拓栄建設株式会社 社長のブログ

大田区の建築会社社長が感じた事・お役立ち情報、雑学・趣味である釣りの釣果・ペットのチワワの成長記録など
ご報告します。

高野山・・・金剛峰寺奥ノ院・・・神秘な領域です!!

2015-11-13 14:37:24 | 雑学
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます

大本山護国寺の団体参拝の旅で
高野山金剛峰寺の奥ノ院にお参りに行ってきました

金剛峰寺は、こんごうぶじ又は、こんごうぶーじーと読みます。


ここが奥ノ院の入口
一歩足を踏み入れると・・・


高野山全体が別世界の様な感じを受けますが
奥ノ院に入ると別世界を越して神秘の領域だと
体全体で感じます!!

参道を歩いて行くとすぐに
様々な企業のお墓が有りますがまるで広告看板街を
歩いているような・・・

こんな墓地も有りました。


樹齢が1000年を超すような杉や桧、苔むした墓石等の間を
抜けて行きます。


徳川家や豊臣家等歴史上有名な方々のお墓や
皇族のお墓も沢山あり
ガイドさんの説明を聞いているだけで
歴史を感じ、教科書には出てこない色々な
逸話や人間関係も聞くことが出来ました。

この日は、たまたま何かのご供養でお坊さんの行列を
拝見する事が出来ました。

ガラ系ならではのワンショットです

有難く合掌させて頂きました。

一番奥にあるお堂は撮影が出来ない為、写真は有りませんが
小さい橋を越えた先は、冒頭の通り神秘な領域

日本人に生まれた誇りと喜びが湧き上がってくる
そんな金剛峰寺奥ノ院でした。

高野山・・・宿坊体験・・精進料理と早朝の修行!

2015-11-13 12:57:07 | 雑学
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます

先日、大本山護国寺の団体参拝の一員として
高野山の宿坊で宿泊・修行をしてきました。

高野山には、多くの宿坊が有りますが
今回は、密厳院と言うお寺に宿泊させて
頂きました。


門構えの立派なお寺で


お坊さんに暖かくお迎え頂きました

住所:和歌山県伊都郡高野町高野山478

このバス停の真ん前に有ります。

宿坊と言うとやはり精進料理・・・

夕食は・・・

品数豊富で


ナスやししとうなどの素揚げ


野菜のてんぷら


高野豆腐と野菜の煮物に


定番のゴマ豆腐


鍋はもちろん野菜・キノコ等


美味しく完食!!
精進料理だと言う事を忘れてしまう位
ボリューム満点の暖かいお料理でした。

勿論!!!晩酌は無し(~_~;)

朝は、6時からご本堂でお勤め
般若心経をお唱えしました。
本堂は寒く気温が5度
それでも最近では暖かい朝だった様です。

朝食は・・・

勿論、精進料理で

勿論、完食(^o^)

素晴らしい体験が出来ました!!

でも・・よ~く考えると・・・
一日二日なら良い体験ですが・・・
ずーっと、晩酌なしの精進料理だと(@_@;)
ギブアップですね!!

密厳院のお坊様がたには、笑顔でご接待頂き大変お世話になりました。
ありがとうございました!!



真言密教の聖地・・・高野山

2015-11-13 10:59:54 | 雑学


東京都大田区で拓栄建設の社長やってます

大本山護国寺の団体参拝
総勢50人を超す大勢で和歌山・奈良・大阪の
お寺を参拝してきました。

高野山・・・住所:和歌山県伊都郡高野町高野山132

平安時代の弘仁10年(819年)頃より空海(弘法大師)が修行の場として
開いた 高野山真言宗、日本仏教における聖地。
開山1200年に当たる記念の年にお参り出来ました!!

壇上伽藍・・・
お大師さまが高野山をご開創された折、真っ先に整備へ着手した場所


個人的には、3回目のお参りになりますが
訪れるたびに、回数を重ねるたびに高野山の
歴史感・奥深さ・感動が深まる様に感じます!

前回(5年前位?)訪れた時は、修復工事が行われていた中門も
170年ぶりにきれいに生まれ変わり・・・


持国天(じこくてん)像・多聞天(たもんてん)像も修復され



広目天像・増長天像は現代の大仏師松本明慶師の手により新造されたものです。
胸にトンボとセミがくっついているのが印象的でした。

歴史ある建物の数々・・・


平安時代半ばから、高野山の総本堂として重要な役割を果たしてきた金堂



この六角経蔵は、別名「荒川経蔵」といいます。現在の建物は昭和9年(1934年)2月に
再建されました。経蔵の基壇(きだん)付近のところに把手がついており、
回すことができるようになっています。
この部分は回転するようにできており、一回りすれば一切経を一通り読誦した
功徳が得るといわれています。



西塔・・・お大師さま入定後の仁和2年(886年)に完成に至ったものです。
西塔では、大塔の本尊が胎蔵大日如来であるのに対し、
金剛界大日如来と胎蔵界四仏が奉安されています。


御影堂・・・このお堂は高野山で最重要の聖域であり、
限られた方しか堂内に入ることは許されません

この他ご紹介しきれない程、たくさんの歴史ある建物が
あります。


高野山は、海抜1,000m位に位置し下界とは別世界!!

外国の観光客も沢山訪れる世界遺産です(*_*)

この日本の宝が後世まで残せるようにと願います。<(_ _)>




護国寺の団体参拝・・・根来寺(ねごろじ)

2015-11-13 08:44:50 | 旅行
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます

羽田空港発
関西空港着
2015年10月10日~10月12日で大本山護国寺の団体参拝に
参加させて頂き和歌山県・奈良県・大阪府のお寺を
お参りさせて頂きました。

根来寺のご紹介・・・住所:和歌山県岩出市根来2286

根来寺は、大治元年(1126年)興教大師が開創した歴史ある
お寺です。境内は36万坪も有ります。


弘法大師の教えである真言密教の神髄を正しく伝える為、
伝法院を建立し
大伝法堂

教学の興隆を計り学問の根来寺の地位を築き
新義教学の根本道場として
全国から学問を志す僧侶が大勢集まりました。

国宝である大塔

大勢の僧侶が集まった為、その警護の僧兵の兵力も増大した結果・・・
根来衆と恐れられ・・・
秀吉ににらまれ・・結果1585年(根来攻め)にほとんどの寺院が消失して
しまいましたが

この大塔と


大師堂は、かろうじて残りました。
大塔には、その銃弾の跡もしっかり残っています!

そんな悲しい歴史とは無縁の様に

境内では四季の変化にとんだ・・
ほのぼのとした格別の趣のある
風景が楽しめます。



様々な建築技術が見られたり


庭園の風情も楽しめます。(昭和33年に国指定名勝に)

根来寺は、日本の歴史にとって非常に重要なお寺です!!