさんの訪問者数や閲覧者数を得ることができます。
が、
アンチコメントをブロックできません。
これがあるから、
実際のはてなユーザーは、
ブックマークをそこまで意識せずに、
マイペースに記事を書いているようです。
私のはてなURLは、
http://keisiro2025hatenablog.com/で、
ブログ名は「真実と挑戦の追いかけダイアリー」です。
ところが、
はてなは、
コメント返しがややこしく、
相手のURLをコピーして、
コメント返しをするか、
はてなブックマークを使うかしないと上手くいきません。
ケイシロウがこういうネット系は強いので、
今度来たら、
はてなブログの使い方を教えてもらいます。
一方Amebaは、
gooの延長感覚で、
記事も書きやすく、
便利機能テンコでした。
個人的には、
Yahoo!ブログやgooと同様に気に入りました。
それから、
ブログ閉鎖による引っ越しのやり過ぎで、
訪問者数や閲覧者数は気にならなくなり、
好きな記事を思いっきり書くことしか頭にありません。
その意味で、
Amebaの使いやすさは神です❗️
はてなは本格的にブログ記事をされる方には、
とてもいいブログサービスです。
はてな系では、
livedoorやbloggerと言ったブログサービスに近いものがあります。
gooがはてなと完全連携してますので、
はてなの方が良いことは自明です。
(はてなはパソコンで書いた方がエエんやろかと思ったりするほど、スマホやiPadでは使いにくいですね。勿論、私見ですけど)
とにかくAmebaブログの引っ越しは大成功でしたけど、
今は、
多くを与えてくれたgooブログに感謝いたします。
当ブログを応援くださった皆さま方のことはいつまでも感謝いたします。
尚、
この記事は、
引っ越しさせずに、
gooとともに消える運命にあります。
gooブログへのいけにえ記事とさせていただきます。
こんにちわぁ~
引越し作業御疲れ様でした
そしてブログ開設、おめでとうございます。
Amebaとはてなには勝手に訪問させて頂き
勝手に読者登録しちゃいましたが
はてなの方?
人違いしてはいけんと思い
よそよそしいコメントしてしまいました
(ノ≧ω≦)ノハ゛ンハ゛ン
後から合ってた事に気が付いて
ホっとしております。
コメント返し、はてなの方なんですが
ID通知?というものがあるらしいんですけど
そう、相手の名前(ID)をコピって
コメント欄に貼り付けるという仕様。
私の此の動作をしてませんけど
今迄と同じ様に
普通にコメント返ししても
相手にはしっかり通知が行きます。
自分がアクションしたトコに
何か変化が在った場合?
通知が行くようです。
それがね、自分以外の他者へのコメント返しがあっても
通知が行くんで、良し悪しとも言えますね(笑)
あと日記を拵えるのは
端末によって異なりますが
私も凶公氏同様、携帯からよりPCの方が
しやすいですね。
これはAmebaもはてなも、gooも。。
慣れかと思います(笑)
ブックマークね、訪問者など
私も気にせんので
どーでも良いんですけど
はてなは
XやFacebookに記事をアップさせられる様な機能がありましたね・・
Amebaも取り敢えず
設定の方も記事の方も
upさせてみましたけど
けっこー使いやすい気がします
が・・
アフィリエイトブログっぽい
いあソノ物が多い気がする。
イイんですけどね
文体が専門的な?プロっぽい方々(笑)
ふたつのブログのフォローありがとうございます😊
私ははてなの方のメズ様へのコメント返しをしようとしたらログイン要求された上に、
どうも不調子(とういか勉強不足)でコメント返しが延びている状態です。
後でもう一度チャレンジしてみますが、
はてなブログの場合はメズ様が言われる通り、
iPadやスマホ打ちよりパソコンの方がいいかもしれませんね。
gooの場合はコメントはID関係なく誰でもコメントしていいようになってましたけど、
他ブログはID取らないとコメントできないみたいですね。
ある意味、
コメントに関しては、
ブログサービス管理サイドがそれだけ責任もっておられるんだと思わされますけど。
はてなはブックマークでコミュニティ入りすればSNS感覚な記事のやり取りが可能ですけど、
一般的にアフィリエイトちらつかせてますから、
専門知識に満ちた文章が好まれるかもしれません。
そこが、
私がlivedoorで失敗したところです。
けど、
せっかくはてなIDを作ったので、
Amebaへの引っ越しも無事に終わりましたし、
はてな用の記事を用意しようかとも思っています。
ある意味、
私のgooブログでやったスタイルははてなでは通用しないことがわかりましたので、
Amebaへの引っ越し選択が間違っていなかったことに安心しました😮💨
一方、
はてなに合わせた記事作成を考え(というよりgooでは書けなかった専門的な分野での書き込み)、
はてなははてなで楽しんでいきたく思っています。
しかし、
その前に、
はてな慣れすることを心がけます。
まずは、
ここでフォローくださった皆さまの読者登録はさせていただきたいです。
SNSの世界でも、
XよりもInstagramが主流になり、
Bluesky等の新SNSからFacebookのユーザーが停滞していますね。
ましてや、
SNSがそうなら、
ブログサービスも淘汰されていくことでしょう。
ある意味、
gooが選んだAmebaとはてなは大手ですから、
今のところは、
ブロガーの居場所には相応しいと思いました。
メズ様とは、
いろいろなところで出くわすと思われますので、
今後ともよろしくお願いいたします。
こんにちゎ~
ホンジツは携帯から失礼します(爆)
移動先では便利な携帯ですが
普段は通話オンリな使い方してる携帯は
私にとって不慣れな文字打ちです(笑)
1つお返事で気になったのは
はてなをiPhone、iPadでアレコレする際
コメントや足跡機能の☆付けや#ハッシュタグ等
iOSの場合、出来ないとゆう声が出ていますよ(笑)
私はAndroidなんでiPhoneは詳しくないですけど
iPhoneの設定で
トラッキングをOnにすると
上記の問題が解決します。
私のチンプンカンな説明より
iPhoneのトラッキングについて検索されると
画付きで詳しく出てくるんで
そちらを参照してみては
如何でしょうか(笑)
では
暑いからね
凶公氏もアイスでも喰らって
夏バテへんよう
夏をエンジョイしましょうね(笑)
はてなブログのコメント返しがやっと終えることが出来ました。
はてなブログのトラッキングをオンにしてたのに反応せずに、
いろいろと試行錯誤を繰り返して3時間経過したのでケイシロウに連絡したら、
iPadでアプリの設定を開きはてなブログをタップして、
そこに「webサイト超えトラッキングを許可」というところをオンにすればいいと言われました。
その通りにして上手く返信出来ました。
私が3時間も格闘して答えを得れないのに、
ケイシロウは3秒でコトを解決するんですから、
ナニかiPadやスマホ関連の機能については私がつくづく原始人であることを知らされる結果となりました。
昔はケイジロウからもメール記述で格闘して上手くいかなかった時にドット(.)が打たれてないと言われて打ち直して解決したこともありました。
この時もネット原始人をさらけ出し、
ケイジロウだけでなくケイシロウの前でも原始人やらかしました。
しかし勉強になりましたね。
3時間の格闘そのものが勉強です。
結果はケイシロウに助けてもらいましたけど。
はてなは週一感覚で記事を書くつもりですから、
今後ともよろしくお願いいたします😃
メズ様も暑さに負けず、
アイス天国で猛暑を忍ばれてください。
いつもメズ様にはアドバイス感謝しています👍
ちょっと、しばしお休み
を頂いている間に、、
こういうことになってしまっていて、、
、、、驚きです、、
ナンだか完全取り残されちゃった感じ、、
(笑)です、、
まだ引っ越し作業ほぼ
おこなっておらず、、(笑)
いつも有り難う御座います
https://blog.goo.ne.jp/575
またどうぞ宜しく
お願い致します、、( `・ω・´)ノ ヨロシクー575
575様がおられる限り訪問させていただきます。
また、
575様がお引っ越しされる時は、
どこでさえも575様のブログに訪問させていただきます。
私もいざ引っ越しという時に、
gooからいなくなるという現実を知らされました。
ほとんどの私のブログのフォロワーがはてなに行きましたけど、
はてなブックマークをして、
ブログコミュニティもしくは同じ趣味のグループ作りをしない限りは、
長い道のりをもって、
自身の書きたい世界観を理解してもらえる努力の積み重ねとなります。
私も、
離れたフォロワー探しにはてなでIDとって少し書きましたけど、
ブックマークは使用しないでのんびりと書きたいことを書く選択をしました。
勿論、
Amebaに引っ越した本体は元気に毎日書き込みに励んでますけど、
やはり、
外国で生活しているような感覚は否めないです。
gooは最高でした。
Amebaでのコメントは、
全角文字で1000文字、半角で2000文字までです。
コメントを重視される方は、
やはりはてなに行かれるか、
livedoorやFC2に行かれてるみたいです。
けど、
どこであれ、
そこが心地よいところであればそれ以上によいことはありません。
まだまだgooのサービスは続いておりますので、
575様のブログにまた気軽に訪問させていただきます。
575様のリアクションとコメント感謝いたします。