人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

今年も、ドッヂビーのスポーツ交流会、たくさんの参加者で開催しました

2019年01月19日 | 受験・学校
本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、有り難うございます。
 
今年も、1月19日(土)に、高槻市・十中校区の「十中ブロック青少年健全育成連絡協議会」の「十中ブロック小委員会」主催、「高槻市人権まちづくり協会第十学校区単位会」、「同中学校解放運営委員会」、「同中学校PTA」など、「高槻市スポーツ推進委員(協力・指導)」、堤、桜台、竹の内地区福祉委員会等の協賛で、十中の体育館で「平成30年度スポーツ交流会」が十中学校の生徒を初め、十中教職員、PTA、スポーツ推進委員、人権まちづくり委員、解放委員会などの皆さんに、我々、十中ブロック小委員会のメンバーを含め、総勢152人の参加者で盛大に開催されました。

 

実行委員の打ち合わせです。

私も今回も、このイベントの実行委員で、カメラマン役で参加させて戴きました。

担当別に、生徒たちにもお手伝いしてコート造りです。
 


受付担当者たちです。
 
 

毎年、この「ドッヂビー」と言うスポーツについても、当ブログで、この同時期のバックナンバーで、スポーツ交流会の記事で「ドッヂビー」も説明もしていますが、初めての方のために・・・同じような内容になりますが、簡単に説明します。
 
 
ドッヂビー(DODGBEE)とは、柔らかい素材のフライングディスク(フリスピー)を使った、ドッヂボール形式のニュー スポーツです。
ドッヂビーは円盤を投げるスポーツ「フライングディスク」の進化したもので、身体に当たっても痛くない、下の画像のような形のものです。
 
ルールは、皆さん、どなたも御存知の「ドッヂボール」と、ほとんど変わりません
今大会も上のようなフリスピーを2個使用しますので、何処から飛んで来るかわからないので、逃げるのもたいへんです。今回も時間の都合で、一試合、僅か7分の競技時間でしたが、かなりの運動量になります。
 
 
今大会も、一チーム14人で、1コートと2コートにそれぞれ5チームに振り分け全部で10チームになりました。
試合はトーナメント方式で、グループ総当たり戦で4試合行います。
最後に、1コートと2コートの1位のチーム同士で優勝決定戦です。
 


 
(※ チーム名は、最後の成績発表の時点で掲載します。)
 
中学校のクラブを中心に生徒たち、教職員、地域、実行委員会など、それぞれメンバーを組んでいます。
 
それでは、試合当日の雰囲気を味わって戴けるように一部画像を掲載します。 

(※尚、この記事に関しても撮影や掲載等については「個人情報保護法」に基づいて個人を特定した写真の撮影等はしておりません。特に生徒たちの個人的な撮影や掲載は自主規制しております。しかし個人を特定しない全体的な競技中などのイベントの様子や集合写真など、公人の方、役員スタッフの活動状況などの写真は撮影して一部掲載をしておりますのでご了承ください。)

それでは、開会式の様子から写真をアップします。

開会式です。本日の進行役は昨年に続き、今回もスタッフの池田さんです。(右端)

別室で、本日の昼食用の「カレーライス」を作ってくれている、人権街づくりの方や、十中学校の家庭科倶楽部の生徒たちの紹介です。

今年は、たくさんの家庭科部員が手伝ってくれました。

 赤田実行委員長の挨拶です。↓

第十中学校の吉川校長先生の挨拶です。(中央)↓

出場チームの紹介です。

一部のチームを代表で、紹介の様子を掲載します。

(※それぞれの生徒たちのチームは個人情報保護法により自粛します。)

まずは「地域A」の実行委員等のチームです。(私もこのチームの選手で参加しました。)

次に「チーム吉川」十中学校の教職員チームです。

ルール説明です。

スポーツ推進委員の方による、フライングディスク(フリスピー)の投げ方の指導です。

スポーツ推進委員の指導による準備運動は、高槻市のイメージキャラクターの「ハニタンダンス」です。

はにたん体操の後、筋トレです。

野球部員の号令による「ラジオ体操」です。

開会式が済んで、いよいよ、試合開始です。

第一コートと、第二コートのそれぞれのチームに分かれて対戦していきます。

円陣を組んで気合を入れるチームもあります。

コート別に5チームの総当り戦ですので、4回試合をします。

試合中の様子を一部掲載します。

どんどん、次の試合に進んで行きます。

総当たり戦の4試合が終わりました。試合結果です。

これから、第一コートと第二コートのそれぞれの一位のチームによる「決勝戦」です。

決勝戦の結果、優勝は「チーム吉川」の十中学校教職員チームでした。

表彰式です。

副賞 (本日の昼食のカレーライスを最初に取りに行ける権利・・・最初に食べれる権利)

・・・という事で、中学校の教職員チームが生徒達に容赦なく、真剣に戦った結果、優勝してしまいましたが・・・

流石!、普段、愛情たっぷりに生徒たちに接して教育、ご指導しておられる先生たちですね。ナント、ナント、上記の副賞の「カレーライスを最初に取りに行ける権利」を生徒たちのチームの代表の「じゃんけん」によって勝ったチームに、その権利を譲る・・・と言う、サプライズが有りました。

じゃんけんに勝ったチームです。・・・ラッキー

閉会の挨拶は玉出会長です。

無事にスポーツ交流会は終了しました。

さあ、本日の昼食はカレーライスです。スタッフの平山氏(プロの調理人)監修、指導のもと、家庭科部員たちもお手伝いして作ってくれた特製のカレーです。

たくさん、お代わりできますよ・・・

殆どの生徒がお代わりしたと思います・・・中には三杯ぐらい食べた生徒達もおりました

円を組んで仲間と一緒にカレーライスを楽しんでいます。(デザートにみかんを貰いました。)

実行委員のスタッフたちもたくさん戴きました。(私も、今年もお代わりしました。)

この後、生徒達もみんなお手伝いしてくれて、会場の後片づけを済ませて、我々、実行委員スタッフは別室で反省会を済ませて解散しました。

参加者の生徒の皆さん、教職員、PTA役員、地域のお手伝いの皆さん、有り難うございました。

実行委員会の皆様、事前からの打ち合わせ会議から、段取り準備等いろいろとお疲れ様でした。


本日もご訪問戴き、最後まで閲覧有り難うございました。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 15日のとんど祭 (とんど焼き... | トップ | 「ふれあい喫茶」の開店日で... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めまして (taeko123)
2019-01-22 23:41:28
ご訪問いただき嬉しかったです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
返信する
taekoさん、ようこそ、お越し戴きまして有り難うございます。 (武人)
2019-01-23 21:23:26
taekoさん、こんばんは
昨日は落ち彼のところ、遅い時間からご訪問戴いて、コメントの投稿有り難うございました。
コメントへの俺菅たいへん遅くなって失礼しました。
このような雰囲気のブログですが、どうぞ、いつでもお立ち寄りくださいね

taekoさんも、たくさんのご趣味をお持ちのようで、お野菜の栽培などもされながら、地域の学校などで子どもたちの活動もされておられるようですね・・・素晴らしいことです。
私と同じような地域の為のボラカティアなどもご活躍のようだから共通の話題でもまたお話ししましょうね。
どうぞ、こちらこそ、よろしくお願い致します。
返信する

コメントを投稿

受験・学校」カテゴリの最新記事