goo blog サービス終了のお知らせ 

たかしの啄木歌碑礼賛

啄木の歌碑並びにぶらり旅等を掲載いたします

渋民「姫神ホール」の啄木の詩

2011-09-25 | 啄木歌碑

平成7年6月、玉山文化会館(愛称・姫神ホール)が開館し、その正面玄関に女性像「風」が建立された。その台座に啄木の『あこがれ』に収められた詩のうち「杜に立ちて」の一節が刻まれている。姫神ホールは啄木記念館からすぐです。







 



ああ今、来りて抱けよ、恋知る人。
流転の大浪すぎ行く虚の路、
そよげる木の葉ぞ幽かに落ちてむせぶ。──
驕楽かくこそ沈まめ。──見よ、緑の
薫風いづこへ吹きしか。 胸燃えたる
束の間、げにこれたふとき愛の栄光。

啄木








花巻の啄木歌碑

2011-09-18 | 啄木歌碑
花巻といえば宮澤賢治ですが、花巻市東和町の釜石線「土沢駅」隣の菊忠印刷の前に啄木歌碑があります。あまり知られていない歌碑かも知れません。建立した菊池忠七さんのお話では、大学の恩師である金田一京助先生に、この歌は「軍人の・・・・」とあるので、歌碑などを建立する人は誰もいないと思うので、お前が建立するようにと言われており、菊忠印刷操業85周年記念として、平成16年10月に建立した、ということでした。









軍人になると言ひ出して、
父母に
苦労させたる昔の我かな。

啄木



この歌は、啄木の歌ノート「一握の砂以後」(明治43年11月末より)にあり、創作(明治44年3月号)に発表、悲し玩具に掲載されている。



石川啄木が学んでいた当時(明治31年~明治35年)の盛岡中学校は、立志の気風にあふれ、軍人志望の学生が多かった。啄木もまたその風潮に刺激された一人で、体操の時間には小隊長となって得意がったという。その頃、三歳年上で、上級生の及川古志郎が、海軍兵学校の目指して勉強中であることを知った啄木は、軍人になるための指導を仰ぐために及川を訪ねた。しかし、僧侶の父、寺と関わり深く過ごした母が、たった一人の息子の軍人志望を知った時の驚きはいかばかりであったろうか。一方、及川は厚意ある指導を惜しまなかったが、啄木の小柄な体格は軍人に向いていないと判断し、それとなく啄木を諭したという。その交友がきっかけとなり、大の読書家であり、文学にも精通していた及川が、啄木に文学への興味を抱かせることとなる。やがて、啄木は詩人の道を歩み、及川は海軍士官の夢を実現させ、後年、海軍大臣の要職についた。大きな志を抱いて羽ばたいた二人の魂は、今も人々の心の中で生き続けている。(平成16年10月 菊忠印刷操業85周年記念 石川啄木記念館学芸員 山本玲子)



高村光太郎ゆかりの地









山静

太古

光太郎



芸術家高村光太郎が花巻にて過ごしたのは、太平洋戦争も終わりに近い昭和20年5月からの7年間になります。疎開先の宮沢家も戦災を受けたため、転々とした後10月に岩手県稗貫郡太田村山口の小屋に移り、農耕自炊の生活を始めました。現在の高村山荘です。
その間、東和町の小桜家(料亭)に食事に来た時、食事したテーブルに文字を刻んだ。そのテーブルは現在、大きなガラスケースに入れ、床の間に飾っている。




土沢まつり








土沢まつりは9月17日~18日です。また、19日は東和町の三熊野神社の泣き相撲(みくまのじんじゃのなきずもう)です。













渋民「長渡」の啄木歌碑

2011-09-11 | 啄木歌碑
国道4号線を盛岡から進行し、渋民の街を過ぎ、左折すると渋民公園、右折すると啄木記念館がある信号があります。啄木記念館のすぐ隣は啄木が育った宝徳寺があり、さらに進むと左側に幼稚園があり、道路を挟んで右側の道路を進むと、この啄木歌碑がある。この道は愛宕神社に通じる道です。この歌碑は平成3年10月に建立されている。長渡はこの辺の地名です。









閑古鳥
澁民村の山荘をめぐる林の
あかつきなつかし

石川啄木




この歌は、啄木歌ノート一握の砂以後(明治43年11月末より)にあり、悲しき玩具に掲載されている。








渋民「宝徳寺駐車場」の歌碑

2011-09-06 | 啄木歌碑
啄木が育った宝徳寺の前方50mほどの所に駐車場があり、そこには平成13年宝徳寺本堂の落成記念として建てられた歌碑がある。
この歌碑は、宝徳寺駐車場に隣接する伊五沢富雄さんが、祖先の伊五沢丑松と啄木供養のため歌碑を建立したとあります。



啄木歌碑ー前方に見えるのが宝徳寺




今日もまた胸に痛みあり。
死ぬならば
ふるさとに行きて死なむと思ふ

啄木


名香の堂を埋むや魂祭り

                洒楽(伊五沢丑松)



この歌は、啄木歌ノート「一握の砂以後」(明治43年11月末より)にある歌で、雑誌「新日本」(明治44年7月号)に発表、「悲しき玩具」に掲載