goo blog サービス終了のお知らせ 

書生てっぺーのザレゴト紀行

書生から社会人へ変わってしまったてっぺーのブログ

センター

2006年12月14日 20時24分25秒 | 浪人生活
( )内は前年度
志願者数   553,352人(551,382人)  対前年度 1,970人増   0.4%増

今年のセンターはこんな感じらしい。

増えたね。まぁ、去年が少なかったからさ。

新課程になるのに浪人なんてしたくないよ。

でも僕はした。そして今年もしている。

今年の数字が555,351だったら良かったのに(笑)。

僕は前々から言っているのだが、センターほど奇妙な現象はないだろう。

55万人がいっせいに同じ時間で同じことをするのだから。

これこそ「宗教的」行為だよ。あ~気持ち悪い。

合格と言う名の「神」をいっせいに信仰する日本最大の儀式センター試験。

こんな文句を言うと必ず言われることがある。

大人になりなよ、と。

でも批判もせずただ与えられたことをこなすことが大人ならなりたくない。

むしろ子どもの行動だろう、と僕は思う。

そこには全く主体性がないではないか。自分で考えることをしていない。

そんなの子どもにも出来る。

僕だって大学に行きたいから仕方なくセンターを受ける。

受けないことは出来ない。

でも少なくとも僕は散々考えた。他人からは無駄だの馬鹿だの言われたが。

その結論が、受けないことには何も始まらない、と言うこと。

大体試験問題に答えがひとつしかないのがおかしい。

もちろん論理的に考えれば答えはひとつ。疑いようもない。

でも、そういった思考が出来る人間がこぞって同じ番号を塗りつぶすことに僕は違和感を感じる。

論理的な思考が出来ることは大切。

しかし現代はあまりにも「論理的」なことを「万能」だと考えていないか。

「論理」ですべて解決なんて世界は僕はまっぴら御免だ。

そんな世界には全くもって魅力を感じない。生きていたくない。

論理で解決できないことなんて山ほどある。

例えば僕は1年以上考えていることがある。

それは「どうして人を殺してはならないのか」だ。

一応断っておくが僕には殺したい人間なんていないし、殺人は悪だとも思っている。

でも考えれば考えるほど答えは遠ざかっていく。

まだ考えがまとまっていないので文章化には出来ない。残念だ。

少々脱線したが、とは言っても、現在の入試制度を考えればしかたないだろう。

平等に採点するにはマークセンス方式が一番だし、55万もの数を人が採点するのはどう考えたって不可能だから。

だからせめてセンターと個別入試は差異化を図るべきだ。

センターでは論理的な思考を、個別試験ではそれ以外で各大学が求める力を測ればいいのに、と僕は思う。

さらに、センターはある「目安」として使用すべきだ。

満点目指して血眼に勉強している人を見ると僕はかわいそうに思う。

僕は目標点に届けばそれでいい、と思っている「輩」だ。

でもそうじゃないやつは辛そう。もちろん満点はすばらしい。

でもそれがすべてじゃないだろう。9割超えもまた然り。

他にも言いたいことは山ほどある。でも書いても助長になるだけ。

それに浪人している僕が言っても負け犬の遠吠えでしかない。

合格してさらに良く考えたあと主張する。

ただセンターにもいいところはある。それは難しすぎないことだ。

ひとつのステップとしてはいいと思う。これは確かだ。



少々長くなったが読んでくださった方には感謝。
残り1ヶ月ちょっと。僕は合格点目指して頑張ります。






辞書

2006年12月11日 21時22分43秒 | 浪人生活
知っている人は知っている。知らない人は知らない。

当たり前。じゃあ、ジーニアスの第四版が出るの知ってますか?

僕は結構前から知っていて楽しみにしている。

12月19日発売だそうです。

今日パンフもらってきた。買おうかどうか迷っていたが買うことに決定。

今使っている第三版には愛着あるがやはり今の変化のめまぐるしい時代背景を考えればほしい。

もちろん今の辞書も捨てずに使い続けるつもり。

それに値段も3500円出せばたしかお釣りが来る。

安すぎ。この値段で買える書籍ではダントツで辞書が価値あるものだと思う。

発売日に買いに行こう。来週の火曜日か。昼間抜け出して買いにいってもいいな。

とにかく辞書だけは買って絶対損しないもののひとつ、いや代名詞だと僕は思う。

でも、こんなことをいくら周りの人間に言っても理解されないのは悲しい。

「辞書なんてどれでもいいじゃん」とか「電子辞書に入ってるので」とか言われる。

僕も以前はそう思っていた。

でも実際紙の辞書を使ってみるとこちらのほうが断然いいことに気づく。

それは、紙だと調べている単語以外にも他の単語が目に付くからだ。

しかもそれにマークしてたりすると、以前ひいたことがあることにも気づける。

何度もひている単語は自分が覚えにくい単語と言うことも分かる。

僕はこれで結構な数の単語を覚えた。

時々暇なとき辞書を「読んで」たりもする。

それで分けの分からない単語に出会うと結構嬉しい。

「便利な」電子辞書だとこうはいかない。

もちろん僕も電子辞書は持っている。

さすがに辞書を何冊も持ち歩くわけにはいかないし。

でも紙の英和辞書だけは結構もちあるく。愛着があるからだ。

新しい辞書と出会うまでに出来る限り今の辞書を使おう。

そして一言。「ご苦労様」と言いたい。

センター受験票

2006年12月09日 22時00分24秒 | 浪人生活
届いた。場所は…。言っていいのかな?

まぁ特定されはしないだろう。エリア結構広いと思うし。

というわけで、場所は東京農工大小金井キャンパス。

実は微妙に行くの大変。面倒。でも仕方ない。諦めよう。

こうして受験票見てドキドキするのも三回目。

もういい加減うんざりだ。

塾の先生にも「てっペー君は早く合格しちゃいなよ」と言われた。

そりゃそうです。全くこんなに大学受験するものじゃないよ。

だからとっとと完成させて大学行って学問する。

よし、頑張ろう。今朝はゆっくり寝られたしね。

でもいくら寝ても眠気はとれない…

おいおい。

2006年12月08日 20時50分46秒 | 浪人生活
今朝は完璧寝坊。いつもなら予備校についている時間に起きた。

8時5分。ちなみに開始が45分。かなりきつい。

文字通り飛び起きて、家を飛び出した。

電車も何とかきわどい遅刻になる電車に間に合った。

だが頭はまだ寝ている。電車では立ったまま軽く寝てた。

予備校でも自習時間は寝てたりもした。

最近睡眠時間が減ってる。以前は6~8時間は寝ていた。

今は4~5時間。まだまだ寝てる、と思う方もいるだろう。

でも僕は眠ることがものすごく好きで、いつまでも寝てタイと思う人間なんだ。

そんな人間にはこれはきつい。

といっても、よく考えたらこれは現役時代の睡眠時間だ。

よくやってたな。偉いよ。

それを思えば今はまだましか。

でもあのころは浪人するとはつゆほど思っていなかったからな。

だから出来たのだろう。あと少し。睡眠時間との格闘は続く。


昨日の勉強時間は11時間37分。

やっちまったよ…

2006年12月07日 21時14分54秒 | 浪人生活
昨夜電気つけっぱなし、ストーブ付けっぱなしで爆睡。

しかも机で。おかげで腰が痛い。手も痛かった。

最後の記憶は1時ころ。そのあとはどうなったか全く知らない。

大体僕が1時までおきてるなんて奇跡だよ。眠くてしょうがない。

昨晩は英語の予習が大変だった。全部和訳。時間かかる。

和訳だといい日本語にしてやろうと思う。

だから時間かかる。しかも英和辞典より国語辞典を使ったりもする。

日本語との格闘。これをずっとやっていた。

で、終わってぼけっとしていたら記憶は飛んでいた。

気づいたのは今朝4時ころ。そのころに起きたと思う。

で、ほぼ無意識状態でベッドに入ってしばらく寝てた。

6時には起きたかな。7時前くらいには家出てたし。

今日もたぶん勉強するだろう。

でも絶対ベッドで寝るゾ!!睡眠は幸なり。


さて昨日の勉強時間10時間17分。

後期授業

2006年12月06日 19時58分39秒 | 浪人生活
今日で後期授業の3つが終わった。明日は4つ。明後日は2つ。

今週で終わる授業が多い。もうそんな時期なんだ。

先生も色々とメッセージを残していく。

僕もいい加減予備校ともオサラバする時期が近づいている。

これはこれで名残惜しい。でももうたくさんだ。

予備校でやってることなんて所詮は受験勉強でしかない。

もう学問を始めてもいい時期だ。始めねばならない。

そう、今日思った。

センターまであと40日そこら。それでセンターからは解放される。

そのあと1ヶ月強で受験から解放される。

それからは本を読んでゆっくり過ごす。で、大学に行く。

あとちょっとの我慢。そう思って最近気合を入れている。

だからだと思うが、今日チューターさんからてっペー君最近ギアチェンジしたね。

と言われた。自分でもそう思う。

最近は睡眠時間削ってまで勉強し始めた。

といっても昨日はさすがに疲れたので寝たが(笑)。

それでも勉強時間は10時間4分。

8時間寝てこれなら結構いい。

今日もこれからまた頑張ろう。

河合塾 センタープレテスト

2006年12月03日 19時37分33秒 | 浪人生活
受けてきた。早稲田大学大久保キャンパス。

もう場所に臆することはない。そこにあるのは問題と解答用紙。

前も書いたと思うけど、解答中はどこかに飛んでる。

もう緊張することもたぶんないだろう。

とはいえ入試はかなり特殊だからわからない。

さて、今日の結果。。。目標には今一歩達せず。

全体で82%。科目ごとは以下の通り。

英語185・リスニング38・国語175・世界史91・倫理75・数学64。

目標は85㌫。3%足りず。

それくらいいいじゃないかとも思うだろうが、これは僕の悪い「癖」。

「あと少しで…」が多い。これがなかったら大学受かってたし。

目標に達せないところにまだ僕の弱さがあるのだろう。

これは受験を通して克服したいことだし、しなければならないこと。

特に数学は解くのが遅い。だからあせる。

正しい解答の道を見出せても時間内にゴールまでたどり着けない。

しかも見つけるのにも時間がかかる。これは練習が欠かせない。

全体としていえる事として、「足かせ」をとってから日が浅いのでスピードに体がついていっていない。

頭が先に行っている。これもさらなる訓練が必要。

手や目がうまく反応し切れていない。

頭はすでに先のこと考えているのに、目や手が置いてけぼり。

今までのスピードに目や手が慣れているのだろう。

頭と身体を同レベルまで上げるにもやはり訓連が必要。

次の模試では85~90%の得点を取る。これが目標。

ここでできれば悪い「癖」を克服したい。

11月

2006年11月30日 20時39分58秒 | 浪人生活
今日で11月も終わり。明日から12月。

これで今年も終わり。早いもんだ。12月は模試二つ。

さらに冬期講習が待っている。あとZ会か。

やることは結構ある。これからは得点を取ることを考えよう。

学力は十分上げたと思うし。

何をするか?問題を解く。同時に今までの総復習。

これで12月、2006年は終了。

で、センター。さすがに三回目なので流れは体で知っている。

いうなればこれが僕の「武器」かな。

最大限に利用していきましょう。


昨日の勉強時間は、ストップウォッチを忘れたため不明。

でもそこそこやったと思う。

駿台センタープレ

2006年11月29日 20時14分11秒 | 浪人生活
この模試を申し込もうと思ったのはかなり前。

でも申し込んだのは今日。正確に言えば申し込んでもらった。

この模試すでにネット申し込みは満席、締め切り状態。

こいつは困った。直接駿台校舎に行っている時間はない。

どうしよう。いっそ受けないか?とも思った。

でもせっかくの機会無駄には出来ない。どうしよう。

そこで友人(何度かコメントしてくれたたいちろーさん)に頼んだ。

結構無理な(かつメンドクサイ)お願いを聞いてもらった。

本当にありがとう。かなり助かりました。

しかもお金まで立て替えてもらって。。。本当に感謝。

おかげで12月17日受験できることになった。

場所は池袋、立教大学。この時期だし大学という場で受けるのも大切かと。

3日は早稲田、大久保キャンパス。

これだけやっておけば大学という場に臆することもないだろう。

とにかくこの模試でどれだけ9割に近づけるかだ。

迷惑かけたぶん頑張ろう。ひとつの試金石として。

今年の模試は出来がかんばしくない。

ここでドカンと一発かましても良いころだろう。




さて昨日の勉強時間。7時間49分。面談、ネットの検索とうで時間とられてしまった。。。