goo blog サービス終了のお知らせ 

書生てっぺーのザレゴト紀行

書生から社会人へ変わってしまったてっぺーのブログ

大晦日

2006年12月31日 19時17分10秒 | ねじを巻かない日
今日で2006年ともおさらば。あと5時間を切った。

年内の振り返りはもうすでに書いたので省略。

今から毎年恒例の初詣に行く。

まだ、新年じゃないだろ、と思った方。

新年と同時にお祓いしてもらうために今から行くのです。

僕の1年はそのお寺から始まる。

これはもう13年くらい続いていることなのです。

故に、代えたくないし、代えられない事なのです。

どれ、そろそろ時間なので行きます。

年の瀬に見てくれた人には感謝。良いお年をお過ごしください。

それではいってきます。

帰省

2006年12月30日 23時50分26秒 | ザレゴト
帰ってきた。帰省ラッシュはなかった。

常磐道は空いている。いい高速道だ。

電車は乗車率190%とおかしな数値になっているらしいけどね。

どうして、車の定員は守る必要があって、電車やバスはないのだろう。

かなり前から気になっていることです。

まぁそれはおいといて。

今回も実家で新年を迎えられるから良かった。

明日は大晦日。明後日は元旦。イベントラッシュだ。

明日は成人式の写真を撮る予定。

明日しかとるときがない。成人式は行けないし。

年の瀬に写真を撮るのも微妙なシンキョウだが仕方ない。

写真嫌いな僕だが、ここはひとつ我慢して撮られてこよう。


すき家

2006年12月29日 23時29分40秒 | ザレゴト
今日久しぶりにすき家に言った。当然豚丼を食べに。

びっくりしたと言うか、腹立たしかった。

業界最安値だったすき家が豚丼を値上げしていた。

280円から300円。僕はあの豚丼を300円も出して食べる気がしない。

まずいとかではなくて、今まで280円だったからだ。

それであの味ならいいな、と思っていた。

だが、すき家に行くなら松屋に行く、と改めて思った。

実際、夕飯は松屋で豚丼食べた。

今日は豚丼しか食べていないや(笑)。

ちなみに吉野家は330円。味噌汁はつかない。

ここは久しく行っていない。高いし。牛丼は食べるきしないし。

やはり僕は松屋が好き。

だからこれからも松脂行こう。メニューもたくさんあるし。



うぉ

2006年12月28日 18時31分30秒 | ザレゴト
気づいたら今年もあと4日で終わり。2006年とも永遠にお別れ。

今度は2007年と仲良くしなくては。大変だ。

今年何をしただろうか?勉強。これくらいだなぁ。

受験生だから当たり前と言えばそうだけど、複雑な心境。

友達のほとんどが色んなことやってるのにね。

まぁ、変わり者は変わり者らしく変わったことしてる、と思えばいいか。

なぜ今今年を振り返るのか?それは大晦日だと忘れる恐れがあるから。

たぶん忘れるだろう。で、新年とともに思い出す。

これはちょっと避けたい。だから今振り返る。

結構あっという間の1年だった。

さすがに3年目ともなると流れが分かってるからね。怒涛の勢い。

そして年が明けてからはさらにスピードアップ。

2月末なんてすぐだよ。たぶん普段の1ヶ月強くらいの勢い。

それで受験から解放されると思うとほっとする。

ただやることやらないと大変なことにはなるけど。

ひとつの目安がセンター。

これが終わると本格的なシーズン。センターはあくまで通過点。

私大と国立大。こいつらを征服しないことには始まらない。

だから、受かる勉強をする。点を取りにいく。

あんまり好きなことではないけど仕方がない。

4月から蓄えたパワーを持って乗り切ろう。

“God helps those who help themselves."

 「天は自ら助くるものを助く。」

2006年12月27日 22時21分14秒 | ザレゴト
さっき帰ってくるとき月がきれいだなぁと夜空を眺めていた。

そこには星が微妙にあった。東京じゃこんなものか、と思っていた。

じっと見ていると、オリオン座を見つけた。

東京でオリオン座を見るのは初めてだと思う。

今日は雲がなく星を見るのには適している日だから見られたのだろうか。

星を見ていると落ち着く。きれいだしさ。

それに今見えている「星」は遥か昔に放たれた光だと思うと感慨深い。

もしかしたらその星がすでに消えている可能性すらある。

そう考えると自分の小ささが改めてわかる。

大きな宇宙に存在するちっぽけな自分。

そんな自分がいるのは奇跡なのだろうか、それとも必然なのだろうか。

考えても全く分からない。だから想像してみると楽しい。

いろいろ考えながら駅から家まで歩いてきた。

星を見られてちょっぴりハッピーだった。

回復

2006年12月26日 22時28分46秒 | ザレゴト
ネットが復旧した。良かった。諸事情により詳しいことは書けない。

書くと僕だけではなくほかの人にも迷惑がかかる恐れがあるから。

知りたい人も諦めてください。

ここでひとつ言い訳。一昨日毎日更新するとか言って昨日更新しなかったこと。

それは…携帯から送ったと思っていたら遅れていなかった。

寝る間際に作ったので、眠かった。だから確認する前に寝てしまった。

昨日アクセスしてくださった方々、ごめんなさい。反省してます。

あと、1月末にたぶん引越しするのでしばらくネットが使えないことになる。

だからそれからは更新が飛び飛び、もしくはなしになる可能性もある。

そうなったときは連絡します。

でもそれまでは今まで通り更新します。


さてさて、東京は雨がすごい。ビショビショになって帰ってきた。

風邪には注意しましょう。あとインフルエンザも。

でも今年はこれだけじゃなく、ノロちゃん(ノロウィルス)も危険。

ノロちゃんは名前かわいいくせに強烈に危険らしいし。

ウィルスなんてちっこいものには負けたくないね。

健康でいきましょう。

困ったコマッタ

2006年12月24日 20時01分46秒 | Weblog
今日東京に戻ってきた。で、来年度からのアパートも両親と妹と一緒に大方決めてきた。ここまでは良かった。多少のアクシデントがあったにせよ。しかーし、ネットにアクセスできない。調べて分かったのは、メディアコンバーターなるものの調子が悪い。契約会社に問い合わせた。二三日したら折り返し電話が来るらしい。だからしばらくは携帯からの投稿になります。書くことは変わりませんが、たぶん短くなります。あとコメントの返信も遅れるかもしれません。でも必ず返信はします。お気軽にコメントしてくださいね。

水族館

2006年12月23日 23時14分40秒 | ねじを巻かない日
市内の水族館に行ってきた。アクアマリン福島だ。

市内に水族館があるのはいいものだ。でも車がないといけないのはちと不便。

シーラカンスの撮影に成功したらい。知らなかった。

で、それが上映されていた。

たしかにいた。のろっとした巨体が。

太古の生物、生きた化石シーラカンス。

研究はまだ進んでいないらしく結構なぞに包まれた生物。

ロマンがある。いい響きだ。

個人的に好きな言葉。これからも研究頑張ってほしい。

さて、僕が水族館にいる生物で一番好きなのがクラゲ。

そう海月。海をふわふわっと漂う奴。

なんかあこがれる。生まれかかわるなら海月がいいと思うくらい好き。

あ、でも越前クラゲは嫌。排除されちゃたまったものではない。

一生海にぷかぷかしてたいしさ。

そんなことを思いつつ観てた。楽しかったよ。

今の僕はある意味宙ぶらりんでぷかぷかしてるけどね(笑)。

人間として生きてるのであればある程度地に足つけてたい。

それで生まれ変わったらぷかぷかしたいナ。

散歩

2006年12月22日 23時18分31秒 | ザレゴト
今日写真撮影に行った。証明写真。受験用に。

で、撮り終わってふと小中学校に近いことを思い出した。

即決断、即行動。

僕の母校は小・中学校が連続している。

小学校が前で中学校が後ろ。結構珍しい。

だから両方見てきた。といっても中には入れないから外からだけど。

小学校は変わらずだけど、中学校は改築工事で激変。

きれいになったものだ。きれいきれい。

僕がいたころは廊下と教室を隔てる壁が動く。

5センチくらいは動いた。びっくりだ。

それくらいボロイ。だから改築工事中。

でも、思い出の体育館は相変わらずボロイ。

懐かしくてしばらく見てた。

中学生が出てきたのでさすがに止めて帰ったけど。

あのままいたら不審者に間違われたろう(笑)

母校にこんな懐かしみを抱くとは…親父化したか??

まぁもう麗しい10代ではないしな。

中学校には一番思い出が詰まっているような気がする。

バスケに生徒会に合唱コンクールなどなど。

懐かしい。あのころが一番精力的に行動してたかもね。

色んなコトやったし。会議を幾度となく開いたりさ。

自発的行動です。良い思い出。

さてさて、郷愁に浸るのはこの辺にしておきますか。

ゆったり

2006年12月21日 23時40分45秒 | ねじを巻かない日
今日は家で寝てた。久しぶりに気持ちよく寝られた。

漫画も読んだ。テレビも観た。色々した。

こんな日は久しぶりだ。明日からはちゃんと勉強する。

せっかく重い荷物もってきたんだからね。

さて、今日で「Dr.コトー診療所2006」が終わった。

医学のことはさっぱりだからそれについては何も言えない。

でも、ひとつ考えてみたい事はある。

Boys be ambitious!とは何か。

僕もこの言葉は何か探してみたいと思う。

もし僕が医学を志していたらもっと違った角度からこの作品を見たと思う。

そしてまた違ったことを感じ取ったと思う。

でもこの「もし」は存在しない。だから今感じていることを大切にしたい。

そう思った。

いつかもっと深い思考ができるようになったら真剣に考えてみよう。

僕なりのBoys be ambitious!を。

そしてそれがひとつの「栄養」になってくれればいいな、と思う。

それはお金のためでもなく、人が名声と呼ぶはかないもののためではなく、ね。