悟空が小さい頃から始まったドラゴンボール。
僕もそんな小さい頃から見ていたし、読んでいた。
だから鳥山明の絵はすぐに分かる。
ドラゴンボールを見て育った人がそうであるように。
そんなドラゴンボールの連載開始は84年。
アニメ開始は86年。僕が生まれた年。
そのアニメが終わったのは97年。僕は11歳。まだ小学生。
そのときは本当にショックだったのを覚えている。
だって物心ついたときからやっていたものだったし、
ずっと続いてきたものだから終わるはずがないと思い込んでいたから。
まぁ鳥山明はマジュニア編で終わらせたかったらしいけど。
終わらなかったのは、終わらせられなかったのは大人の事情と言う奴ですが、
子どもとしてはそんなこと知らないし、どうでもいい。
大人の事情と子どもの事情は違うのだ。
そのドラゴンボールアニメの最終シリーズドラゴンボールGT。
昨日レンタルしてきてみていた。
今見るとそれってどうなの?っていう設定もある。
でもさ、どんな作品にだってけちつけるきになったら出来るしね。
そうじゃなくて、そのストーリー性。こっちのほうが大事。
子どもが、主として一応子どもが見る番組だから勧善懲悪であることは確か。
強さのインフレが起きてなにがなんだか分からなくなったことも確か。
ドラゴンボール探しはどこに行った?ってつっこめることも確か。
でも、どうしても見てしまうんだよね。結末知ってても。
黒だって頭では分かってても白にしか見えないことがあるように。
今だって相当な人気があるドラゴンボール。
You Tubeで検索したら、ギリシア語版まであったよ。
探せばもっともっとあるんじゃないかなぁとも思う。
世界規模で知られているドラゴンボールだけど、一番僕にとって重要なことは、
僕が子どものときにみていたってこと。
大人になってからみたらきっと今みたいな見方には絶対になっていない。
もっと醒めた見方になっている。
純粋に悪い奴がやっつけられていくのをハラハラドキドキしながら見ていたあの頃。
毎週毎週テレビの前に座ってみていたあの頃。
次の日学校で友達と話していたあの頃。
なんだか懐かしいなって思いながら見ていた。
そんなドラゴンボールを見ながら感傷に浸っていた今日の午前中でした。
僕もそんな小さい頃から見ていたし、読んでいた。
だから鳥山明の絵はすぐに分かる。
ドラゴンボールを見て育った人がそうであるように。
そんなドラゴンボールの連載開始は84年。
アニメ開始は86年。僕が生まれた年。
そのアニメが終わったのは97年。僕は11歳。まだ小学生。
そのときは本当にショックだったのを覚えている。
だって物心ついたときからやっていたものだったし、
ずっと続いてきたものだから終わるはずがないと思い込んでいたから。
まぁ鳥山明はマジュニア編で終わらせたかったらしいけど。
終わらなかったのは、終わらせられなかったのは大人の事情と言う奴ですが、
子どもとしてはそんなこと知らないし、どうでもいい。
大人の事情と子どもの事情は違うのだ。
そのドラゴンボールアニメの最終シリーズドラゴンボールGT。
昨日レンタルしてきてみていた。
今見るとそれってどうなの?っていう設定もある。
でもさ、どんな作品にだってけちつけるきになったら出来るしね。
そうじゃなくて、そのストーリー性。こっちのほうが大事。
子どもが、主として一応子どもが見る番組だから勧善懲悪であることは確か。
強さのインフレが起きてなにがなんだか分からなくなったことも確か。
ドラゴンボール探しはどこに行った?ってつっこめることも確か。
でも、どうしても見てしまうんだよね。結末知ってても。
黒だって頭では分かってても白にしか見えないことがあるように。
今だって相当な人気があるドラゴンボール。
You Tubeで検索したら、ギリシア語版まであったよ。
探せばもっともっとあるんじゃないかなぁとも思う。
世界規模で知られているドラゴンボールだけど、一番僕にとって重要なことは、
僕が子どものときにみていたってこと。
大人になってからみたらきっと今みたいな見方には絶対になっていない。
もっと醒めた見方になっている。
純粋に悪い奴がやっつけられていくのをハラハラドキドキしながら見ていたあの頃。
毎週毎週テレビの前に座ってみていたあの頃。
次の日学校で友達と話していたあの頃。
なんだか懐かしいなって思いながら見ていた。
そんなドラゴンボールを見ながら感傷に浸っていた今日の午前中でした。